観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

JR九州キハ200系気動車 UPDATE

2021-08-26 07:32:57 | 乗り物(列車・車両)

キハ200系気動車(キハ200けいきどうしゃ)は、1991年(平成3年)に登場した、九州旅客鉄道(JR九州)の一般形気動車。

1991年(平成3年)、直方気動車区(現・筑豊篠栗鉄道事業部)に片運転台のキハ200形0番台と1000番台の2両編成が配置された。そこでは、筑豊本線・篠栗線の快速列車に投入されることとなった。この際、車体色に因んで「赤い快速」の列車愛称が命名された。その後、1992年(平成4年)7月15日改正で指宿枕崎線の快速「なのはな」用として同番台が投入された。その後1994年(平成6年)3月1日のダイヤ改正では大村線経由で佐世保 - 長崎間を運行する快速「シーサイドライナー」にも投入された。

1997年(平成9年)には、豊肥本線熊本近郊の輸送改善を目的に増備が再開された。このときに登場した、片運転台の100番台・1100番台、および両運転台のキハ220形1100番台はワンマン運転に最初から対応していた。

 

 

三角線や鹿児島本線の一部の普通列車でも使用された。また、同年夏にはキハ200形のトイレなし・ロングシート仕様で片運転台の500番台・1500番台、および両運転台のキハ220形1500番台が、香椎線に投入された。
1999年(平成11年)10月には、豊肥本線熊本口で運用されていた車両が、阿蘇地方や香椎線、筑豊・篠栗線に転用された。これは同年の豊肥本線熊本 - 肥後大津間電化にともなうもの。ただし、豊肥本線の電化区間と非電化区間との直通列車には引き続きキハ200形が運用されている列車がある。
2001年(平成13年)に篠栗線・筑豊本線(福北ゆたか線)電化により筑豊地区配属車は長崎、鹿児島、大分などに転属した。主に大村線や豊肥本線・久大本線のローカル運用に使用されるようになった。その後、2003年(平成15年)3月に香椎線からキハ200系は全面撤退し、大分地区や指宿枕崎線へ転用された。


また、2004年(平成16年)には九州新幹線開業にあわせ、キハ220-1102の車両中間部に展望スペースを設けた指定席車両を連結した特別快速「なのはなDX」に改造、リニューアルされた車両が登場した。
2006年(平成18年)には、転換クロスシートとロングシートを折衷し、車体をマイナーチェンジしたキハ220形200番台が増備され、同年7月29日から大分地区で運行を開始した。
2014年(平成26年)には、キハ200形、キハ220形1100・1500番台で、従来のLED式運賃表示板から、キハ220形200番台に類似した液晶表示板(レシップ製)に変更されている。
2016年(平成28年)6月までに、全車両がATS-DK形に更新された。なお、ATS-DK未対応路線では従来通り、ATS-SK形のみ動作する。


車体は普通鋼製20m車体で、片側3箇所にステップ付きの両開き扉を設置しており、前面は貫通扉を設けた構造となっている。ブレーキシステムを電気指令式とし、自動空気ブレーキの在来車両との併結は考慮していないため、連結器は電車と同じ密着式のものを採用しているが、非常時に在来車と連結するための中間連結器を装備している。

 

 

走行用機関は新潟鉄工(現:新潟原動機)またはコマツ(220形200番台)の331kW(450PS)の出力のものを2エンド側に1基装備して連結面側台車の2軸を駆動する。これに伴い排気管を車体外部の連結面に設置して室内スペースを確保しているが、両運転台付きのキハ220形では従来通り室内に排気管を貫通させている。

本系列の都市圏・ローカル双方に対応した大型車体の3扉転換シート(基本番台)、車体後方に集約した1基の450PS級機関による必要十分な走行性能や2両ユニットなどの特徴は2011年に登場したJR東海キハ25形気動車と非常に類似している。

側窓は幅984mm、高さ930mmの大型2連窓で立席者の視界を改善するため811系のものよりも10mm高い大きさとなっている。側窓のうち開閉可能な窓は一部のみで、固定窓については中央にあるロールカーテン縦桟のために一見2連窓に見えるが、実際には大型の1枚窓となっている。

室内の仕様は番台により異なるため、「個別形式」の節で記述する。また以下は各番台に共通するものとして、天井付近の室内見付はJR九州811・813系電車と共通の、曲面を使用せず傾斜した幕板で構成したものとなっている。

室内の壁と床面、座席モケットには当初からドーンデザイン研究所のテキスタイルデザインが展開され、同研究所のテキスタイルカタログによると例えば0・1000番台初期車では壁は「雪」、床は「モザイク」、座席(使用地区により差異やモケット交換時に柄変更された例もある)は「ピエロ」の各柄である。座席は幅1015mm、シートピッチ910mmの転換式クロスシート(車端部は固定式)を採用している。

冷房装置は走行用機関直結のものと1エンド側に搭載したバス用の機関直結式(デンソー製パッケージクーラー)の2系統を備える。走行機関直結のものは冷房使用時はアイドルアップされるためエンジン音が高くなるが、運転士が力行の操作をすれば停車中や低速走行時では一旦エンジンのアイドル状態を経てから加速が始まり、中速以上ではアイドル状態を経ず直ちに加速状態となるなど力行指令との協調が図られている。

変速機
また旧来の旅客用気動車では、入力軸と出力軸の回転を合わせる事が難しい等の技術的課題があり、直結段での変速は主流でなかった。本形式においては凹凸形のクラッチ(爪クラッチ)と軸の回転制御を組み合わせ、直結段を2段とした新型液体式変速機を採用している。

この爪クラッチ使用による変速機はJR九州の大型気動車独特のもので、特徴として動力損失が低いほか、再加速時に無駄な空ぶかしを経ずに即時に動力直結が可能なため、在来気動車で困難だった「のこぎり運転」が容易になり、勾配や曲線が多い区間において運転時分短縮の効果がある。さらに331kW(450ps)の高出力エンジンを搭載し、キハ40系に代表される在来型気動車に比べて走行性能を向上させている。また、この変速機は自動・手動を切り替えることができる。営業運転での最高速度は110km/hであるが、最高速度が85km/h程度であることが多いローカル路線に最適化するため、自動変速での各段切替え速度は低めに設定されており、1・2段目の切替え速度はフルノッチの場合それぞれ50km/hと70km/h程度であるが、低いノッチ位置での力行時ではそれよりも低速で進段を行う。


車体塗装
車体デザインは水戸岡鋭治率いるドーンデザイン研究所が手がけており、基本的には赤色一色で客用ドアのみステンレス無塗装の銀色である。長崎地区の車両は、青一色に客用ドアを赤色として側窓の下等に「SEA SIDE LINER」のロゴが標記されている。鹿児島地区の車両は製造当初は他地域と同じ赤色であったが、1995年(平成7年)にキハ200-7・5007が「いぶすきキャンペーン」の一環として黄色一色に、客用ドアを赤色と同じステンレス無塗装の銀色として、側窓の下等に「NANOHANA」のロゴを入れたものに変更され、1997年から他の車両も順次同じ色に塗り替えられた。

 

 


鹿児島地区の車両のうち特別快速「なのはなDX」用のキハ220-1102は車体に表記されているロゴが他の車両と異なっていた。

個別形式
キハ200系気動車には、片運転台車キハ200形、両運転台車キハ220形の2形式がある。


JR九州キハ200系気動車
基本情報
運用者 九州旅客鉄道
製造所 新潟鐵工所
新潟トランシス
日本車輌製造
九州旅客鉄道小倉工場
製造年 1991年 - 2009年


主要諸元
編成 2両編成(キハ200形)
両運転台付単行車(キハ220形)
軌間 1,067 mm
最高速度 110 km/h
車両定員 52(席)+70(立)=122名(0番台)
56(席)+70(立)=126名(1000番台)
自重 33.8t(0番台)
33.5t(1000番台)
36.5t(キハ220形)
編成重量 67.3t
全長 21,300 mm
全幅 2,994 mm
全高 4,050 mm
車体 普通鋼
台車 ロールゴム式ボルスタレス台車
DT600K・TR600K
円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
DT600KA・TR600KA(キハ220形)
DT600KC・TR600KA(キハ220形220番台)
動力伝達方式 液体式
機関 DMF13HZA
機関出力 331 kW (450 PS) × 1
変速機 R-DW4(キハ220形200番台以外)
制動装置 電気指令式空気ブレーキ
(直通予備ブレーキ付き)
排気ブレーキ
保安装置 ATS-SK形、ATS-DK形、EB装置、防護無線
備考 
第32回(1992年)
ローレル賞受賞車両

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本大正村 | トップ | すずかけ台駅 東急電鉄田園... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿