トヨタのアクアは・・・フルモデルチェンジしたんですねえ・・・

先代が長く長く販売されて・・・(恐らく当初はあそこまで長く販売することは想定されていなかった。)

1代限りで消えると思っていました。Vitzにハイブリッド仕様が追加された時点で。

 

初代アクアが登場した時代というのは、「とにかく何が何でもローコストのハイブリッドカーを出荷しなければならない。」という切迫した状況だったんですよね。

世界中でトヨタとホンダだけがハイブリッドカーを量産できた時代。

結局、ホンダはその後、ハイブリッド技術確立のために色々と寄り道をすることになって・・・

「トヨタのハイブリッドカー」は、世界にとって「当たり前の車」になった。トヨタが特許を開放したおかげで。

 

初代アクアが販売されていた間にね。

 

アクア投入の最初の志は達成された・・・はずなんです。世界中の国でハイブリッドカーが走っている。ある国では、日本から持ち出されたプリウスだらけという状況になっている。

 

いくら世界一の量産車メーカ「大トヨタ」であっても、車種ラインアップ整理は継続して進めないといけないはずで・・・

本来は、ヤリスにその役割を譲って、消滅していたはずだろう?アクア。

 

そんなことを思いながら、走り出すと・・・

すごくスムーズ。それに静か。

 

ヤリスハイブリッド(記事にはしていません。)と同じ機構のはずなんだけど・・・

こちらの方が、明らかに「滑らか」かつ「静か」

ヤリスハイブリッドに比べるとタイヤの音が車内に侵入してこない。」

 

車体の大きさは、同じ後端位置に駐車した場合で、リヤオーバーハングはほぼ同一。

車高もほぼ同一で・・・屋根に凹凸があるのは、先日、ついに消滅となったマーチが先鞭をつけたものだけど・・・あれは、空力的な意味がある造形とのことだったけど、これはどうかね?

ホイールベースがアクアの方が長いのか、全長はヤリスハイブリッドの方が短いです。

そのあたりは、後席の広さに表れていて・・・

明らかにこのアクアの方が広いです。初代アクアとの大きな違いは、「男性が後席に座っても頭が天井に当たらない。」構造になったこと。

後席のシート位置が下がったのだと思います。ハイブリッド機構&バッテリーの小型化の恩恵によって。

荷物も・・・ヤリスより・・・積めるかな?多分。

ただ、ハッチゲートは、段差が結構高くなっています。まあ、ついにあのFitでも後端に段差を設ける時代ですからね。ボディ剛性確保の要になります。

ショックを受けてしまうのが、このハッチゲートデザイン。

スチールの面積が大きくて・・・とにかくコストダウンに苦心している様子がわかるんです。この車両。

ペダルは、ごくごく普通のデザインです。フットレストスペースが大きく取られているところが楽です。

部品共通化にものすごく気を遣っています。どこかで見ましたよね。このステアリングホイール。

以前のアクアは、ポップなカラーを車内にも使っていたのですが、このモデルは登場直後のせいか、落ち着いた色合いです。

デザインチームの力をものすごく感じる車両なんです。

「コストダウンをとにかくしないといけない車両なんだけど、貧相に見えないようにデザインで頑張ろう。」という・・・

サイドウインドウが後方に行くに連れて跳ね上がっていくデザインは・・・

多分、スバルでは絶対許されないな。と。

レーンチェンジの時に少し気を使うかもしれない視界の取り方です。

フルデジタルメータがね。Fitほどではありませんが、小さなスペースでありながら、認識しやすい良いデザインです。

この辺りは、ヤリスとだいぶお金のかけ方が違うと思いました。ハイブリッド専用車としての演出ができています。

 

ヤリスほどスパッと動くセッティングではなく、非常にスムーズに(自然に)動かせるように配慮されたこの車両の一番良いところは・・・

シートです。

座って、走り出した時に静かで落ち着いた気持ちで運転しようと思わされる、サイド側は柔らかい素材で作られたこのシート。

ヘッドレスト一体型の構造なのですが、しっかり体を押さえてくれていながら、包み込むような感触のシートです。このシートは、ヤリスとの差別化をすごく与えていると思います。

 

ヤリスカローラの間に入る役目を果たす。

 

これが、フルモデルチェンジをすることになったアクアの使命なんでしょうね。

確かにヤリスクロスのように「死角」が気になるボディ構造ではないですから。

長く販売することを前提とした、良いデザインの車両になりました。

GREEN SPOON ゴロゴロ野菜スープ