我が国の警察組織の威信を根底から覆す
警察庁長官狙撃事件
が起きたのは、今からちょうど30年前の今日・1995(平成7)年3月30日のことでした。
国松孝次警察庁長官(当時)が出勤のため自宅マンションから出たところを狙撃され、3発の銃弾を浴びて瀕死の重傷を負ったこの事件に関しては、以前記事にしました。(↓)
地下鉄サリン事件から僅か10日後に起き、また現場にオウム真理教のバッジが落ちていたため、捜査に当たった警視庁公安部は当初から同教団の犯行と推定。
事件前からマークしていた信者の巡査長を取り調べたものの、決定的な証拠が出なかったことで立件できず。
一方刑事部は強盗殺人未遂という見立てをしていましたが、こちらも決定的な証拠は出ず犯人の特定には至りませんでした。
上記過去記事をアップした2010年3月30日には、公安部長が記者会見でオウム真理教犯行説を強調。
更に翌2011年2月にも記者会見を行って捜査内容検証結果を公表・・・秘密保持を優先して裏付け捜査が遅れた等々、捜査に不備があったことを認めました。
従って現在に至るまで警視庁は真犯人を特定出来ていないのですが、今日はこの事件に関して真犯人を名指しする著書をご紹介します。
『警察庁長官を撃った男』
(鹿島圭介・著 新潮文庫・刊)
2010年3月に単行本が出版され、2年後に文庫化された同著では、それまでマスコミには登場しなかったオウム真理教とは無関係な人物・Nを真犯人と名指しています。
昨年5月に94歳で死亡したNは、東大に入学した秀才ながら在学中に窃盗事件を起こし自主退学しており、銃器の知識・操作はプロ級。
そして1956年、27歳の時に銀行強盗に失敗した後警官を射殺し、無期懲役。
1976年に仮出所すると2002年に再び銀行強盗殺人未遂事件で逮捕されたこの男は、1995年に起き未だ犯人が特定されていない八王子のスーパーナンペイの強盗殺人事件容疑者にもリストアップされた、筋金入りの犯罪者。
そのNが自ら国松長官を狙撃したと告白し、犯人しか知り得ない情報を供述(秘密の暴露)をしているのです。
国松長官は約20メートル離れたところから拳銃で狙撃されていますが、4発中3発命中させる(残りの1発は故意に外した?)のは素人ではまず不可能。
また使用された拳銃コルト・パイソンやフォローポイント弾は国内で入手困難な代物ですが、Nは過去にアメリカでこの銃・弾丸を入手していることも分かっています。
その他この著作を読み進めると、このNは殆ど真っ黒・・・真犯人だと私には思えるのですが、警察はこのNから自白調書まで取っていながら、オウム犯行説を曲げていません。
確かにNが海に捨てたという凶器の拳銃は探すことは出来ませんが、他の事件では状況証拠の積み重ねだけで有罪にしているケースもあるのに、なぜ起訴しないのか?
国松長官を襲ったフォローボイント弾は、それ一発でほぼ確実に人間を死に至らしめる強烈な威力があるとか。
それを3発も被弾しながら、なおかつ病院で何度も心停止になりながら生き抜いたのは、警察トップとしての責任感と執念の為せる技といって良いでしょう。
首の皮一枚のところで身体を張って警察組織の威信を辛うじて保った国松長官に対し、真犯人がNであるという確証がありながらオウム犯行説を取り下げられない理由が警察(公安部)のごく一握りの幹部のメンツ・威信を保つためだけだったとしたら、誠にお粗末・本末転倒。
最初に犯人に目星をつけ、それに沿った証拠集めや解釈・作文をするという冤罪を産みやすい体質は、一向に変わっていないといえましょう。
また、Nの名前が大手マスコミからなぜ出てこなかったのかも不思議ですが・・・。
この事件や警察組織の内幕に興味のある方には、ご一読をオススメします。