きらきらでん(螺鈿) | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

美術を、もっともっと身近なものに。もっともっと楽しいものに。もっともっと笑えるものに。

これまで蒔絵をテーマにした展覧会はありましたが。

その蒔絵に使われる技法の一つ 「螺鈿」 にスポットを当てた、

さらにニッチな展覧会が、現在、根津美術館で開催されています。

その名も、“きらきらでん(螺鈿)”

 

(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)

 

きらきら+らでん。

きゃりーぱみゅぱみゅの曲名みたいな展覧会です。

ちなみに、よく見ると、英語のタイトルが、

“Radiant Raden” となっており、『Rad』 の3文字が共通していました。

さすが、螺鈿の展覧会だけに、細部までこだわっていますね。

 

会場では、きらきら輝く螺鈿で装飾された展示品が多数紹介されています。

 

 

 

さてさて、一口に螺鈿といっても、その技法はさまざま。

そして、ジャンルも地域も、さまざまです。

今回紹介されていた中で、もっとも古いと思われるのが・・・・・

 

《平等院鳳凰堂天蓋螺鈿残欠》 夜光貝 日本・平安時代 11世紀 個人蔵

 

 

こちらの平安時代の 《平等院鳳凰堂天蓋螺鈿残欠》 です。

日本では当初、中国の技術を取り入れて、

厚貝 (1.5~2mm) を象嵌のように埋め込むスタイルが主流だったそう。

しかし、当時の先進国である中国では、さらなる技術を開発!

それは、貝を薄く剥がす薄貝 (約0.2mm) という技術でした。

 

 

《楼閣人物螺鈿卓》 木胎漆塗 中国・元時代 14世紀 根津美術館蔵

 

 

なんとなくイメージが付くと思いますが、

薄い貝の方が、キラキラ度は高くなります。

特に、こちらの 《樹下人物螺鈿硯屏》 のキラキラさたるや!

 

《樹下人物螺鈿硯屏》 木胎漆塗 中国・元~明時代 14~15世紀 根津美術館蔵

 

 

実にカラフル!

赤、青、緑、紫など、たくさんの色に光っていました。

どんなライブ会場よりも、色とりどりの光が放たれていた気がします。

 

 

もちろん、日本の螺鈿細工だって負けてはいません。

中国に負けない見事な螺鈿細工が多々ありました。

まずは、こちらの重要文化財の 《桜螺鈿鞍》

 

《桜螺鈿鞍》 木胎漆塗 日本・鎌倉時代 13世紀 文化庁蔵

 

 

思わず目を見張るほどの細緻な文様が、

鞍の全面にびっしりと厚貝で施されています。

鞍ということは、当然武士の持ち物。

螺鈿→キラキラ→女性が好き、と思い込んでいましたが。

男女限らず、螺鈿に魅了されていたようです。

 

 

また、江戸時代になると、こんな螺鈿細工も。

 

《秋草蒔絵硯蓋》 木胎漆塗 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵

 

 

全体ではなく、一部にだけ螺鈿を使用するというパターンです。

光を当てる角度によって、キラリと光るという上級テクニック。

センスもキラリと光っていました。

 

 

他にも、昔ファミレスにあった 「占い器」 を彷彿とさせる (?) 琉球の螺鈿細工や、

 

《人物螺鈿沈金八角食籠》 木胎漆塗 琉球・第二尚氏時代 18世紀 個人蔵

 

 

希少とされる高麗時代に作られた可能性も示唆されている螺鈿箱、

 

《楼閣人物螺鈿箱》 木胎漆塗 中国・元時代 13~14世紀 根津美術館蔵

 

 

さらには、木工芸る初の人間国宝・黒田辰秋や、

 

 

 

昭和を代表する漆芸家、田口善国の超絶技巧が光る作品も。

 

田口善国 《暁蒔絵合子》 木胎漆塗 日本・昭和55年 個人蔵

 

 

それ自体もキラキラ、観ているこちらも目がキラキラ。

これらキラキラキラかがやいてる作品と、

「出会えてよかったと きっと言える日が来る(by小田和正)」 展覧会です。

星星

 

 

なお、余談ですが、数か月ぶりに、

根津美術館を訪れたら、展示室3の仏像が展示替えされていました。

新たに展示されていたうちの1つが、こちらの 《薬師如来坐像》

 

《薬師如来坐像》 木胎彩色 日本・平安時代 12世紀 根津美術館蔵

 

はて、どこかでお見掛けしたことがあるような・・・??

 

 

 

どことなくチョコプラの松尾さんに似ていました。
(NSCの1期上の先輩です)

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ