房総閑話

廉価版コンデジでどれだけ撮れる?

オトコエシ(男郎花) ~ 万葉仮名から読み解く「エシ」の意味

2019-08-09 10:20:44 | 写真
黄色い花で茎が細く幾分小振りな花がオミナエシで秋の七草です。
オトコエシは白い花でちょっと毛深く茎が太い花です。
オミナエシは公園の花壇や庭で見られますが、野草として自生している花はなかなか見ることは出来ません。オトコエシは花壇でも庭先でも見かけないので珍しいです。

オトコエシ。漢字で、男郎花。学名は、『オミナエシ科オミナエシ属の長軟毛のある種』です。この学名はなんとなく分かります。ちょっと毛深いかな。



茎の先に平らに花が咲くように花びらが集まる「散房花序」だけど、花序は茎の上部から下部から咲くように見えるので「集散花序」でしょう。「散房花序」は無限花序で茎の下部から上部に花序がついていきます。「集散花序」は有限花序で茎の上部から下部へ花序がついていきます。










葉っぱは同科のツルカノコソウに似ています。
オトコエシは茎につく位置によって葉の形が違います。

茎の下部にある大きな葉っぱ。



茎の中央部にある葉っぱ。



花序がつくところの葉っぱ。






オミナエシは万葉集に書かれている古い花です。
音を漢字で使って表したのが万葉仮名です。
例えば、『あ』という音には「阿」「安」「英」「足」などの漢字で表されます。
オミナエシは万葉集では、
姫部四、佳人部為、美人部思、美人部師、姫部志、乎美奈敝之
などと表されています。
「エシ」の部分は「ベシ」と呼ばれていたのが分かります。
古文の「ベシ」は推量(~のようだ)をあらわす助動詞なので、「女のようだ」ということになります。
「ベシ」から「エシ」への変化で先に書いた『乎美奈敝之』が手がかりを与えてくれるのではないでしょうか。
『敝』は「ベ」とは発音しないで「ヘ」と発音をします。『部』は「ベ」「ヘ」の両方の発音をします。『部四、部為、部思、部師、部志』は「ベシ」から「ヘシ」へと変化したのではないでしょうか。その結果が『敝之』で「ヘシ」になったと考えられます。また、その結果「ヘシ」が「エシ」に変化したのでしょう。
ところで『乎美奈敝之』はどう発音するのか。『乎』はワ行のオ段を表しています。『乎』は「ヲ」になります。『美』『奈』は「ミ」「ナ」なので、『乎美奈敝之』は「ヲミナヘシ」になります。「おみな」(嫗)は「おきな」(翁)の反対語で「老女、おんな」を意味しますが、「ヲミナ」になると「若い女性」を意味します。万葉の人は「オミナ」と「ヲミナ」を発音で使い分けていたんですね。
『乎美奈敝之』「ヲミナヘシ」で、万葉仮名から「オミナエシ」を読み解くと「若い女性のようだ」ということを表していると考えられます。
そして取ってつけたような「オトコエシ」は「男のようだ」ということかな。






(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   


最新の画像もっと見る

コメントを投稿