-
今夜の晩酌 お好み焼きで一杯飲んだ日は寝相がめちゃくちゃ悪くなるな。寝る前はちゃんとシャツ着て寝てるが、夜中に起きるとなぜか上半身裸体、しかもベッドから外れてフローリングで寝てるのな。たぶん暑くて、ベッドから降りてヒンヤリとするフローリングにシャツ脱いで移ったんだろうと思うが、これを無意識でやっていると思うと何となく怖い。 昼…
-
今日のダックスたち題名 「花」 水彩画飯塚孝之亟(イイズカ タカノジョウ)さんの水彩画です。彼は美術学校で絵を学んでいたのですが、戦争に招集されビルマで戦病死しました。25歳でした。もっとたくさんの絵を描きたかったと言っていたそうなので有為な人材を失ったことは残念であると同時に2度と戦争をしないことを国民のひとりとし…2025/07/06 17:16 https://maruas196.blog.fc2.com/blog-entry-4185.html
-
2025年7月6日の状況晴時々曇。猛暑37℃の予報。早朝にフクの散歩に出かけるが、ここのところ全体に霞がかかったような感じだった。たぶん新燃岳の灰の影響だと思う。今日は霞もなく澄んだ空となっている。さらに昨日に増して気温も上昇するとのことで、ほとんどの仕事は朝のうちにやってしまった。今週は、曇勝ちの天気だったが4日東海地…
-
転職3回目、1か月が経ちました【31歳ひとり暮らし男】2025年7月 無事に転職して1か月が経ちました いよいよ初出社…緊張しかないけど行ってくる— テクかめ???? (@teku_kame) June 1, 2025 ってことで、ちょっと思ってることや感じてることを書いてこうかと思います 31歳で3回目の転職。初日に感じたこと【営業→配送】 全体的…2025/07/06 09:56 https://simplekame.com/its-been-a-month-since-i-changed-jobs/
-
7月 6日枝豆・月見豆・夏豆 枝豆(えだまめ)三秋の季語となっています ... まだ十分に熟さない青い大豆のこと。塩茹をして食べる。 枝つきのまま茹でるので枝豆という名がつきました十五夜にお供えすることから月見豆ともいいます ビールがますます美味しい季節おともの一番手はこれでしょう …
-
季節の花「昼咲月見草(ひる」きつきみそう)」一日一名言(324)自分の自由を放棄することは、人間たる資格、人間の権利をいな、人間の義務をも放棄することである。 『社会契約論』1778年7月2日、ジャン・ジャック・ルソー没。「人間は自由なものとして生まれているとは、18世紀中ごろにつづられた『社会契約論』の有名な書き出しだが、冒頭を読めば、ル…
-
UDON NEXTの「月見 天都山かけうどん(冷)」とおでん5種盛り合わせ」(網走市)いま先生のこと、お母さんって呼ばなかった?どうも、ふかわりょうです。 今回は網走です。私はラーメンを食べたいのですが、ツレに気を使ってうどんにすることにしました。そこで評判のUDON NEXTに初訪問です。 平日の11時過ぎだったんですが、車が7台ほど停まっていました。本州ナンバーの車もあって、かな…2025/07/06 04:00 https://ramenyarou.hatenablog.com/entry/2025/07/06/040000
-
【カチコチ女優】406maraa00202【月見るい 新沢渚】 月見るい・新沢渚 るいちゃん、そこはダメっ…【~ふたりえっちスピンオフ~】月見るい・新沢渚 るいちゃん、そこはダメっ…【~ふたりえっちスピンオフ~】『月見るい 新沢渚』を安心・安全に楽しんでください。【カチコチ動画】 続きを見る 月見るい・新沢渚 るいちゃん、そこはダメっ…【~ふたりえっちスピンオフ~】『月見るい 新沢渚』は何処で見れる? 当サイトの『月見るい 新沢渚』 …
-
「月見草の花の写真」月見草の花の写真をお送りいたします。写真の出典は下記にあります。tps://www.gettyimages.co.jp/detail/写真/beautiful-yellow-evening-primrose-flowers-blooming-ロイヤリティフリーイメージ/2223053504?phr…
-
大切な日本の行事と風習……⁉️もうすぐ七夕ですね ⭐️????七夕といえば、中国が起源のおりひめとひこぼしが天の川を挟んで年に一回だけ光り輝いて会うことが出来るというロマンチックな伝説に基づいています。この伝説は有名なので、子どもでも知っていると思いますが、七夕(たなばた)と言われる意味を知る人は少ないのではないでしょうか。実…2025/07/05 10:31 https://ameblo.jp/ryomano/entry-12914589438.html
-
天気予報、今年はここ20年でもめずらしい、見たことがあまりない動き「本番の暑さは湿気が左右されるのでまだ北風があり、これからだ。油断大敵だ」7/5 土曜日 暑いが割と風のある晴れだ、湿気がない分カラッとしていて本番の暑さは「湿気の影響があるから、まだまだこれからだ」 7/6 日曜日 西の低気圧の湿気は中国へ、東の台風の空気は南に流されるので列島は晴れだ。ずっと登山のフルシーズンは特に「気象情報は目を皿のようにして7-8月見てきたので傾…2025/07/05 10:11 http://blog.livedoor.jp/yamatabi_tenkuclub/archives/44799980.html
-
千野帽子編「富士山」日本一の山、富士。作家がこの秀峰を愛で、小説、紀行、エッセイに著し、俳句短歌に詠み込んできた。国の象徴、火山、霊峰、信仰の場、登山、新幹線からの眺め。さまざまな顔と文化的側面を持つ富士山。その魅力が、草野心平、太宰治、夏目漱石、永井荷風、丸谷才一、森見登美彦、星新一、岡本かの子、山下清、若山牧水、…2025/07/05 06:39 https://ameblo.jp/ha-kitakata/entry-12914211388.html
-
完全復活したかな、大福今朝も5時過ぎから、お散歩へ・・・いつも可愛い、月見ちゃんと会えました????優しい可愛い穏やかなお姉ちゃんです今日は誰かに会えるかなぁぁ結局誰にも会えずじまいで公園を後にした頃、やっと登って来た陽射し・・・パパの朝ご飯、作らなきゃだめだから早く帰ろうね・・・今日もこんなに素敵な百合たちを見つけまし…2025/07/04 22:00 http://mokopyon819.blog.fc2.com/blog-entry-6850.html
-
上弦の 月まだ白き 月見草工房近くの道路端に、月見草にしては大きめで背丈のある花がありました。グーグルレンズで検索してみるとオオマツヨイグサ(大待宵草)でした。少し華やかさがある綺麗な花です。朝一番に、陶芸体験の絵付け用に湯吞みも作っておきました。陶土の場合は高台削りのタイミングをみる管理が必要ですが、磁器土はあまり気にし…2025/07/04 20:10 https://hijirigama.seesaa.net/article/516734462.html
-
25/07/04 昨日のお月様も月齢7日目から8日目と今日の太陽黒点でした♪昨日も本命のお月様にしっかり逢ってきましたよぉ〜。と言っても「薄い雲」が常にある空でシャキッとしない「天然ソフトフィルターをまとったお月様」でした…。…>_<…最初は夕方の16時半に逢ってきました…。ピント合わせが出来ない位の薄い雲があって最悪でした…。この時間帯は月齢7日目でした…。この撮影をする…2025/07/04 12:49 https://layout3.livedoor.blog/archives/8990482.html
-
「ヒルザキツキミソウ」【昼咲き月見草】 <アカバナ科> 多年草 6~8月頃 道脇
-
親離れかるの子一人自然界2025年7月 見沼代親水公園/季語:かるの子ほとんどの鳥や動物は、大人になると親元から離れて1人だちする。人間でいえば、成人すると親元から離れて自活する、ということになる。何と人間は甘やかされているのか?←お気に召せばクリックしてランキングにご協力お願いします。!!2025/07/04 08:55 https://chi-san-haiku.blog.jp/archives/47167696.html
-
水換え時にカゲロウ?ヤゴ?こんばんワムシ????定時より時間調整で早く帰ってきて水換えしてました????三重県津市は蒸し蒸ししてます雲がとにかく怪しい気配ぷんぷん☁︎水換えしてたらカゲロウ幼体?ヤゴ?1匹だけ発見????ヤホーで調べてたら1発目にちゅぽたまさんのblogが出てきました結果糸トンボのヤゴでした細いからカゲロウ…2025/07/03 19:11 https://ameblo.jp/hvztv/entry-12914321349.html
-
25/07/03 昨夜のお月様は月齢6.99日目から7.01日目でした…。昨夜は曇っていてお月見を諦めていました…。でも…。気になって西の空を見上げると、北側には真っ黒な雨雲があり天頂付近から南側には青空!そしてぽっかり浮かぶお月様!速攻でBLANCA君とAZ君のコンビで撮影しましたが、頻繁に雲の通過があり、この後黒い雲に隠れてしまいました…。これ以上のお月見は無理かな?…2025/07/03 12:27 https://layout3.livedoor.blog/archives/8978833.html
-
「ゆりあげ港朝市」宮城県名取市宮城県名取市閖上(ゆりあげ)で開催されているゆりあげ港朝市へ。ゆりあげ港朝市は毎週日曜・祝日の6:00~13:00に開催、朝6:30頃に行ってみると、すでにすごい賑わいで行列になっている店も。 名取せり鍋名取市といえば、まずはこの鍋でしょう。特産のせりがたっぷりとのっていて、せりの独特の苦みが美味…2025/07/03 11:49 https://ameblo.jp/aero58/entry-12914203573.html