ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

山野保『「うらみ」の心理-その洞察と解消のために』1989・創元社-「うらみ」を超えて

2024年01月21日 | 心理療法に学ぶ

 たぶん2011年ころのブログです

     * 

 山野保さんの『「うらみ」の心理-その洞察と解消のために』(1989・創元社)を再読しました。

 何回目になるでしょうか。

 何回読んでも得るところの多い本です。

 このところ,「うらみ」ということについて考えることが多く,そういえば、家庭裁判所の当事者のかたがたや心理臨床のクライエントのかたがたに,「うらみ」にとらわれている人々が多くおられるなと感じています。

 「うらみ」のせいで,本来,力のあるかたがたが,冷静な判断をできずに苦しんでいる姿をよく拝見します。

 「うらみ」の世界からは,自分ひとりの力だけでは,なかなか抜け出すのが難しいようです。

 適切な援助者の手助けを利用することも,大切なのかもしれません。

 この本の中で,「うらみ」をいかに「解消」するか,その一端を山野さんは家庭裁判所のケースなどを中心にしてわかりやすく述べておられます。

 実は山野さんは,じーじが四十数年前に家裁調査官になった時の指導官のお一人。

 ずいぶんお世話になりました。

 面接のしかたや面接の訓練について,丁寧に教えていただきました。

 一度,山野さんのカウンセリングを見学させていただいたことがありました。

 ふだん,部屋では毒舌で厳しい山野さんが(山野さん,ごめんなさい),別人のように優しいカウンセラーになられていて,その変身ぶりに,びっくりした記憶があります。

 プロはすごいな!と思いました。

 不肖の弟子はまだまだ半人前。

 もっともっと勉強をしていかないといけません。  (2011?記)

     *

 2020年12月の追記です

 「うらみ」が「甘え」と関係していることを述べたのが、土居健郎さん。

 「甘え」足りないと「うらみ」が発生することを土居さんも山野さんも述べています。

 しかし、「甘え」足りない部分を満たすことは至難の業。

 結局は、「甘え」足りずに「うらみ」に浸っていることを自ら理解し、「諦める」という「喪」の作業が大切になるのかもしれません。  (2020.12 記)

     *

 2022年5月の追記です

 よく考えると、「うらみ」を解消するといっても、すごく難しい作業ですよね。

 われわれにできることは、せいぜい、「うらみ」を抱いているということをきちんと自覚すること、くらいなのかもしれません。

 それだけでも、ずいぶん違ってきそうな気もします。  (2022.5 記)

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 「傷つき」,「うらみ」,「... | トップ | どんど焼きを眺めながらの公... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

心理療法に学ぶ」カテゴリの最新記事