本日2回目の更新です。

 

昨日、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールにて、宝塚歌劇OGによる朗読劇『忠臣蔵』の初日を拝見しました。

 

 

まず、感想を簡潔に述べますと

 

1992年に旧宝塚大劇場で拝見した故・柴田侑宏先生の作品『忠臣蔵』が思い起こされ、感無量。

あれは雪組トップスター杜けあきさんのサヨナラ公演であるとともに、旧宝塚大劇場が取り壊される直前、旧宝塚大劇場へのサヨナラ公演でもありました。

そんなWサヨナラに相応しい名作『忠臣蔵』。

 

宝塚歌劇団では、財産ともなる名作は度々再演され、新しい息吹を吹き込まれ次世代に引き継がれていくものですが、『忠臣蔵』は名作ながら、これまで再演されることがありませんでした。

大石内蔵助を演じられる(大石内蔵助が似合う)トップスターがこれまでいなかったからか、他に理由があるのかわかりませんが、あの舞台はもう再現不可能なのだなと諦め、だからこそ自分の中で伝説のようになっていたのです。

それをOGによる朗読劇で復活とは。

そういう方法があったのかと目から鱗でした。

主演はもちろん、元雪組トップスター杜けあきさん。セルフ再演ということになります。

 

カリンチョさん(杜けあき)以外の出演メンバーは以下の通り。(敬称略、学年順)

 

立ともみ、小乙女幸、紫とも、香寿たつき、朱未知留、渚あき、

はやせ翔馬、寿つかさ、成瀬こうき、彩吹真央

 

以上、総勢11名ということで、それぞれが何役かこなし、時には娘役さんも赤穂浪士を演じていらっしゃいました。

 

脚本演出は、今は宝塚歌劇を離れてご活躍中の荻田浩一先生。

音楽監督は吉田優子先生で、舞台ではピアノ演奏も担当されていました。

朗読劇と言いながら、歌もあり、背景に時に初演雪組の舞台写真が映し出されます。

 

スライドにはなかったけれど、緞帳が開いた瞬間、大階段に居並ぶ赤穂浪士の姿までもが脳裏に甦ってきて、目の前で進行する朗読劇『忠臣蔵』と記憶の中の『忠臣蔵』が入り混じった、なんとも言えない感激・感動がありました。

今と過去がオーバーラップする原因はキャストのお顔ぶれによるものが大きいと思いました。何せ、出演者11名全員、雪組に所属していたことがあるか、あるいは初演に出演しているかのいずれか。初演の空気感、雪組のカラーをまとっておられるのです。

それは観客が感じるだけでなく、出演者の皆さんが「このメンバーでできるのが嬉しい」とおっしゃっていました。

 

ところで私は、昨年映画館で上映され日本アカデミー賞の優秀作品賞を受賞した『侍タイムスリッパー』を、映画館で2度、画面で1度見たのですが、その時に感じたことと同じことをこの舞台から感じました。

「私はもう長い間、充実した時代劇を見ていなかったんだワ」

映画館、テレビ、そして宝塚歌劇、どのジャンルでも日本物・和物ふうの作品は見てきたけれど「時代劇」をもう何十年も見ていなかったことに気づかされました。

 

私は以前、今回の出演者のお一人である立ともみさんのストレッチレッスンを受けさせていただいたご縁でこの公演を知り、観劇することができたのですが、そうでなかったら見逃してしまっていたかも。

こんな名作を見逃さずに済んで本当に嬉しいです。

 

 

  個々の感想

 

ここからは一部敬称略で失礼します。

必ずしも学年順になっていない点はご容赦ください。

 

⚫︎大石内蔵助:杜けあき

かりんちょさん(杜けあき)の大石内蔵助は、初演の時より一層人間的な深みが増していました。

特に、主人の仇うちを決意した後、愛する妻を実家に帰らせるシーン、自分を討つために遣わされている間者 蘭が自分に味方してくれたことを知り蘭の命を心配するシーンにはグッとくるものがありました。

 主題歌「花に散り雪に散り」は心の中で一緒に歌わせていただきましたし、もはや伝説の領域に入っている名セリフ「もはやこれで思い残すことはござらん!」には心の中で「待ってましたぁー!!」と大向こうのような声をあげてしまいました。(心の中で)

 私、宝塚大劇場で『忠臣蔵』を見た時、お席が下手側だったんです。内蔵助のこのセリフを結構近くで見た記憶があり、あの旧大劇場の空気まで蘇ってきましたわ。

 

⚫︎浅野内匠頭/岡野金右衛門:香寿たつき

ターちんといえば、『忠臣蔵』の新人公演で大石内蔵助を演じ、緞帳が降りた後、大泣きしている映像を見た記憶があります。

確かに新人にとってあまりにも難しく大きな役だったことでしょう。

あれから歳月は流れ、星組トップスターとなったターちん。どちらの役も危なげなく演じていましたが、終演後見るからに「下級生」っぽい表情になっているのが印象的でした。

きっとすごく新鮮な気持ちで舞台に臨んでいるのだろうなと推測しましたよ。

今回、朗読劇の出演者は黒とゴールドを基調にした着物風のパンツスーツで統一されていました。ターちんは長い髪の毛を後ろで一本にまとめていて、それがなんだか髷に見えて、日本物にピッタリ。ビジュアルも大切だなぁと感じました。

 

⚫︎阿久里(瑤泉院)/お蘭:紫とも

 紫ともさんは1992年と同じ役を演じたことになります。

 失礼ながら私は初演でのお蘭の印象が全くなかったのですけど、今回、もしかしたら一番共感できた役かもしれません。命を奪うために追いかけていた大石内蔵助の人間性に惹かれ恋をしてしまうお蘭の気持ちが伝わってきて、思わず泣いてしまいました。いい役だなぁ。

 

⚫︎吉良上野介/綿屋喜左衛門:立ともみ

 冒頭、「松の廊下」に至るまでのターちん内匠頭をいたぶる上野介の憎ったらしいこと!!思わず手がグーになってしまいました。

 ともみ先生は、大袈裟な声は出さず、慇懃無礼というのでしょうか、普通のことを言うかのように内匠頭をいたぶる、そこがまた憎たらしい! ここで上野介が嫌味であればあるほど、赤穂浪士たちを応援する気持ちが昂るので、大事な場面です。

 私は悪役が好きなので、後半の綿屋喜左衛門より上野介の方が好きになりましたワ。

 

⚫︎色部又四郎ほか:成瀬こうき

 上杉家の家老。お仕えする主人の父親が吉良上野介であり、赤穂浪士の討ち入りを阻止しようとする役。成瀬さんの色部は若く見えたけれど沈着冷静なキレものといった風格があり、とても印象的でした。

 11人しかいないので、コロスのような存在など他の役割も担っていましたが、現役時代、成瀬さんは地声が大きいと言われていたことを思い出しました。やっぱり声が大きいです。

 

⚫︎大石主税/讀賣卯之助ほか:彩吹真央

 彩吹さんはこの公演の最下級生なんですね。とにかく若々しく、そして心から舞台を楽しんでいるように見えました。

 元々歌の上手い方でしたが、讀賣卯之助の歌は表情も歌声も最高でした。

 

⚫︎りく/おばば他:小乙女幸

 りくも初演と同じ小乙女さんが演じました。

 豊岡の実家に帰るよう内蔵助に言い含められる場面、お客さんの涙腺決壊してました。

 その後のおばば役では小乙女さんが「あい〜(はい)」と言うたびに笑いが起きていて、涙と笑いの両方を引き出しておられたことになります。

 

⚫︎おきく 他:渚あき

 私、舞台上の渚あきさんがグンちゃん(月影瞳)に見えて仕方なかったです。

 実は開演前にロビーでグンちゃんらしき人をお見かけしたばかりだったので「え?!開演直前までロビーにいらしたのに?!」と混乱してしまいましたよ。

 渚さんは新人公演でおきくを演じていたんですね。

 討ち入りが成功した裏側にひっそりと存在した恋心と義侠心。

 泣けました。

 

⚫︎朱未知留

 最初に思ったこと。「普通のお顔やん!」

 どう言うことかと申しますと、私の中の朱さんはずっとゾフィーのイメージのまま。

 あの、独特なメイク顔の印象が深すぎて「普通やん」と思ったのでした。

 芸舞妓など、いろいろな役を演じ、美声を聞かせてくれました。

 だけどやっぱり、今目をつぶるとゾフィーのメイクしか思い出せないワ。

 

⚫︎寿つかさ

 すっしぃさんは新人公演で色部又四郎を演じていらっしゃるんですね。

 宙組組長のイメージが強いけれど、そうか、雪組っ子だったんだ、と思い出しました。

 ターちん同様、時々下級生の表情が垣間見えて、微笑ましかったです。

  

⚫︎はやせ翔馬 

 ダンサー、振付家として大活躍されているのは存じていましたが、舞台で拝見するのは本当に久しぶりでした。ものすごい存在感に圧倒されました。自分たちを裏切ったお蘭を、助けてやるかに見せかけてやっぱり殺してしまう、その怖さよ。

 

11人というわずかな人数で実現させた朗読劇『忠臣蔵』は、適材適所、11人全員がピタッと役柄にハマって、ジグソーパズルが完成した感じです。

素晴らしい。

 

 

  アフタートーク

 

 昨日(3/28)はアフタートークが付いていました。

 私はそれを知らなかったので、驚き、大喜びしちゃいました。

 司会はりんごちゃん(小乙女幸)、トークメンバーはかりんちょさん(杜けあき)、紫とも、ターちん(香寿たつき)の3人。

 

 かりんちょさんが中心となって、初演の時の思い出を語ってくれました。

 

 私が最もびっくりしたのは、脚本・演出を手掛けられた柴田侑宏先生が当時還暦だった、と言うこと。

 かりんちょさん「当時、柴田先生がボク還暦なんだとおっしゃっていたんです。退団後自分が年齢を経て、今思うと先生はなんてお若かったんだろうってびっくりしています」

 全く同感です。

 当時の柴田先生が今の私より年下だなんて!!

 

 3人が共通して話していたのは「当時も精一杯頑張っていたのだけれど、今だから役の気持ちが理解できる」ということ。

 20代や30代前半の感性で捉えた感覚と、実際の人生経験を積んだ後では全く違うことでしょう。嬉しいこと、悲しいこと、辛いこと、悔しいこと、またそれを上回る感激など、色々経験して今がある。

 その、今、このメンバーで『忠臣蔵』をこういった形で再演できたことに感謝していると、これも3人が共通してお話ししていたことでした。

 かりんちょさんの「良い作品は宝塚歌劇でも再演されているけれど、この『忠臣蔵』は一度も再演されていない。だけど埋もれさせるにはあまりにも惜しい。次の世代に受け継がれるべきだと思う」という言葉に、客席でうなづきまくりましたわ。

そして、かりんちょさんは「退団後35年、こうして舞台の仕事をさせていただくたびに、宝塚歌劇団に入団して良かったと思います。あそこで育てていただいた。そしてOGと仕事をするたびに、分かり合えるものがある。大先輩の浜木綿子さんがよく『私たち、一緒よ。(学年が違って)同じ舞台に立ったことがなくても、同じ経験をしてきたの』とおっしゃいます。本当にそうなんです。楽しかったこと、嬉しかったこと、厳しかったこと、みんな同じ経験をしています。宝塚歌劇って本当に素晴らしいところです!」

その横で、ターちんが目にいっぱい涙を溜めながらうなずいているのをみて私ももらい泣きしてしまいました。

 

 このトークショーの受け答えを見ていて、紫ともさんへのイメージが変わりました。

 私は紫さんっていつもニコニコ、ふわっとした娘役さんみたいに感じていたのですが、トークを聴いていると、とても冷静で論理的な感じなんです。知性的。

 役者さんは舞台が全てなんだけれど、こういう「素」の部分を垣間見られるアフタートークって良いですね。

 

 ああ、大満足の朗読劇『忠臣蔵』でした。

 

 

ブログランキングに挑戦中

 

もし記事を気に入っていただけたなら、

ポチッとクリックよろしくお願いします。

   ↓


エンターテインメントランキング

お弁当&外食ランチ記録(2025年3月④)

NEW!

私の平日のお弁当・外食ランチ記録です。

 

2025/03/24(月)

 もち麦入りご飯、梅干し、焼き鮭、玉子焼き、ミニトマト、小松菜のごまあえ、

 かぼちゃとベーコン炒め

 

2025/03/25(火)

 RyuRyu箕面店にて。

 牛肉としそのバターライス。トッピングの温泉卵がおいしい!

 「選べるセット」にして本日のスープ、ミニサラダ、ストレートのアイスティーを付けてもらいました。

 本日のスープはブラウンマッシュルームのポタージュでした。

 

2025/03/26(水)

 どうしても モチコチキンが食べたくてアロハカフェに行った。

 行列ができており、結構待ったため お腹ぺこぺこに。

 

 いつもだったら、モチコチキンとサラダとご飯がバランスよく盛り付けられているモチコチキンプレートを注文するのに空腹すぎて魔が差し、モチコチキンとフレンチフライというジャンキーなメニューを選んでしまった。

 

 目の前に来てビックリ。

 なんという量の多さ。そして葉っぱのかけらもない偏った栄養素。

 モチコチキンはおいしかったけど、食べ過ぎと野菜不足で大失敗だった。

 全部食べきれず、フレンチフライフライをたくさん残してしまってごめんなさい。

 

 飲み物はピニャコラーダ。

 ここのピニャコラーダはノンアルコール。

 単なるココナッツミルクとパイナップルジュースのブレンドです。

 

2025/03/27(木)

 ミニトマト、茹でブロッコリー、玉子焼き、カボチャの蒸し焼き、

 インゲン豆の豚肉巻き炒め、炊き込みご飯

 

2025/03/ 28(金)

 アサリとオクラとしめじのパスタ、鶏ささみとにんじんと小松菜の中華風サラダ、

 ミニトマト

 

 

ブログランキングに挑戦中

もし記事を気に入っていただけたなら、

ポチッとクリックよろしくお願いします。

   ↓


日々の出来事ランキング

幻想的で哀しいホラー 恒川光太郎さん『夜市』

テーマ:

恒川光太郎さんの『夜市』を読み終えました。
 

 

 

  恒川光太郎さん『夜市』

 

恒川光太郎さんの作品を読むのは初めてです。

『夜市』は恒川さんのデビュー作で、 2005年(平成17年)第12回日本ホラー小説大賞を受賞しています。

 

『夜市』『風の古道』の二作品を収めて角川書店から出版されています。

このブログでは二つの作品のうち、表題となった『夜市』をご紹介します。

 

いずみは大学2年生。

高校時代の同級生だった裕司の家に招かれた。

裕司は高校時代野球部のエースとして活躍し、2年生の時には甲子園にも出場した。

晴れ舞台に立った裕司は、その年の秋、高校を中退してしまった。

いずみは裕司とさほど親しくなく、彼が退学した後も交流があったわけではなかったが、昨年アルバイト先のレストランで偶然一緒になり、話すようになったのだ。

誘われて裕司の家に行ってみると他に招かれた人はおらず、いずみと裕司の二人だけだった。

このまま二人で音楽でも聴いてまったり過ごすのかと思っていたら、裕司が「夜市に行こう」と言い出した。

”夜店”ではない。”夜市”だ。

"夜市”はいつでも開催されているわけではなく、また今度行こう、というわけにはいかないらしい。

このまま二人きりで家にいて、気まずい雰囲気になる可能性もあると考えた いずみは深く考えず裕司に連れられて夜市へ出かけた。

(恒川光太郎さん『夜市』の出だしを私なりにご紹介しました。)

 

まず冒頭では、いずみを夜市に誘った裕司がどんな人物なのか軽く触れられています。

 

高校時代野球部だった、しかもエースとして甲子園救助で活躍したとのこと。

高校時代、裕司と仲が良かったわけでもない いずみですら、甲子園のマウンドに立つ裕司の眩い姿を記憶しています。

それなのに裕司は甲子園出場の後、高校を中退しています。

これからプロへの道もあろうかという高校球児がなぜ?

 

多分、読者は皆そう思うはず。私も思いました。

いったい裕司に何があったのか、その辺りについては、何も書かれていません。ただ、現在の裕司は学校どころかアルバイトもしていないとだけ書かれていました。

著者はこの段階ではわざと、読者が裕司の身の上よりも夜市というものに惹かれるよう仕組んでいるように感じました。

 

裕司といずみが夜市に入ってしまうと、読者は不思議な夜市に惹きつけられてしまうのです。

 

夜市で店を構えているのは人ならぬ者。妖怪と思っても差し支えないでしょう。

店頭には、あらゆるものが売られています。

中には、そんなものいったい何に使うんだ、と思うものも。

とにかく夜市では「望むものなら何でも手に入る」とのこと。それは、形のないものも含みます。

 

私の脳内に浮かぶ夜市のイメージはジブリ映画の「千と千尋の神隠し」に通じるものがありました。

 

同時に、子どもの頃夜店に感じた楽しさと恐怖のようなものも思い出されてくるのでした。

 

夜店は一見明るいのですが、オレンジ色の灯りが届かない暗いところに何かがひそんでいるようで、幼い頃の私は夜店が好きでもあり、恐れてもいたのでした。

 

夜市では店主が妖怪なのですから、なおのこと不思議であり、面白くもあり、そして怖いのです。

 

裕司といずみは、かなり長い間、いろいろな店先を見て回ります。

が、夜市のルールが明かされたあたりから、不穏な感じになってきます。

 

いろいろなルールから一つだけ紹介しましょう。

それは「何か買い物をしない限り夜市から出ることはできない」というもの。

このルールを知った時、いずみに不安がよぎります。

お財布に2,000円しか入っていないのです。

そして夜市の品物はどれもこれも高価です。

ひやかすだけなら楽しいけれど、妖怪の市から出られないなんて考えたくないことです。

 

また、裕司が小学生の頃、一度夜市に来たことがあることもわかってきました。しかもその時の裕司は親と一緒ではありませんでした。

 

何か買わない限り夜市からは出られないのがルール。

だとしたら小学生の裕司は何を買ったのでしょう?

こどもの裕司は夜市で買い物できるだけのお金を持っていたのでしょうか?

 

ホラー小説というジャンルではありますが「ぎゃー怖い!」という場面はほぼありません。

何かがおかしい、このあとどうなるの?と 、ヒタヒタと迫ってくる感じの怖さです。

 

そして驚くことがもう一つ。

『夜市』は、話の内容が前編後編、二つの部分に分かれておりまして、後半で心の底から驚く展開がありました。

第12回ホラー小説大賞の審査員の先生がたが揃ってその展開を絶賛されています。

 

最後のページを読み終えた時、私の心の中に残ったのは哀しみでした。

心が閑かになり、ひそやかな哀しみがやってきたのです。

まさかホラー小説を読んでこんな気持ちになるなんて。

 

全力でお勧めしたい作品です。

 

ちなみに『夜市』は第12回日本ホラー小説大賞を受賞した同年、第134回直木賞にノミネートされています。

第134回直木賞を受賞したのは東野圭吾さんの『容疑者Xの献身』。

もし別の回のノミネートだったら直木賞も受賞できていたかもしれない、と思います。

 

 

  声の書評 stand.fm

 

アプリstand.fmでは声の書評をお送りしています。

 

いつもは同じ作品について、このブログとは少し違う切り口で同じ書籍についてお話ししています。

今回は『夜市』に収められているもう一つの作品『風の古道』をご紹介しました。

 

よろしければ、お聞きください。

  ↓

 

アプリをダウンロードしなくても聞けるように、同じ内容をYouTubeにもアップしています。

ぜひお聞きください。

 

 

 

 

 

 

ブログランキングに挑戦中

 

もし記事を気に入っていただけたなら、

ポチッとクリックよろしくお願いします。

   ↓


書評・レビューランキング

 

  3月26日(水) イラスト

 

みのおエフエム「デイライトタッキー」水曜日。

 

スケッチブックに手描きのイラストを描いております。

 

今週はこんな感じ。

 



イラストは「季節を味わう」で紹介した季語「蒲公英」のつもり。

 



 

  図書館だより

 

「図書館だより」では、今西乃子さん『うちの犬(コ)が認知症になりまして』(青春出版社)をご紹介しました。

 

 

  今月のMyスポットライト

デイライトタッキー 第4水曜日の11:00から(生放送)は、
大好きな舞台や映画などについてあれこれ話す「今月のMYスポットライト」の時間。

今回は、宝塚歌劇団 雪組の新トップスター朝美絢さんについて語りました。

 

 

  季節を味わう

 

デイライトタッキー11:30から(生放送)は季節の話題をお送りします。

 

今週は3月の花・植物 蒲公英の俳句をご紹介しました。

 


第4週はその月(季節)の花とその俳句をご紹介。

今日は「蒲公英」の句を紹介しました。

 

 顔じゆうを蒲公英にして笑うなり    橋 閒石(かんせき)

 

内容はこちらにまとめています。よろしければお読みくださいね。

    ↓

 

 

 

 

ブログランキングに挑戦中

 

もし記事を気に入っていただけたなら、

ポチッとクリックよろしくお願いします。

   ↓


日々の出来事ランキング

 

  みのおエフエム 「デイライトタッキー」水曜日

本日2回目の更新です。

 

私がパーソナリティを担当している

大阪府箕面市のコミュニティFM

みのおエフエムの「デイライトタッキー」水曜日。

 

選曲は基本的に自分でしています。

今日番組で放送した音楽のリストです。

 

タイトルをご覧いただくだけでも、

楽しいかもしれません。

あれこれ音楽に関するご意見をいただけたらありがたいです。

 

 

◎印:リスナー様からのリクエスト曲

△印:リスナーさんのリクエスト曲をかけることができず、

   別の曲に差し替えた印

◯印:ご出演者からのリクエスト曲、

   またはゲスト様本人の曲、

↓印:FacebookなどSNSを通して寄せられたリクエスト曲、

   主に中学高校時代の友人からのリクエストです。

 

どんな歌か、ご興味がある方のために、

Youtubeに動画があるものは、リンクさせています。

アップ主様、ありがとうございます。

 

クリックしてお聞きください。

 

※YouTubeの貼り付け画面が今までと違っていますが、クリックしていただくと楽曲に飛びます。

 

⚫︎さくら(独唱)/森山直太朗(◎)

 

⚫︎Rain /SEKAI NO OWARI (◎)

 

⚫︎I‘m Yours /ジェイソン・ムラーズ(◎)

 

⚫︎犬のうた〜ありがとう/エイジア・エンジニア

 

⚫︎青春のリグレット/松任谷由実

 

⚫︎Winter Green and Winter Blue /ナンシー・ウィルソン

 

⚫︎歌の贈り物/バリー・マニロウ(◎)

 

⚫︎君よ抱かれて熱くなれ/西城秀樹(◎)

 

⚫︎ミセス・ロビンソン/サイモン&ガーファンクル(◎)

 

⚫︎SAKURA /いきものがかり(◎)

 

⚫︎さくらんぼの実る頃/加藤登紀子(△)

 

⚫︎思い出のアルバム/美月悠、花咲あいり、星月梨旺

 

⚫︎Love is Show /鈴木雅之feat.高城れに

 

 


 

サムネイル

ブログランキングに挑戦中

 

もし記事を気に入っていただけたなら、

ポチッとクリックよろしくお願いします。

   ↓


エンターテインメントランキング