記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【FP3級入門】保険における契約者保護【リスク管理分野解説その2】 三本ねっと
- 今回は3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験、リスク管理分野の第2回です。 前回は保険の分類と仕組みについてやりました。 今回はその続きで、「保険の契約者保護」について解説していきますのでお付き合いください。 保険の契約者を保護する仕組み。 保険も金融商品ですので、契約者と…
三本ねっと - 【FP3級入門】保険における契約者保護【リスク管理分野解説その2】
-
- 【FP3級入門】保険の分類と仕組み【リスク管理分野解説その1】 三本ねっと
- FP3級の解説記事もなんとかかんとか3分野まで終えることができました。 前回までは不動産分野をやってきましたが今回からは「リスク管理」分野について解説していきますよ。 ややこしいのには変わりありませんが、金融や税金と比べたら幾分かマシだとは思いますので頑張っていきましょう。 そも…
三本ねっと - 【FP3級入門】保険の分類と仕組み【リスク管理分野解説その1】
-
- 今さら聞けない「なぜFPに無料相談してはいけないのか」。 三本ねっと
- 昨今の家計状況は税金・社会保険料などの負担増や物価の上昇で苦しくなる一方ですよね。 そんな中よく目にするのは「FPに無料で相談!」などの広告です。 家計や未来のことを考えるとついつい「専門家に相談か…。」と心がゆらいでしまう方もいるかも知れません。 この記事はそんな崖っぷちのあな…
三本ねっと - 今さら聞けない「なぜFPに無料相談してはいけないのか」。
-
- 【FP3級入門】不動産利用と不動産投資【不動産分野解説その6】 三本ねっと
- 今回はFP3級、不動産分野の第6回、この記事で最終回です。 前回は不動産に税金が絡む地獄のパートでしたが、今回の後半部分は若干金融が絡んでくきます。 金融分野にアレルギーのある人は構えてしまいそうですが、3級ではそこまで深堀りする内容ではありませんのであまり身構えずに読み進めてい…
三本ねっと - 【FP3級入門】不動産利用と不動産投資【不動産分野解説その6】
-
- テレビ番組などでよく見る「ポイ活特集」の罠。ポイ活はそんなに甘くないぞ!の話。 三本ねっと
- 最近よくテレビなどで「ポイ活」の特集なんかが組まれているのをよく目にします。 私も多少のポイ活をしていますし、何ならポイ活の派生である「陸マイラー」もやっていた(今も少し継続中)経験もあるのですが、その「ポイ活」の特集を観て思うところがあったのでそれを記事にして行こうと思った次第…
三本ねっと - テレビ番組などでよく見る「ポイ活特集」の罠。ポイ活はそんなに甘くないぞ!の話。
-
- 【FP3級入門】不動産周りの税金【不動産分野解説その5】 三本ねっと
- 今回はFP3級、不動産分野の第5回です。 前回は不動産絡みの法律という非常にとっつきにくい内容でしたが、今回はそれに輪をかけてとっつきにくい税金のお話です。 学ぶのはしんどいわ実際にやっても税金取られてしんどいわとかなりモチベーションの下がる分野ですがめげずに頑張っていきましょう…
三本ねっと - 【FP3級入門】不動産周りの税金【不動産分野解説その5】
-
- テレビ番組などでよく見る「ポイ活特集」の罠。ポイ活はそんなに甘くないぞ!の話。 三本ねっと
- 最近よくテレビなどで「ポイ活」の特集なんかが組まれているのをよく目にします。 私も多少のポイ活をしていますし、何ならポイ活の派生である「陸マイラー」もやっていた(今も少し継続中)経験もあるのですが、その「ポイ活」の特集を観て思うところがあったのでそれを記事にして行こうと思った次第…
三本ねっと - テレビ番組などでよく見る「ポイ活特集」の罠。ポイ活はそんなに甘くないぞ!の話。
-
- 【FP3級入門】都市計画法と建築基準法など【不動産分野解説その4】 三本ねっと
- 今回はFP3級不動産分野の第4回です。 前回は借地借家法と区分所有法というミクロ視点の不動産関連法の話でしたが、今回も法律の話が続きます。 今日書くのはどちらかと言うとマクロ視点の法律である「都市計画法」と「建築基準法」、ついでに「農地法」について解説していきますよ。 法律の話が…
三本ねっと - 【FP3級入門】都市計画法と建築基準法など【不動産分野解説その4】
-
- 結局NISAとiDeCoはどっちを優先するべきか?の話。 三本ねっと
- 今年から新NISAが始まって猫も杓子もNISA NISAとなっている雰囲気ではありますが、「果たして全ての人がNISAに全振りでいいのか?」という問題はついて回ります。 また、NISAだけでなくiDeCoというお得制度も存在するので、「NISAとiDeCo結局どっちがいいの?」と…
三本ねっと - 結局NISAとiDeCoはどっちを優先するべきか?の話。
-
- 【FP3級入門】借地借家法と区分所有法。【不動産分野解説その3】 三本ねっと
- 今回はFP3級不動産分野の第3回です。 前回は不動産の取引とそれにかかる宅地建物取引業法ついて解説しましたが、今回は関連法規の続きとして借地借家法の解説していきますのでお役に立てば幸いでございますよ。 前回の宅地建物取引業法は主に売買のルールでしたが、今回やっていく「借地借家法」…
三本ねっと - 【FP3級入門】借地借家法と区分所有法。【不動産分野解説その3】
-
- 【FP3級入門】不動産取引の基本と関連法【不動産分野解説その2】 三本ねっと
- 今回はFP③級不動産分野の第2回です。 前回は不動産の基本的な知識や価格について解説しましたが、今回は実際の不動産取引について少し突っ込んで解説していきますのでお役に立てば幸いでございますよ。 不動産取引の基本「宅地建物取引業法」。 「宅地建物取引業法」とは不動産取引においてのル…
三本ねっと - 【FP3級入門】不動産取引の基本と関連法【不動産分野解説その2】
-
- 住宅ローンの「5年ルール」と「125%ルール」は救済策ではなく先送りの一時猶予策という事実 三本ねっと
- 2024年10月1日、ついにネット銀行を含む多くの銀行で住宅ローン基準金利が引き上げられましたね。 我が家もご多分に漏れず来年1月返済分からの金利が上昇することになりました。 ちなみに今回利上げするまで、我が家が借り入れた後も銀行は優遇幅を広げて新規借り入れの金利を下げ続けてきま…
三本ねっと - 住宅ローンの「5年ルール」と「125%ルール」は救済策ではなく先送りの一時猶予策という事実
-
- 【FP3級入門】不動産の価格と登記【不動産分野解説その1】 三本ねっと
- 今回はFP3級、不動産分野の第1回です。 前回まででタックス分野、金融分野まで解説してきましたが、今回からしばらくは不動産についてやっていきますよ。 不動産も金融と同じく用語が多くてややこしい分野ですが、この辺を知っていると将来マイホームを買うときに罠に引っかかりにくくなるなどの…
三本ねっと - 【FP3級入門】不動産の価格と登記【不動産分野解説その1】
-
- 【FP3級入門】ポートフォリオ・デリバティブ取引【金融分野解説その10】 三本ねっと
- 今回はFP3級、金融分野の第10回です。 今回は「ポートフォリオ」と「デリバティブ取引」について解説していきます。 三本松 厄介な金融分野も今回でやっと最後です。 毒猫 しんどかったぜ…。 前回の最後でも書きましたが、「ポートフォリオ」と「デリバティブ」はセットで覚えるようなこと…
三本ねっと - 【FP3級入門】ポートフォリオ・デリバティブ取引【金融分野解説その10】
-
- 【FP3級入門】金融商品にかかる税金【金融分野解説その9】 三本ねっと
- 今回はFP3級金融分野の第9回です。 前回までは金融商品自体の基本的な知識について解説しましたが、今回は金融商品で儲けが出たときの税金の扱いについて解説していきます。 タックス分野の記事とかなりかぶる部分があるのですが、今回は金融商品にかかる所得税に特化した税知識について解説しま…
三本ねっと - 【FP3級入門】金融商品にかかる税金【金融分野解説その9】
-
- 【FP3級入門】外貨建て金融商品の基礎知識。【金融分野解説その8】 三本ねっと
- 今回はFP3級金融分野の第8回です。 今回は外貨建て商品の基礎知識について解説していきますよ。 外貨建て金融商品とは? 外貨建て金融商品とは、「日本円を除く通貨(外貨)で取引される金融商品」の総称です。 主に米ドルやユーロなどで構成されるものが多いですが、商品によってはその他の通…
三本ねっと - 【FP3級入門】外貨建て金融商品の基礎知識。【金融分野解説その8】
-
- 家がとにかく暑いのでビニールシートDIYで冷暖房効率上げてみた話。 三本ねっと
- 突然ですが我が家は都内で3階建ての戸建て狭小住宅に住んでいます。 特に戸建ては夏は熱く冬は寒いため、冷暖房の費用もかなりかさみます。 そこで一計を案じて冷暖房効率を上げようと試みましたのでそれについて書いていきますね。 2階リビングの階段に扉がないせいで冷暖房効率が悪い! 最近の…
三本ねっと - 家がとにかく暑いのでビニールシートDIYで冷暖房効率上げてみた話。
-
- 【FP3級入門】投資信託の基礎知識【金融分野解説その7】 三本ねっと
- 今回はFP3級の金融分野第7回です。 前回は株式投資の判断を行うための指標について解説しました。 紛らわしい計算が多くて面倒だったと思いますが慣れていってください。 今回は「投資信託」について解説していきます。 そもそも投資信託とはなんぞや? 「投資信託」とは、投資機関が不特定多…
三本ねっと - 【FP3級入門】投資信託の基礎知識【金融分野解説その7】
-
- 【FP3級入門】株式投資における業績判断の指標【金融分野解説その6】 三本ねっと
- 今回はFP3級の金融分野の第6回です。 前回は株式や株取引の基本的な仕組みについて解説しましたが、今回は実際に株式投資をする際の企業判断のための指標について解説します。 正直株式関係では一番ややこしくて面倒なところではありますが、なるべくわかりやすく解説していきますのでよろしくお…
三本ねっと - 【FP3級入門】株式投資における業績判断の指標【金融分野解説その6】
-
- 【FP3級入門】株取引の基礎知識【金融分野解説その5】 三本ねっと
- 今回はFP3級、金融資産分野の第5回目です。 今回は「株式」について解説していきますのでよろしくお願いいたします。 そもそも「株」ってなんぞ? まずは「株」ってそもそも何なのかについて説明しでみます。 株というのは、簡単に言うと「会社のオーナーであることの証書」のようなものです。…
三本ねっと - 【FP3級入門】株取引の基礎知識【金融分野解説その5】
-
- 【FP3級入門】債券商品と格付け【金融分野解説その4】 三本ねっと
- 今回はFP3級金融分野の第4回目です。 前回は債券の概念と利回りについて解説しました。 今回は主な債券商品である国債と、債券商品のリスクや国債の格付けについて解説していきますのでよろしくおねがいしますね。 国債の種類。 まずは国債についてですが、前回でも少し触れましたが「国が発行…
三本ねっと - 【FP3級入門】債券商品と格付け【金融分野解説その4】
-
- 【FP3級入門】債券の基礎知識と利回り。【金融分野解説その3】 三本ねっと
- 今回はFP3級、金融分野解説の第3回目です。 前回は金利とか預貯金の基本でしたが、今回は「債券」と「利回り」について解説していきます。 だんだんややこしくなっていきますので、めげずにゆっくり慣らしていってくださいね。 「債券」とはなんぞや。 今回説明する「債券」ですが、簡単に言っ…
三本ねっと - 【FP3級入門】債券の基礎知識と利回り。【金融分野解説その3】
-
- 【FP3級入門】金利の基礎知識と貯蓄型の金融商品。【金融分野解説その2】 三本ねっと
- 今回は3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験の金融資産分野第2回、金利の基本概念と預貯金と呼ばれる貯蓄型金融商品について解説していきます。 預貯金については、何十年と超低金利が続いていたり、決済機能のほうが身近だったりしますのであまり金融商品としての認識がないとは思いますが…
三本ねっと - 【FP3級入門】金利の基礎知識と貯蓄型の金融商品。【金融分野解説その2】
-
- 【FP3級入門】金融・経済の基礎知識(ほぼ用語解説)【金融分野解説その1】 三本ねっと
- 今回からは、3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験の金融資産分野について解説していきます。 FP試験を受ける方の多くは、この金融分野を苦手にしているようですので、実体験を元にした雑談なども交えつつわかりやすい解説を心がけていこうかと思いますのでよろしくお願いしますね。 金融…
三本ねっと - 【FP3級入門】金融・経済の基礎知識(ほぼ用語解説)【金融分野解説その1】
-
- 【FP3級入門】個人住民税と事業税【タックス分野解説その9】 三本ねっと
- FP3級タックス分野解説の続き、今回はタックス最終回です。 毒猫 やっと終わりか。 長かった…。 前回まではタックス分野のメインである所得税をやってきましたが、住民税と事業税についても少し出る可能性があるのでこちらも見ていきますよ。 個人住民税について。 前回まででたっぷりやった…
三本ねっと - 【FP3級入門】個人住民税と事業税【タックス分野解説その9】
-
- 【FP3級入門】所得税の申告と納付【タックス分野解説その8】 三本ねっと
- FP3級タックス分野、今回は8回目です。 前回までで所得税を計算するための各論をやってきましたが、今回は所得税を納付する制度自体を深堀りしていきます。 具体的には、「確定申告制度」、「源泉徴収制度」と「青色申告制度」について解説していきます。 これらについては別記事「所得税の概要…
三本ねっと - 【FP3級入門】所得税の申告と納付【タックス分野解説その8】
-
- 【FP3級入門】税額控除【タックス分野解説その7】 三本ねっと
- FP3級タックス分野の解説の続きです。 前回は切りのいいところが全然なくて12,000文字を超える長丁場となってしまいましたが、今回は税額控除だけなので前回よりは短くなるはずです。 毒猫 それは助かる。 税額控除と所得控除の違い。 前回メインで解説した「所得控除」も今回の「税額控…
三本ねっと - 【FP3級入門】税額控除【タックス分野解説その7】
-
- 【FP3級入門】税額控除【タックス分野解説その7】 三本ねっと
- FP3級タックス分野の解説の続きです。 前回は切りのいいところが全然なくて12,000文字を超える長丁場となってしまいましたが、今回は税額控除だけなので前回よりは短くなるはずです。 毒猫 それは助かる。 税額控除と所得控除の違い。 前回メインで解説した「所得控除」も今回の「税額控…
三本ねっと - 【FP3級入門】税額控除【タックス分野解説その7】
-
- 【FP3級入門】損益通算・繰越控除・所得控除【タックス分野解説その6】 三本ねっと
- FP3級タックス分野解説の続きです。 前回までで所得の種類についての各論を終えました。 今回はそれぞれの所得を算出した後に行う「損益通算」「繰越控除」「所得控除」について解説していきますので参考になれば幸いでございますよ。 赤字の所得を黒字から差し引く「損益通算」。 所得の種類の…
三本ねっと - 【FP3級入門】損益通算・繰越控除・所得控除【タックス分野解説その6】
-
- 【FP3級入門】所得の種類3(退職所得・山林所得・一時所得・譲渡所得・雑所得)【タックス分野解説その5】 三本ねっと
- FP3級タックス分野の続きです。 前回までで利子所得・配当所得・給与所得・事業所得・不動産所得まで解説しました。 今回は残りの5種類の所得について解説していきますよ。 「退職所得」は給与所得と別扱い。 退職所得控除。 会社員が会社をやめたときにもらう退職金などは「退職所得」といい…
三本ねっと - 【FP3級入門】所得の種類3(退職所得・山林所得・一時所得・譲渡所得・雑所得)【タックス分野解説その5】
読み込み中 …