Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

「警音器は無いもの」と覚えて問題なし

2019-01-10 14:59:44 | Weblog



←※投票よろしくお願いします!

警音器(=警笛、ホーン、クラクション)は、
危険が迫っている時か、標識で指示されている時にしか使いません。
前の車の発進や加速を促したり、歩行者をどかせたり、
知り合いへの挨拶や道を譲ってくれたお礼などのために、
鳴らしてはいけないことになっています。

実際、“音”というものは指向性が無いので、
誰に向かって、どういう意図で発せられたのか、
その真意は、鳴らしたドライバー本人でないと分かりません。
歩行者に道を譲るつもりでホーンを鳴らしたら、
減速していた前の車が自分が鳴らされたと思い込んで加速してしまい、
歩行者を撥ねてしまった、などという笑えない話もあります。

そういったことを踏まえて改めて考えてみると、
少なくとも試験中は、
本当に警音器が必要な場面は「無い」、
と言い切ってしまって問題ないでしょう。

技能試験を受験される皆さんは、
「警音器は無いもの」と思って運転していて大丈夫です。
で、本当に危険な場面に遭遇したら、
ホーンを鳴らすより前に、とにかくブレーキを踏んでください。

もっとも、「危険を感じたら即ブレーキ!」は、
警音器がどうこう言う以前に、基本中の基本ですけどね。

ところで、40代以上の人(小生を含め)は、
警音器のことを「クラクション」と呼ぶ人が多いですが、
「クラクション」という言葉は、
「ホチキス」や「マジック」と同様、商品名なので、
教習で用いるのはあまり適切ではありません。

しかし、
教本で用いられている通り「警音器」と言うのも堅苦しく、
また、「警笛」とか「ホーン」と言っても意味が通じにくいため、
つい「クラクション」と言ってしまうことがあります。
そんなときは、
「ああ、『警音器』のことね」と理解して、
笑って許してやってください。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)



この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ミラーは無いもの」と覚え... | トップ | 無免許での運転経験など無い... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事