My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

5998 PP アンプの更なる改良(その4)~NFB(負帰還)の調整~

2020-01-26 13:04:34 | 真空管アンプ

新調した出力トランス(OPT)の2次側(SP出力側)には、4Ω/8Ω/16Ωの端子が有ります。

使っているスピーカーは8Ω仕様なので、SP出力には8Ω端子を接続しました。

しかし、問題は負帰還(NFB)用としては、どの端子を使うかです。

8Ωか16Ωなのか迷いましたが、本には「一般的には16Ωが良いが、必ずしもそうではない。」と書いてある。

これは試して見るしかないと、8Ωと16Ωで比較しましたが、自分の耳を頼るなら、16Ωのほうが音が歪が少なく綺麗で良さそう。

と言う事で、NFBは16Ω側に接続。青リード線がNFB用です。

この状態でNFB量を再調整しました。

NFBを多くすると締った緊張気味な音になりますし、逆にNFBを少なくすると緩み開放的な音になります。

色々と試した結果、私好みのベストなNFBは実測で7dB程度に落ち着きました。

NFBを調整すると、ダンピング・ファクター(DF)も変化します。ON/OFF法の実測で5.5dBになりました。

 

NFB量は、接続するスピーカー毎で調整するのが良いと思います。

能率の良いスピーカー、わりと軽く動く(過渡特性=トランジェント、レスポンスの良い)コーンなどは、あまり制動を効かせない方が良く、DFが小さくした方が良さそう。逆に近年の能率の悪いスピーカーは、NFBを多く掛けて制動を効かせた方が良さそう。ここも自作だと調整が出来て良い所です。

一般的に真空管アンプはDFが大きくないので昔の高能率スピーカーに合い、トラアンプはDFが大きいので近年のスピーカーに合いそうです。

 

NFB調整後、念のため各段の位相遅延も確認ましたが、発振に至る様な大きな進みや遅れも無く、また周波数特性も確認しましたが、局所的に持ち上がる様な周波数帯も無く問題は無かった。

 

さらに続きます。 さて次は、いよいよ決めの一手です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5998 PP アンプの更なる改良... | トップ | 5998 PP アンプの更なる改良... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

真空管アンプ」カテゴリの最新記事