-
明治神宮内苑明治神宮外苑は何十回となく行っていますが、内苑は訪れたことがなかったので観てきました。 明治神宮は明治天皇と皇后を祀った神社です。https://ontrip.jal.co.jp/tokyo/17331061 より 内苑の鎮守の杜は、東京ドーム約15個分の広大な都会の森ですが、元は荒野だった土地に…
-
京都一周トレイルの序章を歩きました(前)朝から連れ合いさんのアッシー君で新大阪まで送ったあと、とりあえず京都に向かいました。 行き先は決めていなかったのですが、以前から気になっていた「京都一週トレイル」の序章を歩いてみることにしました。 ハイキングの準備もしていなかったのですが、序章の区間はそんなに山深い所でもないのでなんとか歩けました…
-
直庵筆耕所ー毛筆の文字をお求めの方にー看板、賞状、題字、宛名など、内容に最適の書体で書かせていただきます。手数料等はご予算に応じ、「書かせていただく喜び」をモットーに格安で提供いたします。お気軽にお問い合わせください。明治天皇行幸記念碑(宍戸駅) 碑文を楷書で書いてみましたこれまでの...
-
孝明天皇祭アメブロによると今日(1月30日)は「EPAの日」です 肉と魚よく食べるのはどっち?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 今日はこういう記念日等があります3分間電話の日タビナカの日孝明天皇祭おからのお菓子の日節々の痛みゼロを目指す日みその日EPAの日サワーの日キャッシュレスの日…2025/01/30 07:26 https://ameblo.jp/ono-minister/entry-12884390247.html
-
1月30日は孝明天皇祭宮中祭祀の一つ。1874年(明治7年)から1912年(明治45年)までは国の祭日として実施された。1867年1月30日(慶応2年12月25日)、孝明(こうめい)天皇が崩御された。孝明天皇は、1831年7月22日(天保2年6月14日)、仁孝(にんこう)天皇の第四皇子として誕生。煕宮(ひろのみや)と命名…2025/01/30 06:00 https://sbuzz.jp/archives/113030
-
2025年1月30日(木)のご挨拶ご挨拶のバナ- ご挨拶と東京の天気 2025年1月30日(木)のご挨拶 1月30日のご挨拶 みなさま、こんにちは!いつもブログをご覧いただきありがとうございます 今日は「孝明天皇例祭」の日です。孝明天皇は明治天皇のお父様で、幕末の激動の時代に日本を導かれた天皇として知られています。 この日は、天皇…2025/01/30 05:00 https://nietzsche.tokyo/greetings-for-thursday-january-30-2025/
-
2025年1月の読書記録この保険、解約してもいいですか? リンク 既に医療保険はすべて解約してありますが、本当に解約して良かったのかなとふいに不安になってしまったのでこちらを。 私は解約しても大丈夫(´ー`)すでに最強の国の健康保険に加入しているから! 保険の加入を感情で決めてはいけないよ 自動車保険と同じように必要な部…2025/01/29 19:55 https://nobitawosodateru.com/book-15/
-
「中国 南京・上海近代史と文化探訪 5日間」レポート 番外編 梅屋庄吉と孫文古地図に現在の「日比谷交差点」あたりとなる場所に「中山邸」が見えますが、明治天皇睦仁の生母である中山慶子の父、権大納言・中山忠能の邸宅です。 二回目の亡命中だった孫文は支援者の平山周とこの屋敷の前を通ってから、京橋の旅館に着きました。宿帳に偽名を書く段になってハタと考えました。そこで今ここに来ると…
-
吉野神宮 美しい紅葉と手水の巻〜2024年11月17日この日は紅葉狩りがてら、吉野山へ会いたい方を訪ねて????先ずは吉野神宮✨大鳥居⛩️重要文化財✨吉野神宮の狛犬さんはとても足が長い????内から大鳥居を。明神鳥居ですね〜。だいぶ年月が経っているように見えます。吉野杉かな⁉️檜かな〜⁉️吉野神宮の手水はいつも美しい✨紅葉に???…2025/01/28 18:18 https://achan-okiraku-diary.blog.jp/archives/26813202.html
-
橿原(かしはら)神宮 後編奈良県橿原市の橿原神宮の続きです。外拝殿(げはいでん)に向かって左手にある神楽殿です。1993年に失火により全焼し1996年に再建されたものです。全焼した建物は、1855年に建造された京都御所の神嘉殿で、1890年の橿原神宮創建の際に本殿とともに明治天皇から下賜され拝殿として使用していたものを193…2025/01/28 12:00 https://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-4399.html
-
秋篠宮家は、東宮家ですので皇籍離脱は、不可です。東宮殿下で有られる「親王秋篠宮文仁皇嗣殿下」と「親王秋篠宮悠仁殿下」は、皇籍離脱は、不可です。光格天皇・孝明天皇・明治天皇は、成人した親王が一人のみですので光格天皇・孝明天皇の直系男系男子は、「東宮秋篠宮悠仁殿下」のみに成るのは、必然です。(注意親王や内親王と殿下は、続けて使わない此れは、皇族の事…2025/01/28 10:13 https://ameblo.jp/yoshikazu-15/entry-12884156451.html
-
そもそも皇嗣殿下は、東宮殿下ですし秋篠宮文仁親王と秋篠宮悠仁親王は、東宮殿下ですので皇籍離脱は、不可です。秋篠宮文仁親王は、皇嗣殿下で秋篠宮悠仁親王も東宮殿下ですので皇籍離脱は、不可です。そもそも光格天皇の直系男系男子の秋篠宮文仁親王と秋篠宮悠仁親王が皇籍離脱は、不可です。そもそも秋篠宮家も皇族と言え人間ですので誹謗中傷や言われない批判批難(誹謗中傷の類いだが)其れをや秋篠宮家に対するデマが酷いですし皇…
-
船岡山さんぽ1月26日(日) 福やす(夷川通衣棚)→ カフェバル どんぐり(烏丸通夷川)京都の市街地を囲むようにある、標高100mちょっとの小さな山。東の吉田山、北の船岡山、西の双ヶ丘を “葛野(かどの)三山” と呼ぶらしい。この三山へのハイキングの様子を撮ったYouTube動画をたまたま見て、ちょっと登ってみ…2025/01/27 15:55 http://blog.livedoor.jp/robbins720/archives/10779955.html
-
小学生がグランドで切腹?日本の教育の変化 まだ父が元気な頃、姪の運動会(私も独身)で父に聞いてみました。 「お父さんの子供の頃の運動会ってこんな風に音楽に合わせて踊ったりするのあった?」 「あったよ。【野木大将の一生】っていうのやった。」 野木大将の一生・・・ その話をまとめてみるとこんな感じ 日露戦争で大活躍の野木大将…2025/01/27 15:01 https://obasan.blog/school2/
-
橿原(かしはら)神宮 前編奈良県橿原市の橿原神宮へ、行ってきました。神武(じんむ)天皇(初代天皇)の宮があったとされる地(畝傍橿原宮(うねびかしはらのみや)址)に神宮を創建したいという民間有志の請願を受けて、1890年に明治天皇(第122代天皇)が創建しています。写真は一の鳥居です。2025年に表参道整備の整備が行われ、車い…2025/01/27 12:00 https://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-4398.html
-
京都御所 9 最終回 御三間など前回の続きです。今回が最終回です。 御三間解説板です。 解説板の拡大です。1709年に御常御殿の一部が独立したもので、七夕などの内向きの行事に使用。1860年に明治天皇が8歳のときに、成長を願う儀式である「深曽木」が行われました。 御常御殿の隣に御三間があります。 Google地図で見た御三間(上…2025/01/26 19:40 https://ameblo.jp/idryou/entry-12883417402.html
-
台湾・大雪山のミカドキジ/帝雉ペア1月1日に台湾の大雪山国家森林遊楽区で撮ったミカドキジ/帝雉です。 50枚以上の写真をおよそ撮った順に載せています。 ミカドキジ/帝雉/Mikado Pheasant ミカドキジは台湾の1000元札にもデザインされている台湾固有種で台湾を象徴する鳥の1つです。 ヤマドリのなかまで体色は紺色、翼帯や…
-
[2024冬期]コレクションルーム 特集「世界が見惚れた京都のやきもの〜明治の神業」(京都市京セラ美術館)京都を代表する人気作家やテーマをもうけた特集展示を通じて、京都美術を体感していただくコレクションルーム。欧米の強国が日本に迫り来る明治時代、京都では世界を驚嘆させたやきものが生まれました。万国博覧会で人気を博し、多くが海外へ輸出されたため、その存在は長らく謎に包まれていましたが、近年になってようや…2025/01/26 08:49 https://misuzukobo.jugem.jp/?eid=2914
-
明治の文明開化期における日本の伝統、文化、景観破壊五箇条の御誓文 慶応四年(1868)三月十四日、明治天皇は京都御所の紫宸殿に公卿・諸侯以下百官を集め、明治維新の基本方針である「五箇条の御誓文」を神前に奉読され、その場に伺候する全員が署名した。 幟仁親王が揮毫した御誓文の原本 Wikipediaより 一.広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ。 一.上…
-
堂本印象美術館 歴史画パラダイスぶらっと、土曜日の昼から堂本印象美術館へ行ってきた。久々の美術鑑賞、東京からこちらに帰ってきて美術展に行く機会が減った。堂本印象の歴史画の展覧会生涯にわたって数多くの歴史画を描いており、高い評価を得ています。聖徳太子、菅原道真 法然上人 明治天皇 歴史教科書に載ってる人はたいてい描く・・・独特のデ…