古代日本の歴史を謎解き

パソコンが故障して、パスワードが分からず
旧ブログから引っ越しです。

日本神話ストーリーの矛盾

2020-11-30 17:47:18 | 歴史
神話ですので、現実を知る私たちから見れば信じられない事ばかりです。
年代設定や年齢が異常に長い、仙人でしかない。
八岐大蛇の様な化け物登場など
大和朝廷のご先祖様が素晴らしかったことを誇張する為に
色々な話が盛り込まれたのでしょう。
しかし、天皇家の正当性を主張する為の「古事記」「日本書紀」です。
何故?と思われるストーリーの部分です。
・天皇家の祖が 女性 天照大神から始まる。
 歴代天皇は男性の子孫です。
 三貴神 天照大神、素戔嗚、月読 ですが
 天上界の高天原に残るのは男性の方が良くないですか。
・追放された素戔嗚が出雲で再度活躍する。
 最後は国譲りの話となり、ちょっと見苦しい。
 天孫降臨した神様が次々と国を作った方がふさわしい。
・天孫降臨の土地が九州の高千穂
 近畿の山に降臨して周囲の国々を従えてくストーリの方が良い
・神武東征の必要性
 天皇家の祖先は九州生まれ、近畿に上陸するも古銭の連続
 二人の兄を失う。
・八俣のオロチの尻尾から出てきた草薙の剣
 ライバル国を滅ぼし奪った剣が国の宝になっている。
・海幸彦・山幸彦は九州、素戔嗚の活躍は出雲
 近畿以外の地域が日本神話
 もちろん、東海や関東が神話の舞台になる事はありません。
大和朝廷が栄える以前は九州と出雲の方が栄えていた時代背景の物語です。
古墳時代、飛鳥時代の伝承が西日本全域で知られていたのでしょう。
或いは、神武東征が事実であったのかもしれません。
もし、邪馬台国近畿説で邪馬台国が後の大和朝廷であるなら
神武東征は卑弥呼より以前、弥生時代中期以前の出来事になります。

天照大神は卑弥呼 或いは 台与など邪馬台国の宗女で
後に結婚して新しい国を九州の起こしヤマト国名乗る。
古墳時代に九州を離れて近畿で復興する。
この言い伝えに色々な話を盛り込んだと考える方がすっきりするのですが
如何でしょうか。
ちょうど、卑弥呼の死後、3世紀後半に近畿で鉄製品の出土が見受けられます。
台与らが九州から近畿へ移住する際に鉄製品を持ち込んだのではないでしょうか。
青銅製から進化した鉄の剣
卑弥呼の祈祷に使った鏡
先祖代々、大切にしていた勾玉
この三つが揃う条件が出来ます。
それ以外では
近畿のヤマト朝廷が手に入れた、或いは当時の職人に作らせた
・立派な剣
・大きな鏡
・きれいな勾玉
かもしれませんが
何故のこの三つと云う疑問は残ります。
その由来は、卑弥呼や台与の登場を考えると腑に落ちます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿