Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

全日本決勝 名古屋vsFUGA ~ 残り数秒の追憶

名古屋 4-4 PK 4-3 FUGA


 さに名勝負、決勝に相応しい好ゲームだった。名古屋がPK戦の末悲願の全日本初優勝を飾った。やっぱり名古屋は強かった。だが、この試合それだけでは語れない。名古屋の強さを引き出したのは間違いなくFUGAであった。


 前半は一進一退の攻防であった。運動量が豊富で切り替えの早さが武器のFUGAは、この日もさかんに名古屋ディフェンスの裏へ走りパスコースを増やす。それが功を奏しGK大黒のスローに反応し裏へ抜けた岡山がゴールを決めFUGAが先制する。


 一方の名古屋も前日の球離れの悪さが嘘のように森岡、リカルジーニョ、逸見、北原の1stセットはシンプルにパスを回し森岡に良い状態でボールが入る。さらに2ndセットも好調を維持しているペドロコスタ、吉川を中心に渡邊、ラファエルサカイが流動的に動きチャンスを幾度となく作ると、すぐにラファエルサカイのミドルシュートが決まり同点とする。


 FUGAも10分右サイドキックインからの浮き球を半田がダイレクトボレーで決め勝ち越せば、名古屋もリカルジーニョのパスを受けた吉川が、ニアサイドへ豪快に蹴り込み両者譲らず2-2で前半を終了する。


 後半先に勝ち越したのはFUGAだった。27分、太見と宮崎のワンツーから最後は太見が決めFUGAが勝ち越す。だが、


「後半、相手の前二枚の切り替えがそこまでではなかったので3対2の状況を作ればと思っていたんですが相手が人についてきた。そのプランはうまくいかなかった」(須賀監督)

と言うように、ここから徐々に名古屋が自力をみせ相手を押し込む展開が続く。すると35分、FKからリカルジーニョ、森岡とつなぎ最後はラファエルサカイが詰め名古屋が三度同点とする。


 ゲーム終盤はFUGAが名古屋のプレスを回避できず苦戦を強いられる。だが、フィクソ、諸江、大森のがんばりや、この日好セーブを連発していたGK大黒の存在もあり無失点で凌ぎ試合は延長戦となる。


 延長前半、これまで耐え凌いできたFUGAディフェンス陣だったが、吉川にミドルシュートを決められ万事休すかと思われた。


 だが、残り4秒にドラマは起きた。

「相手にパワープレーがないのはわかっていたので残り10秒になって勝ったと思った」(リカルジーニョ)

という名古屋の一瞬の気の緩みをFUGAは見逃さなかった。右サイドでキックインを得るとここで宮崎がシュート性のボールを送る。

「ミヤが蹴りこむのはわかっていたので。視界の外れたところから飛び込んだ」

と半田と太見が猛然とゴール前へ飛び込む。このボールに最後は太見が合わせFUGAが起死回生の同点ゴールを決める。


 この場面あるシーンが脳裏をよぎった。第11回全日本選手権 東京都大会1次ラウンド ボツワナ(現FUGA)vs ファイルフォックス戦だ。

3-3の同点で迎えた残り1秒、右サイドのキックインから北原のキックインが直接ゴールへ吸い込まれノーゴールかと思われたが、木村が触ってゴールインの判定。ボツワナが勝利し当時全日本にめっぽう強かったファイルフォックスは敗退した。


 もちろん、その時と状況が違うのは百も承知だ。だが、ファイルに森岡がいてボツワナには北原がいたことを考えると何か因縁めいたものを感じてならない。森岡もそのシーンをもちろん覚えていた。


「イヤな予感はしていたので、あのまま代わらなければ良かった。そうしたら、絶対に決めさせなかったのに」


とすっきりしない勝利に最後の瞬間ピッチに立てなかったことを試合後嘆いていた。


 最後はPK戦、これは運だ。両チーム互いに1人が失敗し迎えたFUGAの5人目諸江が川原に止められた瞬間、名古屋が全日本初優勝を決めた。これで3冠、無敗でシーズンを終えた名古屋、今季が名古屋の年だったことに間違いはないが、その名古屋に対しここまで追い込んだFUGAも立派だ。カテゴリーこそ違うが今季公式戦で敗れたのはオーシャンズカップでの名古屋戦とこの試合だけなのだ。それだけに試合後FUGAのコメントは悔しさを滲ませたものになるかと思われたが、


「1stセットがもっと戦わなければ。正直負け試合。相手の個の力が強いので1対1を作らせないよう絞らざるを得なくて後手後手になった」(太見)


「敗因は自分の力不足と名古屋が素晴らしかったこと。また、もう1セットを作れなかったこと、相手が5ファールになった直後からアグレッシブにいけなかったことも敗因」(須賀監督)


としっかりと相手の強さを認め実に潔かった。現状でのFUGAのすべてを出し切ったということなのであろう。

 この大会の醍醐味は地域vsFの図式だが、地域のチームがここまで上がってくることは至難の業だ。事実太見も


「まずは代々木まで上がってくるのが大変」


とその苦しさを認めている。現状地域のチームが、決勝トーナメントへ上がってくるにはレベルの拮抗した地域予選を勝ち抜き、必ずFリーグのチームが1チーム以上いる4チームでの予選リーグで最低2勝1敗以上の成績を上げ、例え運良くワイルドカードで上がっても、ベスト8でその年のFリーグ1,2位のチームとベスト8を戦わなければならない。事実これまでのFUGAは3,4年前から切り替えの速さは相変わらず早く、今のディフェンスの原型は出来上がっていたが、これらのどれかの条件が揃わず代々木まで上がって来れなかった。それだけにFUGAの今回の戦いは立派だった。名古屋に勝って全日本で優勝するために自分達の戦い方を捨て引いてカウンターを選択した4年前とは違い、絶対王者相手にいつも通り前からプレスをかけてのこの結果は賞賛に値する。


 いずれにせよ、名古屋が初優勝を飾った大会として、FUGAが4年前から成長し驚異の粘りをみせた大会として、ここにまた長らく続く全日本の歴史の1ページとして語り継がれるであろう。この試合を観ていた5090人は間違いなく勝ち組だ。果たして来年の全日本ではどんなドラマが生まれるのか?


 今はまだこの余韻に浸りたい。

Fリーグ第3節マッチレポート

フットサル人気ランキングへ


クリックご協力お願いします。



FUTSALJAPAN へ







浦安 2-1 大阪


来の僕らのフットサルは相手をいなしてパスでラインを上げてっていうのが理想」


 と高橋は言う。この日の浦安にその意図は感じるが、それを遂行するまでは行かず理想とはほど遠い内容だった。だが勝ったのは浦安だった。それはなぜか。

 先制したのは大阪だった。11分、エビーニョのシュートのこぼれ球に一木が反応し大阪が先制する。

 だが、大阪は敵陣での不用意なファールで5ファールとしてしまうと18分、第2PKから稲葉がイゴールを相手に冷静に決め、同点とし前半を終える。


 エンドが変わった後半、林や江口(弟)など主力の負傷で駒が足りず後半やや疲れが見え始めた大阪に対し、浦安がじわじわと追い詰める。追い詰められた大阪は34分、1-1の同点ながらたまらずインプレー中にパワープレーを開始する。だがそれは


「アウェーでも焦れてパワープレーをやってくるとは思っていた。それは願ったりかなったりでイゴールを出してくれればと思っていた」(小宮山)


と言うように浦安の思うつぼだった。


 ドゥダ監督はあの場面まずはボールを回してという狙いだったらしいが、最初のプレーで致命的なミスが出てしまう。松宮が出したくさびのパスを稲葉に奪われてしまったのだ。稲葉はそれを直接ゴールへ蹴り込み貴重な勝ち越しゴールを奪う。大阪は、パワープレーを続行するが最後まで浦安ゴールを奪えず浦安が2-1で逃げ切った。


 試合後、大阪のファールトラブル問題に関し、ドゥダ監督は


「相手が有利にボールをキープしているのにもかかわらず、無理にボールを取りに行くことは良くない。3試合言ってダメなら次は選手代えないといけない」


と怒り心頭だった。まずは、敵陣での軽率なファールを減らないと今後も苦戦を強いられるであろう。また、怪我人が多くこの日も実質8人で回すなど台所事情は苦しい。それが後半の息切れにつながっているといっても過言ではないであろう。林など主力の早期復活が待たれる所だ。


 一方の浦安も決して万全の内容ではない。特に感じるのは高橋だ。日本代表のエースも現状では組み立てに参加してしまう為、持ち前の攻撃力を発揮できずにいる。これに関しては、もちろん高橋も認識しており


「例えば1歩2歩前に行くことで相手が他の選手もカバーしなきゃいけなくなってボール保持者が楽になる。こういうフォローの位置っていうのを改善していかないと個に頼る形になってしまう。それはチームが目指している方向とはずれるので。本当は一回降りてきた後、もう一回本来のポジションに入っていけるはずなんだけど、その前に行くタイミングになっちゃってるので個人的にはもう一個待って欲しい」


とチームに要求する。だが、それでも相手の自滅もあり勝った。だが、それは単なる偶然ではなく浦安が後半大阪を追い込んだ結果だ。浦安はとにかく勝っているうちに高橋を活かす形を作りたい所であろう。





FUTSALJAPAN へ



フットサル人気ランキングへ



Fリーグ開幕節マッチレポート

フットサル人気ランキングへ


クリックご協力お願いします。



FUTSALJAPAN へ





名古屋 4-3 湘南




 古屋は新戦力のマルキーニョ、ペドロコスタが共に出場したのに対し、湘南は新戦力のベッチーニョとジオゴの2人が揃って欠場する。そんな予定外の形で迎えた開幕カードなのだが、とにかく名古屋は代々木と相性が悪い。それは過去の代々木での戦績をみても明らかだ。Fの開幕節や全日本決勝など大事な試合ではほとんど勝てていない。代々木がスポーツコートであることの影響もあるであろう。


 2分、早速その影響が出てしまう。自陣でマルキーニョが転び、そのボールを拾ったボラがゴール前で1対1という絶好の場面を迎える。だが、ボラは技に走りループを狙った結果ゴールを奪えない。この場面名古屋が代々木に対するアレルギーがあるだけに、湘南サイドとすれば本来ならば先制点が欲しかった場面であろう。


 一方の名古屋もこういうことがあると自陣からラインを押し上げるためのパス回しなどはやりづらい状況になってしまう。さらにこの日は湘南が


「ハーフに引いたとみせかけて積極的に仕掛けていく」(湘南・小野監督)


というディフェンスをしてきたことで面食らった所もあるであろう。


 それでも先制したのは名古屋だった。6分、名古屋はエリア外中央でボールを受けた森岡が右へ流れながらドリブルしコースを見つけるとゴール右上へズドンと蹴り込み先制する。


 だが湘南も、16分ボラが左サイドを突破し中へ折り返すと江藤が合わせ1-1の同点に追いつき前半を終了する。


 この場面ボラの横にいた江藤がゴール前に走りボラは1対1をするしかない状況であったが、ボラとマッチアップしていた星は縦を抜かれ、さらに江藤を意識していたはずのブルノは江藤に自分の前に入られるという名古屋にとってわかりやすいミスが2つ出た。これでは失点も致し方ない。星はこのプレーへの懲罰の意味合いもあったのか後半は一切出場機会を与えられなかった。その点は今後に向けてやや気になるところだ(個人的にはまだ加入したばかりなだけにアジウには若手に対しもう少し長い目で見て欲しいと思うのだが)。


 エンドが換わった後半ゲームはさらに動きをみせる。まずは22分、中村のCKが名古屋ディフェンスに当たって角度が変わりそのままゴールに吸い込まれ湘南が勝ち越せば(記録は中村のゴール)、名古屋も1分後森岡の反転シュートですぐに2-2の同点とする。


 さらに、32分には自陣中央から森岡がドリブルし相手ディフェンスを引き付けフリーのマルキーニョへパスを出す。これをマルキーニョがきっちりと決め1点を勝ち越す。名古屋は38分にも右サイド北原のパスを森岡がゴール前で合わせ4-2とする。


 一方の湘南も残り1分パワープレーから岸本、田中(智)とつなぎ最後はボラのゴールで1点差とするが反撃もそこまで。結局4-3で名古屋が鬼門の代々木で勝利した。この日全得点に絡む活躍をした森岡はチーム全体が低調な中で一人別次元のプレーをみせたのだが、裏を返せば湘南ディフェンスが好き放題やらせてしまった感がある。森岡が絶好調でわかっていても止められないと言われてしまったらそれまでなのだが、小野監督も試合中に


「絶対に右足のほうにスペースを与えてはいけない」


と選手達に指示はしていた。だが、決められたのはすべて右足だ。この日はプレスに行っているだけにこれを言うのは少々酷かも知れないが、何か湘南は同じ選手に同じようにやられる傾向がある。一昨年湘南のホームで迎えた名古屋戦でシジネイに何発も決められた時もそうだった。監督に言われる前にもう少しセット間で細かい修正などを選手達主導でするべきであろう。


 一方の名古屋だが、この日チームのキーになるラファエルサカイがいなかったこともあるが、それにしても全選手低調だった。確かにこれまでAFCにオーシャンズカップなど連戦をこなしてきただけに同情の余地があるが、特に気になるのはマルキーニョのコンディションである。この日だけではなくオーシャンズカップでも低調だったそうだ。これが単にトップコンディションでないという理由であれば問題ないが、もし年齢による衰えということであれば話が変わってくる。前者の理由であればよいのだが…。


FUTSALJAPAN へ



フットサル人気ランキングへ




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>