今年2023年。早くも新しいPCを購入しました。
昨年までは、ASUS R540Yを使用していたのですが、
5年くらい使用していたので、そろそろ買い替えの時期です。
しかもこのPC、処理速度が遅くて(4GBメモリ)、特に動画見る時はしばしば作動不能になりました。
何せ5万円前後の安物でしたので。
キーボードの心地も、紙の箱を押している感じで、妙に疲れたものでした。
また、たまたま家電量販店のPCコーナーを見ていて、8GB以上、Windows11が標準になりつつあるので、古いPCはメモリ増設できないので、そろそろ買い替えなければならないと思いました。
今回購入したPCは、富士通、A46FW2 LIFEBOOKです。10数万円の値段です。
メモリ8GB、Windows11です。2022年11月製造と、最新作です。
メモリは増設可能です。将来増設しようかと思います。
はじめて起動し、セットアップを開始します。
ネットに接続し、各種設定を完了して、
壁紙が登場します。しかしこれだけでおわりではありません。
従来通りPCは使いたいものです。
EaseUS Todo PCTransを旧機種側に購入、インストールし、新機種へデータ移行します。
データ移行アプリ、当初無料でダウンロードしたのですが、ほとんど役に立たなかったので、
有料版を購入しました。
アプリを使って、旧機種から新機種へデータを引き継ぐ作業。これが時間かかります。
さらに画像などは、ハードディスクドライブにコピーして移動を行います
セットアップ開始から、使えるようになるまで、5時間くらいかかりました。
やっぱりPCを買い替える時は、面倒なものです。
Windows10(上)と、11(下)の違いです。同じと思っていたら、大幅に違います。
旧機種でWindows11へアップグレードに挑戦しましたが、できませんでした。
実は、昔も富士通PCを持っていました。WindowsMe、XPの時代でした。
当時の98、Meは64MBメモリ、20GBハードディスク、XPは512MBメモリ(増設可能でしたが)、80GBHDDが一般的でした。
10年くらい前、WindowsXPサポート終了が近づいて来たので、Windows7に買い替え、富士通をやめ、Lenovo製を持ちました。4GBメモリ、500GBHDDと、大幅に性能向上です。
その後Windows10にアップデートしました。
しかし、わずか4年使ったところで画面がまばたきするようになり、急きょ買い替えました。
それが昨年までもっていたASUSです。Lenovoとスペックが全く同じなため、セットアップ開始から使えるまで丸一日かかったのを思い出します。また、月1アップデートに、半日かかることや徹夜もザラでした。
アプリの起動も遅くて、複数のアプリを作動させると、止まってしまいました。
今回購入したPCは、8GBメモリのものの、HDD容量が256GBと少なめですが、動きはいいです。
動画もらくらく見れます。HDDが満杯になったら、外付けドライブに移動すればいいのです。
いくらHDD容量が多くても、メモリが少ないのでは使えないことがわかりました。