春分の日の今日は、厄除け祈願を3件奉仕いたします。

 

さて、先日、金沢市北森本町の氏子のH氏より、地元特産の「森本長芋」を3本ご奉納いただいたので、神前にお供えいたしました。

 

 

で、3本といいましたが箱の中に2本しかないのは…。

 

 

もう1本をこのように細竹を添え木にして、新聞と共に包んだからです。

 

 

32年前の平成4年、私は県神道青年会という神主の青年会の事務局長をしていて、会長・副会長とともに上京して、当時の明治神宮権宮司で國學院大學の講師でもあったT先生に講演のお願いに参上いたしました。

 

その時、手土産にこの新聞紙で包んだ森本長芋を持参したのですが、東京駅で若い警察官に「これは鉄砲を隠しているんじゃないか」と尋問されました。

 

 

ということで、昨日は県神社庁の神殿春祭だったので、このもう1本の森本長芋を神前に捧げました。

 

 

さて、森本特産の長芋はどのように作られているかと申しますと…。

 

森下川(もりもとがわ)中流域の南森本町や北森本町の土手一面に、細長い竹に芋蔓(いもづる)を巻きつかせて栽培しています。



当地特産の森本芋は、二百数十年前に、源流とする医王山(いおうぜん)に自生していた自然薯(じねんじょ)を、森下川流域の沃土に植えつけたのが、栽培のはじまりです。 

 

 

関西などを中心に、けっこう高値で取り引きされますが、滋養強壮作用があり、強い粘り気が特徴で、栄養も豊富です。

 

森本芋は、地元では訛(なま)って、「もんもと芋」と呼んでいます。

 


   

で、長芋の蔓に何か付いているのがわかりますか?。  



   
鈴生りに付いているコブのようなものは、ムカゴ(零余子)といいます。

 

    

ムカゴは、山芋と同じように粘り気があり、ムカゴご飯にすると美味しいんです。

 

零余子飯は秋の季語でもあります。

 


 

画像は、13年前の11月に撮影したものですが、南森本町の森下川の土手下の畑で、おじいさんが長芋を収穫していたので、話をお聞きしました。

 


 

10月中頃から11月初旬、芋蔓(いもづる)を巻きつけた竹棒も取りはぶかれて、長芋の収穫がはじまります。

 

収穫を終えると長芋畑には数箇所に枯れた蔓が集められ…。

 


 

竹竿も来年用にしまい込まれます。

 


 

南森本在住のじいさんが長芋を掘っている、この長い柄の突き鍬は、当地では「チョウサミ」と呼んでいます。

 

でも、自然薯(じねんじょ=ヤマノイモ)を掘る「チョウサミ」は、山の中で使うので、これより少し柄が短くなります。

 


 

しかしながら、二百数十年続く特産の森本長芋ですが、後継者不足と高齢化が懸念され、栽培面積も年々減少して宅地化されています。

 

 

それで、調理法としては、たんざく(酢の物)、山かけ、煮物、揚げ物、団子汁、おろし芋を海苔で巻いて素揚げするなど、様々です。

 

とろろにする際は、長芋を洗ったあと、ヒゲ(毛)をガスコンロで焼いてから、皮ごとすりおろします。

 

 

とろろご飯です。

 

あまりにも美味いので何杯もおかわりをしました。

 

 

そして、一昨日の晩酌ですが、山かけにしました。

 

 

何といっても一番おいしいのは、団子汁(だごじる)です。

 

味噌汁に、皮ごとすりおろした芋をスプーンで団子状にして投入します。

 

 

きれいな団子状にするには片栗粉と混ぜる方法もありますが、あえて、長芋の粘り気だけに頼りました。

 

 

最後は、鍋に残った汁にご飯を加え、おじやで〆ました。

 

 

m(。-_-。)m ↓おねがいします! 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村