ブログ情報
-
- 登録ID
- 1954335
-
- タイトル
- 家庭菜園のおと
-
- カテゴリ
- 収穫ガーデン (4位/26人中)
-
- 紹介文
- 自分用に野菜作りのメモを綴っています。たまに独り言もつぶやいています…
記事一覧
-
杏(あんず)桜より少し早く、梅に似た花を咲かせる。薄紅色の花は一重のほ…03月14日 06:41
-
霞始靆(かすみはじめてたなびく)春霞がたなびき、遠くの山々がぼんやりと霞んで見えるころ・・・…02月23日 06:31
-
雛菊(デージー)デージーが咲いています。晩秋から春にかけて咲くので冬の間の…02月22日 06:49
-
雨水・土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)二十四節気の雨水に入りました。雪が雨にかわって降るようになり…02月18日 06:35
-
魚上氷(うおこおりをいずる)温かくなった水の中に魚の姿が見え始める頃Matthias G…02月13日 06:08
-
病気に強い苺の作り方苺は炭そ病や萎黄病などの伝染病にかかりやすい炭そ病は胞子の…02月11日 05:46
-
黄鶯睍睆(うぐいすなく)うぐいすの初鳴きが聞こえてくる頃・・・暦の上ではもう春でし02月08日 05:41
-
如月の語源寒さがきびしいので着物の上にさらに重ねて着る「衣更着」(きさ…02月06日 06:00
-
東風解凍(とうふうこおりをとく)春風に氷が溶け始める頃・・・二十四節気・七十二候では春の兆し…02月04日 10:27
-
鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)にわとりが卵を産み始める頃。鳥は卵生なのになぜ乳の字が使われ…01月30日 08:08
-
寒い時はじっとしていてもいい今は一年のうちで最も寒さが厳しい節気。生物は冬眠をして春に向…01月27日 06:06
-
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)厳しい寒さで沢の水がすべて凍る頃昨日は初地蔵 今日は初天神01月25日 08:01
-
大寒・欵冬華(かんとうはなさく)欵冬(かんとう)は蕗(ふき)のこと。ふきのとうが出始める頃01月20日 07:29
-
野生のえのきだけスーパーに並んでいるものは菌床栽培された白いものですが天然も…01月17日 21:55
-
雉始雊(ちはじめてなく)キジの雄が雌を求めて泣き始める頃。「ケーン」と鳴いた後、羽を…01月15日 06:18
-
水泉動(すいせんうごく)泉の水が温かみをもつ頃家庭菜園は開店休業中で暇ですからだらだ…01月10日 06:17
-
小寒・芹乃栄(せりすなわちさかう)セリが盛んに茂るころWikipediaよりお借りしました水田…01月05日 06:29
-
お正月古くは新年最初の月をさし旧暦では歳神様から家族みんなが一つ…01月01日 06:10
-
雪下出麦(せっかむぎをいだす)一面の雪景色・・・秋に蒔いた麦の種が、雪が積もった下でも芽を…12月31日 05:36
-
冬至に食べたい野菜一年でもっとも陰気な冬至。心身への負担が大きくなります。疲れ…12月21日 15:00