とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

映画『オッペンハイマー』を見ました。

2024-04-27 05:43:28 | 映画
アカデミー賞7部門を獲得した映画『オッペンハイマー』を見ました。3時間もある作品でしかも難解だと聞いていたので見るべきか悩んでいたのですが、やはり見るべきすばらしい映画でした。

第2次世界大戦中、アメリカはドイツの核兵器開発に神経をとがらせていました。理論物理学者のオッペンハイマーは、原爆開発プロジェクトの委員長に任命されます。マンハッタン計画です。原子力爆弾の開発には成功しますが、実際に見るその威力は、想像をはるかに超えるものでした。そこから国家の混乱が始まり、オッペンハイマーの混乱が始まります。その時ドイツはすでに降伏しています。しかしいろいろな理屈をつけて、原爆をすでに敗戦が決定的な日本に投下してしまうのです。はたしてその必要があったのか。

この映画は見る人の立場によってさまざまな感情を喚起します。日本人からすれば、結局はアメリカ人の日本人差別によって、罪のない日本人が無差別に殺されたことに対しての怒りが沸き起こります。国家という巨大権力がどれだけの罪を犯しているのかという点も考えなければなりません。科学技術が人間存在の不安を生み出す事の哲学的な意味を考える必要もあります。アメリカ人から見れば、また違った点に注目するかもしれません。観客それぞれがそれぞれの混乱を抱えるのです。

切り取り方に監督の忖度はあるのでしょうが、できる限り、平等な眼で描こうとしているということは伺えます。見る人が冷静な目で見つめ直す必要があるのです。オッペンハイマーの苦悩は観客の苦悩であり、それぞれの登場人物の苦悩も観客の苦悩であるように作られています。

もはや、軍事力競争は止められない状況になってしまいました。さらにはITによって人類は凡てをコントロールされてしまいつつあります。しっかりと考えないといけません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石の『草枕』を読む。7

2024-04-24 17:29:32 | 夏目漱石
第七章

印象に残る風呂場の場面である。

画工は風呂に入る。

余は湯槽のふちに仰向の頭を支えて、透き徹る湯のなかの軽き身体を、出来るだけ抵抗力なきあたりへ漂わして見た。ふわり、ふわりと魂がくらげのように浮いている。世の中もこんな気になれば楽なものだ。分別の錠前を開けて、執着の栓張をはずす。どうともせよと、湯泉のなかで、湯泉と同化してしまう。

前章の漠然とした恍惚感を風呂の中で味わっているようにも見える。湯気が漂う中、湯に体を浮かせれば、体も心も宙に浮いたような感覚になるのであろう。画工はここでもミレーのオフェリアが頭に浮かぶ。そういえば、画工が茶店の婆さんに那美のことを初めて聞いた時に頭に浮かんだのも、オフェリアだった。やはり那美はオフェリアを想像させ、画工に「私に同化しなさい」と迫って来るのである。

案の定、那美が風呂に入って来る。那美が入ってきたのは偶然かもしれない。しかし画工にとっても、読者にとっても必然であろう。

しかもこの姿は普通の裸体のごとく露骨に、余が眼の前に突きつけられてはおらぬ。すべてのものを幽玄に化する一種の霊氛のなかに髣髴として、十分の美を奥床しくもほのめかしているに過ぎぬ。

画工が部屋で考えていた恍惚とした情景がそこに出現したのである。那美はあきらかにこの出来事を楽しんでいる。恥ずかしさとは無縁な態度で消えていくのだ。那美の態度は画工に対して「私に同化しなさい」と言っているように感じられる。エロチックであり、恍惚感が極まる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石の『草枕』を読む。6

2024-04-22 17:05:40 | 夏目漱石
第六章

画工は宿に戻る。宿の人はどこかへ行ってしまったのか静かである。芸術について考える。
 
ただ詩人と画客なるものあって、飽くまでこの待対世界の精華を嚼んで、徹骨徹髄の清きを知る。霞を餐し、露を嚥み、紫を品し、紅を評して、死に至って悔いぬ。彼らの楽は物に着するのではない。同化してその物になるのである。

画家や詩人が表現したいものとは、自分の心を奪った物である。それを表現するためにはその物に同化する必要がある。しかし自分の心を奪っているものが明確でない場合がある。

余は明かに何事をも考えておらぬ。またはたしかに何物をも見ておらぬ。わが意識の舞台に著るしき色彩をもって動くものがないから、われはいかなる事物に同化したとも云えぬ。されども吾は動いている。世の中に動いてもおらぬ、世の外にも動いておらぬ。ただ何となく動いている。花に動くにもあらず、鳥に動くにもあらず、人間に対して動くにもあらず、ただ恍惚と動いている。

画工は漂っている。漠然とした恍惚感とでも言うしかない。何にも同化できない。このような境地をどのように表現すべきか、画工は考える。そして、「こんな嘲笑的な興趣を画にしようとするのが抑もの間違」だと考え、他の表現手段を考えるが、うまく行かない。

そうこうしているところへ現れるのは、やはり那美である。部屋の入口が開いている。そこに振袖姿の女が寂然として歩いているのである。何の目的なのかもわからない。ただ行ったり来たりしている。振り袖姿は華やかでありつつ、景色のなかに溶け込み、「有と無の間に逍遥している」ように感じられる。次第に雨が降り出し、女は雨の景色の中に消えていくように感じられる。雨に同化していき、自身が風景になるのだ。おふろで湯船に浮かぶように、今雨の中に漂っている。

この場面、那美はいったい何をしていたのであろう。画工の考えていることを受けて画工のために自分が恍惚とした情景を創り出そうとしているのである。画工も、わざとらしさを言及することもなく、それを素直に受け入れているようである。画工の思い通りの行動を那美がしているのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市霞城公園の桜です

2024-04-19 09:53:00 | 日記
山形市の桜の名所、霞城公園の桜です。

お堀に映る桜が夜ライトアップされるととても風情があります。

ただしお堀沿いに線路はあるのですが、道がありません。だから歩きながら見ることはできないのです。しかし電車に乗ると見ることができます。ライトアップしている時間は電車もスピードを落としてくれます。








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロリアン・ゼレール作『La Mère 母』を見ました。

2024-04-16 17:37:34 | 演劇
東京芸術劇場シアターイーストでフロリアン・ゼレール作『La Mère 母』を見ました。現実と幻想の狭間の人間を描く、緊張感あるすばらしい舞台でした。

家族のために人生をささげてきた母。しかし大切に育てた息子は自分で暮し始め、彼女もでき次第に母から離れていきます。愛情過多の母が次第に鬱陶しく感じてもいるようです。夫にも愛人がいるようです。夫の嘘が心を突っつくように感じます。母は自分が生きがいとしていた家族に去られ、いつしか精神を病み幻想を見始めます。演劇はその幻想と現実の狭間を描き、事実がどこにあるのかがわかりません。観客は追い詰められていく母の姿を見詰めることによって、家族という不思議な存在を考えざるを得ません。非常に悲しく残酷な演劇です。

主演は若村麻由美。愛情過多であり、孤独を怖れる女性を見事に演じています。父親役の岡本健一もやり過ぎない演技で舞台を引き締め、若村麻由美との距離感を見事に作り出しています。息子役の岡本圭人も微妙な心理をうまく演じています。

引き締まった舞台であり、なおかつ心の迷宮に迷い込む感覚になります。名舞台です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする