鉄風味な写真日記

~管理人ガトーが、気まぐれにテキトーに書く日記と、撮って来た写真を貼り付けるトコです(笑)~

4連に戻ってました(苦笑) 山陽電鉄5000系・5030系 #35

2024-04-26 20:10:39 | 山陽電車
今日は神戸方面で撮影仕事だったんで帰りにチョロっと鉄。 そんな訳で↑と↓は本日、須磨浦公園〜山陽塩屋にある境川西踏切付近で撮った5000系5000Fの阪急神戸三宮行き普通…コチラ、到着直後にやって来たんでかなりバタバタした中の撮影となりました(苦笑) いや〜、先日6連の直通特急として走ってたコチラさんが4連に戻され普通運用してるなんて思いもしなかったんでビックリですよ。 家に帰ってからWe . . . 本文を読む
コメント

白ホキを引く姿は2年ぶり♪ 三岐鉄道ED45形 #69

2024-04-25 19:12:27 | 三岐鉄道
今日も三岐鉄道です。 そんな訳で↑は18日に三里~丹生川で撮ったED453+ED458の牽く501レ…ええ、2年ぶりの白ホキとの遭遇です♪ で、↑はズームを引いての第2写…ええ、田んぼに水が入りつつあります。 そして↑はカメラを横に振ってのカマメイン…まずは先頭のED453からです。 うむ、この角度からだと床下のATS車上子がよく分かります。 で、↑は次位のED4 . . . 本文を読む
コメント

淡いラッピングがお似合いです♪ 三岐鉄道801・851系 #10

2024-04-24 17:17:20 | 三岐鉄道
今日も三岐鉄道です。 そんな訳で↑は18日に三里~丹生川で撮った近鉄富田行きの801系801F…ええ、赤電、西武イエローの次は今月2日から走り始めた住友電装のラッピング車となります。 なんでもこのラッピング、「未来」をテーマにしたデザイン公募で選ばれたモノの様で作者は地元高校2校の生徒さん達らしいね。 うむ、色んな色が使われているがどれも淡めな色なんで801形のソフトな形状と相まって非常 . . . 本文を読む
コメント

今回はいつもより離れて撮ってみた。 三岐鉄道ED45形 #68

2024-04-23 18:57:29 | 三岐鉄道
今日も三岐鉄道です。 そんな訳で↑は、18日に山城~保々で撮ったED451+ED454の2002レ…2002レは大抵、線路横で撮っているんで↑の様な離れたとこから撮るのはあんまり記憶が無いんだよなあ。 まあ、こん時は曇ってたんで下からあおっても真っ白な空になるんでコレはコレでいいかと。 そして↑はカメラを横に振ってのケツ撃ちカット…コチラ側は晴れてりゃ逆光になるんで曇りで助かりまし . . . 本文を読む
コメント

動く西武イエローに初遭遇♪ 三岐鉄道801・851系 #9

2024-04-22 19:03:59 | 三岐鉄道
今日も三岐鉄道です。 そんな訳で↑は18日に三里~丹生川で撮った西藤原行きの801系805F…ええ、保々で寝てた黄色いヤツがやって来ました♪ で、この西武イエローなんだがED5080形もそうだった様にこれまで保々で寝ているトコしか見た事が無かったんで今回、初めて動いてるトコを見ましたよ。 あと、復刻赤電塗装な803Fと同じく連結器下には黄色いヤツがありました。 で、↑はズームを引い . . . 本文を読む
コメント

上下1往復ですが久しぶりの赤電です♪ 三岐鉄道801・851系 #8

2024-04-21 17:23:20 | 三岐鉄道
今日も三岐鉄道です。 そんな訳で↑は18日に山城~保々で撮った近鉄富田行きの801系803F…ええ、久しぶりに赤電にも遭遇しております♪ そうそう、何か連結器の下が黄色いのが気になって帰宅後調べたところ、この黄色いのって西武701系の電磁直通ブレーキ化された車両と未改造車との区別をするため改造車の電気連結器を黄色く塗装したのを再現した様ですな。 ただ、三岐の801系は電連を付けて無いんでコチ . . . 本文を読む
コメント

10年以上見てたのに、ようやく気付きました(苦笑) 三岐鉄道270系 #13

2024-04-20 17:13:34 | 三岐鉄道
今日も三岐鉄道です。 そんな訳で↑は18日に楚原~麻生田で撮った270系K76編成の西桑名行き…ええ、三岐線の次はやはり北勢線でしょう♪ ただ今回は、明るい内に家に帰りたかったんでこのポジションで上下1本づつしか撮ってません。 あと、先頭のクハ130形だがワタクシ、さっき知ったんだが何気に↑の1両しか居ない様で。 ええ、調べたきっかけは「他のクハ達は車番が右のヘッドライト下に表示されてるの . . . 本文を読む
コメント

保々駅に留置されている211系SS2編成。 211系 #6

2024-04-19 10:52:54 | 国鉄・JRの電車
先日、Webを見てたらJR東海の211系SS編成5本が三岐鉄道に譲渡され、そのうちの1本であるSS2編成が保々に留置されていると聞いてたんでちょっと見てきた。 そんな訳で↑は昨日、保々の横にある保々2号踏切で撮った211系SS2編成…いや〜、ホントに居ましたよ(苦笑) で、↑は藤原方に居るクハ210-5025の顔。 ええ、ご覧の様に湘南色のオレンジ帯が薄くなってたりスカートの塗装 . . . 本文を読む
コメント

遂に走ってる姿を見れました♪ 三岐鉄道ED5080形 #6

2024-04-18 20:48:51 | 三岐鉄道
今日はCT125ハンターカブでプチツーリングがてら三岐沿線へ。 ↑は本日、山城~保々で撮ったED5081+ED5082の牽く3711レ…今日は出発するのが遅かったんで、到着は↑のヤツが来る3分前。 そんな訳で、急いで機材を組んでたら踏切がカンカン鳴り出したんで山城方を見てみるとなんとED5081! いや〜、未だ動く姿を見てないED5081がいきなりやって来るなんて全然予想してなかったんで、 . . . 本文を読む
コメント

「伊勢志摩お魚図鑑」との事。 近鉄2410系

2024-04-17 18:23:27 | 近鉄
今日は近鉄です。 ↑は「伊勢志摩お魚図鑑」こと2410系2423F(W23)の松坂行き快速急行…W23の後ろには4両+2両が付いているんだが車番は未チェックなんでどんな形式なのかは分かりませんが6両とも4扉でした。 で、この松坂方先頭車であるモ2423は2020年に廃止となった鮮魚列車に変わって登場した鮮魚運搬専用列車との事で、車体には伊勢志摩で穫れる魚介のイラストが描かれております。 . . . 本文を読む
コメント

金のラインがお洒落です♪ 京福電気鉄道モボ501形

2024-04-16 18:38:26 | 路面電車
今日は嵐電です。 で、↑は先月30日に山ノ内〜嵐電天神川にある葛野大路三条交差点で撮った北野白梅町行きのモボ501形502…行先表示がLED式なのにまあまあ速めのシャッタースピードで撮ったんで、文字がズタズタになってしまいました。 ちなみに前に貼った北野白梅町行きのモボ611形616と同じくコチラも西院車庫から北野線への送り込みを兼ねた列車の様で。 そして上は更に引き付けての第2写 . . . 本文を読む
コメント

今回はVE73がメインなカットを貼ってみた 近鉄1230系 #9

2024-04-15 15:38:23 | 近鉄
今日は近鉄です。 先日の記事で1273F(VE73)を取り上げた際、なんば線開業前の阪神線内試運転電車でVE75が先頭のカットは貼った事があるんだが、VE73が先頭のカットはまだ貼ってないと言う事実を知った。 と言う訳で、今回はVE73が先頭のカットを貼ってみようかと。 そんな訳で↑は2008年9月に久寿川で撮ったハンドル訓練中のVE75+VE73…ええ、ケツ撃ちなんでVE73が先頭のカ . . . 本文を読む
コメント

なんば線15周年、おめでとうございます♪ 阪神1000系 #26

2024-04-14 15:41:46 | 阪神電車
今日は阪神です。 そんな訳で↑は 5日に今里で撮った尼崎行き普通な1000系1212Fが掲げていた「なんば線開業15周年記念」副標。 ちなみに5年前のなんば線10周年の時は1210Fが記念ラッピングをまとっていたらしいがワタクシ、どうも撮ってない様で…まあ、近鉄の方は顔に記念ステッカーを貼ったヤツを撮ってたみたいですが(苦笑) で、↑はその副標を掲げていた1212F…ええ、見事に逆 . . . 本文を読む
コメント

江ノ電号との事。 京福電気鉄道モボ611・621・631形 #4

2024-04-13 17:15:08 | 路面電車
今日は嵐電です。 と言う訳で↑と↓は、先月30日に山ノ内〜嵐電天神川にある葛野大路三条交差点で撮ったモボ631形633の嵐山行き…パッと見て旧色だ!と思うも側面のイラストでコレは江ノ電のカラーリングだと気が付いた次第(苦笑) うむ、あの変な紫色よりコチラの方が全然似合っておりますなあ。 で、↑はズームを引いてのサイド撃ち…そう言えばコチラさんも、行先表示は幕式ですな。 . . . 本文を読む
コメント

赤+白+赤+白のブツ8編成 近鉄1230系 #8

2024-04-12 20:31:37 | 近鉄
今日は近鉄です。 と言う訳で↑は5日に今里で撮った1252系1273F(VE73)+9020系9033F(EE33)+1271F(VE71)+9030F(EE30)の奈良行き快速急行…ええ、赤+白+赤+白のブツ8快急にも遭遇しております。 そうそう、ブツ8快急は前に淀川で撮った事があるんだがあん時は9020系×4の白いブツ8だったんで今回の様な赤白赤白なヤツは初めて撮ったかもしれない。 . . . 本文を読む
コメント