政治、日常なんでもチャンプルー

硬い発音から柔らかい発音へ~ハ行の音韻変化~

5月18日は「言葉の日」。言葉の日にちなんで、私が興味を持った言葉に関する話題をお届けします。

推しの子「アイドル」古代日本語で詠唱

これはYOASOBIの『アイドル』(アニメ『推しの子』主題歌)を古代日本語で歌ったユーチューブの動画である。
発音も当時のものを再現していて、ハ行がパ行[p]で発音されていることがわかる。この[p]音は、現代「わ・い・う・え・お」で表記・発音されるが旧仮名遣いでハ行で表記されたものも含まれ、出てくる頻度が高い。

ハ行の子音は[p]→[ɸ]→[h]と変化した。
[p]から[ɸ](無声両唇摩擦音、「ファ・フィ・フ・フェ・フォ」の音)に変化した時期は奈良時代という説と、平安時代初期という説がある。江戸時代初期(17世紀)には[h]に変化し(ただし「ふ」は引き続き[ɸɯ]で発音、「ひ」は硬口蓋音化し[çi]で発音)、現在に至る。

清音と濁音は通常、同じ調音点で同じ要領で発音され、無声子音で発音したものが清音、有声子音で発音したものが濁音である。しかし、ハ行とバ行は例外的に他の清音・濁音と違って全く調音方法が異なる音となっているが、古くはハ行の子音は[p]で発音されたと推定され、バ行の子音[b]と同じ調音点の無声音・有声音で対をなしていたとされる。

一方、語中と語末のハ行の多くは平安時代中期に[ɸ-]から[w-]に変わり、ワ行と合流した(この音韻変化は「ハ行転呼」と呼ばれる)。「ひ・へ・ほ」もそれぞれ[wi]、[we]、[wo]と発音されたが、のちにワ行の「ゐ・ゑ・を」が子音[w]を失いア行の「い・え・お」と同じ発音になると、同時に語中・語末の「ひ・へ・ほ」もア行と同じ発音になった。前の仮名と合わせて「きのふ(昨日)」→[kinoː キノー]、「けふ(今日)」→[kjoː キョー]のように長音、拗長音へと変化したものもある。
ハ行転呼を説明する上で触れられないことが多いが、[ɸ]から[w]へ移行する過程で一時期[ɸ]が有声化した[β]で発音された(9世紀~10世紀ごろ)とも考えられている。菅原道真や平将門が生きた時代にあたり、「すがはらのみちざね」の「は」、「たひらのまさかど」の「ひ」はそれぞれ[βa]、[βi]と発音していたとも考えられている。
語中・語末のハ行の音韻変化(現代「わ・い・う・え・お」で表記・発音されるもの)については、どうも異説があるようで、例えばユーチューブのこの動画→いろはうた 古代→近代の発音で a Japanese poem through timeを見ると奈良時代に[b]で発音され、[b]から[β]に移行した形になっているんだよね。地方にもよるのかな?なお、現代のバ行につながるものは古くは鼻音[m]を伴って[mb]で発音された(もともと[mp]で発音されたが[mb]に変化したと推定される)。

促音「っ」の後、「ん」の後、「ぴかぴか」、「ぱたぱた」などの擬声語・擬態語ではハ行の最も古い発音である[p]音が残った。室町時代から[p-]は半濁点を付けて表記されるようになった。

ハ行の一連の音韻変化は、硬い音から柔らかい音に変化していったと言える。[p]という破裂音で硬い音だったのが、[ɸ]や[h]といった摩擦音に変わり、特に語中・語末ではハ行転呼によって半母音[w](ア段)や母音のみの発音(ア段以外)、長音へと変わり、だいぶ柔らかい発音になったと感じる。

[p]という音は多くの言語で使用されるが、古代日本語は他の言語と比較して[p]音の頻度が(見る限りだと)高かったようで、おそらく[p]という唇を閉じて破裂させる音がしょっちゅう出てくると難儀だと感じたり、スムーズに話せないということがあって、発音しやすいように違う音に変わっていったんじゃないかなと思う。

今の日本語ではため息をつく声を「はぁー」と表現するけど、「は」の子音が[h]ではなかった大昔(特に[p]だった古代)はため息の声を「はぁー」と書き表すことはできなかった。なので「ああ(嗚呼)」と表現した。

「卑弥呼(ひみこ)」という名前の当時の発音には諸説あるが、一説に[pimehɔ ピメホ]と発音し、「呼(こ)」の子音は[h]だったとも考えられている。「卑(ひ)」は[pi ピ]と発音していたのはほぼ間違いないと考えられている。

生前退位-天皇制廃止-共和制日本へ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「言語・語学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事