団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「夏の定番“うちわ”語源と漢字の由来」について考える

2020-08-10 06:43:28 | 漢字・文字

現在では当たり前に「うちわ」と呼ばれていますが、なぜ「うちわ」と呼ばれるようになったのでしょうか?

そしてなぜ音読みでも訓読みでも読めない「団扇」という漢字が使われているのでしょうか?

気になるうちわの語源と漢字について詳しく解説します。

 

団扇(読み)ウチワ

デジタル大辞泉の解説

《「打ち羽」の意という》

1 あおいで風を起こす道具。ふつう、細く削った竹の骨に紙や絹を円形に張って作る。《季 夏》「もてなしの―の風のやや及ぶ/汀女」

2 軍配団扇(ぐんばいうちわ)のこと。

3 紋所の名。1を図案化したもの。丸に団扇、桑名団扇などがある。

 

日本文化いろは事典の解説

団扇はもともと、顔を隠して威厳を正す道具でした。庶民に普及してからは、団扇は暑さを和らげたり炭をおこすのには欠かせないものとして使われていました。現在ではこのような実用的な使用は少なくなりましたが、夏の風物詩としてお祭りなどで好んで使われています。

 

 

■うちわの語源

諸説ありますが、うちわは羽を使ってハエや蚊などの害を打ち払うことを指す「打ち」という言葉と、その道具である「羽」を組み合わせて「打ち羽(うちわ)」となったことが語源とされています。

害を打ち払うという行為にはハエや蚊などの虫だけではなく、病魔などの害を撃ち払う魔除けの意味合いも含まれていたそうです。

 

■なぜ漢字で「団扇」と書くのか

語源のままの漢字であれば「打羽」となるはずですが、実際には「団扇」という漢字が用いられています。

この団扇という漢字は、実はもともとは中国で使用されていた中国語です。

中国語で丸いという意味である「団」という漢字と、観音開きの開閉の際に風が生じる様子を表した「扇」という漢字2文字で、中国では「団扇(tuanshan:トゥアンシャン)」と呼ばれていました。

「打羽」という漢字が当初の日本では使われていましたが、次第に中国語の団扇を日本でも使用するようになり、現在でも団扇の漢字が使用されています。

これが団扇という漢字の由来です。

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

 

■お役立ち情報!「左団扇の語源」

団扇といえば、何の心配や不安もなく豊かで気楽な生活を送る様子を指す「左団扇」という言葉がありますが、この左団扇にも語源があります。

利き手が右手であることを前提とし、利き手でない左手を使ってゆったりうちわを扇ぐ様子は、仕事などに追われずゆったりした時間や生活を送っているように見えます。

その様子が「左団扇」という言葉の語源です。」という意味になったと言われています。

したっけ   

 

minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

           ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ

■店内飲食再開しました■

■当分の間、テイクアウトを継続ます。■

■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■

■0155-67-5955■

 

詩集「涅槃歌」

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「キュウリを漢字で書けます... | トップ | 「帰省とはどういうことか?... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きままなマーシャ)
2020-08-10 09:03:49
うちわも日本人には欠かせない納涼ツールですね。
すっかり忘れてました^^
うちにもいくつかあったはずです。
子どもの頃、母がうちわで静かな風を送ってくれてたことも蘇ってきます。
風情があっていいですね。
秋立ちても吹く風は熱風なんですよ^^
台風の影響みたいです。
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2020-08-10 10:38:33
昔は夏になると商店が団扇を配っていましたね。
そうですね。
昼寝の時に母が団扇であおいでくれました。
こちらも、秋立ちても12,13日は30℃超えの予報が出ています^^
したっけ。
こんばんは^^ (sakurabana)
2020-08-10 23:01:16
団扇は夏の風物詩
豚の香取と団扇たてに団扇を用意してます
べつに使う訳ではないのですがお部屋のインテリアと
して
最近は素敵な団扇沢山売られてますね^^

母は七輪を使うとき渋うちわを使ってました
最近は渋うちわ貴重なのよねと言いながら・・・
★sakurabanaさん★ (都月満夫)
2020-08-11 06:11:10
そうですね。
最近は団扇は買う時代ですね。
昔は商店がくれました。
七輪で焼くサンマは美味しかったですね^^
したっけ。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

漢字・文字」カテゴリの最新記事