【シーズン6】人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読は、モノの見方を変え、イエスと共に前に進む気を起こさせてくれます。ご一緒にしませんか?

ヨハネの黙示録22章

2018年08月22日 05時49分52秒 | ヨハネの黙示録
天の都について語っている。「水晶のように光るいのちの水の川」(1節)とは、都が命であふれている様を物語っているのだろう。「もはや、のろわれるものは何もない」(3節)「もはや夜がない」(5節)。そこは今の私たちの世とはまったく別世界だ。ヨハネは「これらのことばは、信ずべきものであり、真実です」(6節)と語る。
しかし、自分の心を覗けば、「聖なる者」には程遠い現実を感じるところであり、正直になってみれば、神の期待には、とてもかなわぬ心の現実がある。素晴らしい約束を与えられてはいても、本来、私たちは神の目にかなわず、新しい都に入れるような者ではないだろう。罪人である私たちにふさわしいのは、火と硫黄の燃える池を置いて他にない。しかし、たとえ私たちがどうであれ、キリストにあって、私たちはその恵みに与れる、というのが福音であり、聖書の祝福のことばである。イエスに免じて、新しい都行きを保証されている。それは、全くもって恵みであり、幸運であるが、本当にそのように信じていてよいのだろうか。
第一に、イエスの犠牲の意味をよく理解することである。それはすでにささげられた。日本人には罪を水で洗い流す発想がある。しかし、ユダヤ人は、罪の現実をもっと重くとらえていた。罪が赦され、聖められるためには、命の犠牲が必要だと考えた。動物を殺して、いけにえにし、神にささげることで赦されると考えた。イエス・キリストの十字架の死の意味は、こういうユダヤ人の発想から出ているのである。イエスの十字架の死は、全人類の罪を赦すのみならず、聖めをもたらし、神の御国に入る特権を与える、最終で究極の犠牲、いけにえだった、というわけである。問題は、私たちがこのように語られることを、信ずべきもの、真実なものとして受け入れるかどうかである。
第二に、聖書は法的概念で救いを語っていることであり、医療的な概念ではないことを良く理解することである。法的に、イエスの十字架の業によってあなたの罪は赦され聖なる者とされた、と宣言しているのであって医療的に完治した、というのではない。それは今の私たちの心の状態や変革が追い付いているかどうかの問題ではない。法的概念が医療的概念に先行するのである。まず宣言ありき。内実はこれから整えよ、ということだ。だからこそ、正しい者とされた者はいよいよ正しいことを行い、聖徒とされた者はいよいよ聖なる者とされなさい、ということなのだ(10-12節)」パウロも語っている。「あなたがたのうちに良い働きを始められた方は、キリスト・イエスの日が来るまでにそれを完成させてくださることを私は堅く信じているのです」(ピリピ1:6)神は、私たちを法的な意味で救ってくださった。私たちを既に聖なる者、神の国に相応しい者と見てくださっており、さらに医療的な意味で、正真正銘神の御国に相応しい、聖なる者となれるように助け、導いてくださる。始められた救いの業の完成へと導いてくださる。信仰というのは実に前向きな発想だ。神が与えてくださる目標、聖なる者という目標を覚え、そこへ私たちの努力によらず、聖霊によって近づけてくださる神を信頼しつつ、歩むことである。天の御国にふさわしい生き方へと導かれることである。
キリスト教の大きな特徴の一つは、死後のことは予め自分で決めるということだ。仏教の土壌に育った、私たちはせいぜい、自分の墓地をどうするか、自分の墓石をどうするかを決めるのが生前の自分がすることだと考えている。死後のことはわからぬ、あるかもしれないし、ないかもしれない、わからないものを今から考えてもしょうがない、と現実主義的に考えている。しかし、聖書は人間にとって死が確実なように、死後のいのちも確実である、という。そしてその命の在り様を決めるのは、今、私たち自身の問題なのだ、という。素晴らしい新しい都へ向かっていることを覚えて歩むのか、それともそんなことはわからぬ、と否定して生きていくのか。それは、今、私たちが決めることである。
20節「しかり。わたしはすぐに来る。」アーメン。主イエスよ、来てください。信仰は、毎週日曜日の礼拝のことではない。毎日、真実に真心から神様に近づく、そういう時でなくてはならない。御国に近づいている者らしく内実を整えていただく、そのような関心と努力が必要だ。人は永遠に生きる者であることを覚えて、今日の一日を歩ませていただきたい。

最新の画像もっと見る