記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 補助金 実績報告 就農とは
- 給付金受給と就農実績評価の仕組み 私は、青年等就農計画認定を受け 農業次世代人材投資資金の給付を受けています。 この給付金は5年間受給することができますが 3年間経過したタイミングで、3年目の売上高、生産量に対する 中間評価があります。 ここで計画達成率が低いと指導が入り、 それ…
就農とは - 補助金 実績報告
-
- 農福連携 評価 里芋 就農とは
- 連携概要及び前提条件 里芋の育苗~貯蔵までの各作業工程ごとに就労支援施設に依頼 就労支援施設はA型、B型それぞれに依頼 作業者2名以上+指導員で作業委託を実施 作業時間(時給)で契約実施 ※草取りのみ請負(成果)型 作業事前打ち合わせは未実施(単純な作業と予想したため) 初回も評…
就農とは - 農福連携 評価 里芋
-
- 農福連携 評価 長ネギ 就農とは
- 連携概要及び前提条件 長ネギ(冬どり)の播種~結束までの各作業工程ごとに就労支援施設に依頼 就労支援施設はA型、B型それぞれに依頼 作業者2名以上+指導員で作業委託を実施 作業時間(時給)で契約実施 ※草取りのみ請負(成果)型 作業事前打ち合わせ実施 初回は評価対象外(なれてきた…
就農とは - 農福連携 評価 長ネギ
-
- 農福連携 A型とB型の違い 就農とは
- A型事業所とB型事業所の違い A型事業所 利用者と事業所が雇用契約を結んでいる 賃金は最低賃金以上が保証されている 施設外就労(農作業)の事業所側のメリット 受け入れ人数を増やせる 日光を浴び活動することで、生活リズムが安定する そのまま一般就労に結び付けられる可能性がある 施設…
就農とは - 農福連携 A型とB型の違い
-
- 農福連携 事例(その1) 就農とは
- 農業で規模拡大を目指す場合、短期雇用を実施する必要があります。 私たちは、福祉事業所と業務委託契約を結び、作業をお願いしており 実際の事例をご参考までにご紹介します。 就労継続支援B型事業所との連携 賃金:B型の平均時給より少し高い 契約形態 :業務委託 期間: 2020.12~…
就農とは - 農福連携 事例(その1)
-
- 就農計画シート(就農計画書)の作成方法 就農とは
- 前回までで、就農計画はある程度固まったかとおもいます。 いよいよ青年等就農計画認定申請書の中核である 就農計画シート(就農計画書)を作成するときが来ました。 就農計画シートとは 営農開始5年後の営農計画を書くことにより、 5年後生活していけるだけの収入を得るために どのように規模…
就農とは - 就農計画シート(就農計画書)の作成方法
-
- 就農計画書の書き方 (その3) 機械と作業場について 就農とは
- 作物ごとの栽培計画が立てられたなら、 次は機械の購入と作業場の確保を考えます。 まず機械についてですが、次のような選択肢があります。 ①新品を買う ②中古を買う ③レンタルする 取り扱い方を説明してもらえる、 メインテナンスが頼みやすいという点から、 新品を購入するのが一番安心で…
就農とは - 就農計画書の書き方 (その3) 機械と作業場について
-
- 就農計画書の書き方 (その2) 栽培計画を立てる 就農とは
- 何をどれだけ作るか決めたら、作物ごとの栽培計画を立てます。 栽培計画とは 各月毎に何の作業をどの程度の時間実施するのかを計画します。 具体的な作業イメージを持って計画することが必要です。 この作業により、実現可能な栽培計画かを事前に検証します。 モデルケースを基に計画を立てるので…
就農とは - 就農計画書の書き方 (その2) 栽培計画を立てる
-
- 就農計画書の書き方 (その1) 栽培作物・収益目標を決める 就農とは
- 就農計画書を書くために、 まず栽培作物・就農5年目の目標利益額・ 各作物の出荷先を 仮置きしてみましょう。 県の普及課等から経営モデル資料を入手し 目標利益額から何反耕作する必要あるかを 割り出します。 割り出した反数に、自分の出荷先の単価と 地元のベテラン農家さんの収量をかけて…
就農とは - 就農計画書の書き方 (その1) 栽培作物・収益目標を決める
-
- 補助金受給までの道のり(その7)ようやく受給へ 就農とは
- 受給の流れとしては、 青年等就農計画認定申請書を申請書を自治体に提出 ↓ 農業委員の方と面談 ↓ 自治体の人・農地プランの座談会に出席 ↓ 農業次世代人材投資資金の交付申請 ↓ 農業次世代人材投資資金の交付開始 になります。 農地法3条許可が下り就農したら、次は青年等就農計画認定…
就農とは - 補助金受給までの道のり(その7)ようやく受給へ
-
- 補助金受給までの道のり(その6)土地を借りる 就農とは
- 農業を始めるにあたって難しいのが、 農地をどうやって借りるのかというところではないでしょうか。 補助金受給のためには農業委員会の承認を得て、 土地を借りて就農しなければなりません。 借りる面積の下限は5反です。 (地域によっては、特例で5反以下のところもあります。 ちなみに私が住…
就農とは - 補助金受給までの道のり(その6)土地を借りる
-
- 補助金受給までの道のり(その5)就農計画について考え始める 就農とは
- 補助金を受けるために必ず必要となるのが、就農計画書。 研修が始まり半年くらいしてから、就農計画を立てるため 県の普及課に初めて面談を申し込みました。 私は市役所の農政課で研修先を紹介してもらいましたが、 先に県の普及課に相談した方が良かったと感じました。 県の普及課との面談では、…
就農とは - 補助金受給までの道のり(その5)就農計画について考え始める
-
- 補助金受給までの道のり(その4)研修ってこんな感じ 就農とは
- 研修ってどんなイメージですか?研修計画があって、野菜の栽培方法を学ぶというイメージでしょうか? 私の研修はというと、その日の作業の説明を受けて、職員の方と一緒に農作業をしました。農業法人でパートで働いているような感じです。休憩時間等に分からないことがあれば質問します。作物の栽培…
就農とは - 補助金受給までの道のり(その4)研修ってこんな感じ
-
- 補助金受給までの道のり(その3)ネギ皮むきセンターでのバイト 就農とは
- 研修先が無事決まった私は、まずネギ皮むき出荷センターでバイトすることにしました。といっても、急遽入れてもらったので、2か月で計7日間くらいでしたが。 バイトを希望したのは、時期がちょうどネギの出荷真っ最中だったのと、圃場での研修前に出荷や調整について見ておくのは勉強になると思っ…
就農とは - 補助金受給までの道のり(その3)ネギ皮むきセンターでのバイト
-
- 補助金受給までの道のり(その2)~研修先との面談~ 就農とは
- 市役所から、補助金を受けて就農するための研修先を紹介してもらった私は、さっそく連絡を取り、面談してもらうことができました。 面談は研修先のTさんと農協のMさんで、私は恐る恐る、「農業を始めたいんですけど、、、研修をお願いします、、」と話を切り出しました。 Tさん「あんまり力がな…
就農とは - 補助金受給までの道のり(その2)~研修先との面談~
-
- 補助金受給までの道のり(その1)~市役所との面談~ 就農とは
- 農業を始めたいと思ったとき、私はまず市役所の農政課に行きました。私「農業をはじめたいのですが」市職員「えっ!あなた自身が農業をやるってことですか?」 私「はい、そうです」市職員「それは簡単ではないですね」 私「どうやったら農業やれますか?」市職員「と、とりあえず今日は意向を聞い…
就農とは - 補助金受給までの道のり(その1)~市役所との面談~
-
- 就農を考えているがイメージが湧かない人のために 就農とは
- 最近はコロナで農業が注目されてきていると感じています。非農家の方が、「老後に備えて農業を選択肢として考えたい!」、「副業として農業を考えたい!」という声をメディア等でよく見ます。 しかしながら、非農家の方が農業(特に米や野菜の生産)をするにあたってどうしても外せない条件があると…
就農とは - 就農を考えているがイメージが湧かない人のために
-
- 就農準備 就農計画立案、実行 就農とは
- はじめに 本頁では、就農準備の第二段階である”就農計画立案”について 私たちの経験を基に、これから準備する方向けに記載しております。 “就農準備 方針検討”の頁で、どのような形で農業界に関わりたいかのイメージができたら 次に、具体的な就農計画立案を行い実行していきましょう。実は…
就農とは - 就農準備 就農計画立案、実行
-
- 就農準備 方針検討 就農とは
- はじめに 本頁では、就農準備の第一段階である”就農方針検討”について 私たちの経験を基に、未経験(非農家)から独立(新規)就農を検討されている方向けに記載しております。 “就農とは”の頁で、まずは以下について考え方をお伝えしました。 ・雇用就農/独立就農 ・農業界のどの分野を目…
就農とは - 就農準備 方針検討
読み込み中 …