”知財コミュニケーション研究所 知財コミュニケーター”® 知財活用コンサルタント・セミナー講師:新井信昭のブログ 

「社長! その特許出願ちょっと待った!」。「見せない 出さない 話さない」と「身の丈に合った知財戦略」で企業を元気に!

知財リスクは回避するな!!

2017-08-21 04:15:03 | 知財経営に関する執筆

おはようございます。

知財コミュニケーターの新井信昭です。


知財リスクは回避するな!

センセーショナルなタイトルだけど、

決してウケねらい、なのではありません。

マジで、そう思っています。


えー!?コンプライアンスはどうすんだよ?

と言われそうですが、

まあ、聞いてください。


そもそも 『 リスク 』 って英語は

日本語で言うと何のことですか?

あちらこちらでやっているセミナーで質問すると、

答えは、

判で押したように

危険 』です。


広辞苑で調べてみました。

たしかに『 危険』と書いてあります。

だから、正しい回答とも

言えるのですが・・・


では、次の質問です。


危険 』を英語でいうと

何ですか?

元に戻すだけだから

Risc リスク

のはず。


・・・・・・・・・・・


だけど、

Danger』しか思い浮かばない


どうして

Risc 』に戻らないのですか?


ちょっと前まで

innovation 』は

技術革新 』のこと、

と言われました。

そのせいで、

技術革新していればイノベーションが興せるんだ

という誤解(?)が広がっちゃったわけです。


みんな頑張って技術革新をしたのだけれど、

イノベーションはなかなか興らない。

ミスリーディングかもしれない?

そんな反省(?)があったからか、

今は、『 innovation 』は

イノベーション 』としか

言いようがない、っと言われています。

とにかく

技術革新 』そのものとはチガウ

と思われるようになりました。


リスク 』も、

そんな感じで

危険だから回避しよう」というようになって、

イノベーションの邪魔」をしている、

世の中をミスリーディング」している、

というのが、

私の主張です。

これを象徴するのが

最初に書いた

知財リスクは回避するな!

です。


続きは

次回のブログ

で書くことにします。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

続 ダイヤモンドオンラインの記事

2017-08-18 08:23:16 | 知的財産経営(知財経営)ニュース

おはようございます。

知財コミュニケーターの新井信昭です。

伊右衛門本に関する

昨日のダイヤモンドオンライン和田有紀子女史の記事 「日本の特許制度の大欠陥、アイデアが世界中に流出する理由 」に関するコメントの続きです。

もう一度、記事をご覧ください。

記事はこちらです

特許出願は両刃の剣、アイデアが世界中に流出する危険性」に修正されています。


詳細は省略しますが、

ライターの和田有紀子女史の名誉のため

彼女は、数あるビジネス本の中から伊右衛門本を選び、そしてその要約をしてくださっただけ、

であることを申し上げておきます。


そもそも主義・主張・意見などに「唯一の正解」は

ないのではないかと思います。


君の立場になれば君が正しい。僕の立場になれば僕が正しい」は、

2016年のノーベル文学賞を受賞したミュージシャンのボブ・ディラン氏の言葉です。

同じ事柄でも立場が変わると違った見方になることをズバリ示しています。


次は、上記の記事とは無関係の

一般論です。

私を含む知財の専門家は、

特許法を始めとする知的財産法の制定趣旨が正しいという立場で

ものを考えがちです。

もちろん、これ自体は当然ですし、

そうしませんと、実務に携わることができません。


一方でレイヤーを変えたとき、

制定趣旨自体に違和感をもつ人も

いるわけです。

一度は廃止された特許の異議申立制度が

復活したことのように、

時代に応じて、

良くも悪くも変わっていくわけで、

絶体のものではないのです。

この点を忘れないようにしようと思っています。


そのうえで、

そもそも制度を知らない人、

制度の理解が間違えている人などには、

専門家がていねいに説明してくことが

大切です。


その意味で、私の説明を受け入れ、

タイトルを変更してくださった

ダイヤモンドオンラインの関係者に

敬意を表したいと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ビッグチャンス到来! ダイヤモンドオンライの記事

2017-08-17 10:08:38 | 知的財産経営(知財経営)ニュース
おはようございます。

知財コミュニケーターの新井信昭です。

私の著書『伊右衛門本』について、先日、こんな記事がありました。

記事はこちらです

追記:続編はこちら

タイトルが 「日本の特許制度の大欠陥、アイデアが世界中に流出する理由」 ですので、ちょっと誤解を招きやすい表現かもれません。

伊右衛門本に書いてあることをグッと縮めますと、戦略なしの出願は技術流出につながることを考えずに(P59)、「特許をたくさんもっていれば儲かる」と誤解している方が少なくないので(P45)、いま一度、特許制度のメリットとデメリットを見直してほしいということです。

特許公開制度にはそれなりの存在意義があり、そのため同制度は日本国以外のほとんどの国でも採用されています。技術流出の観点から見ると上記のとおり要注意なのですが、見方を変えれば沢山のメリットがあります(P32)。よく考えられた不可欠の制度であることは事実なのです。


この記事について著名な先生方からフォロー記事が投稿されています。先生方有難うございました。

記事はこちらです

記事はこちらです

記事はこちらです


伊右衛門本の出版や、知財コミュニケーション研究所の設立は、専門家でない人にも知財コミュニケーション力をつけてもらい、ビジネスに役立てていただくためです。

この度のダイヤモンドオンラインの記事は、ライターさんが「特許制度を理解できていない」ということよりも、「特許制度が世間に理解されていない」ということを私たち専門家に教えてくれました。

伊右衛門本には「特許制度に大欠陥」があるなどとは一言も書いてありませんが、いやいや読みようによっては、そのような取り方もあるかもしれないな、と見たほうがよいと思います(自戒をこめています)。よーく読めば、決して大欠陥などではないことが分かるのですが、専門家ではない人にそこまで読み込めということは、生命保険の定款を隅々まで読めといっていることと同じです。

それよりも、「知財を正しく理解してもらうビッグチャンスが来た!」と前向きに考えるほうがよいと思いませんか? このような記事に出会ったときは、門外漢かもしれないが相手が知財に興味をもっているということなのです。

これを見逃すのは、もったいない。誤解を解いてもらうように専門家がていねいに説明していけば、知財に対する正しい理解が世間に広まります。その意味で、著者の私が説明していくことは当然として、先の先生方のフォローは、私にとっても、また、門外漢の人にとっても有難いことです。大げさではなく、ビジネスの活性化を通じた特許法1条の「産業の発達」への貢献だと思うのです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


技術アイデアの 『 お直し 』 もあり

2017-03-25 10:06:34 | 知財経営セミナー

この続きは、こちら 知財コミュニケーション研究所

技術アイデアの 『 お直し 』 もあり




知財コミュニケーターの新井信昭です。


『 お直し部 』 って、いいと思いません?

何かというと、

来週が最終週となるNHKの朝ドラ『べっぴんさん』の

キアリスという会社で新しく始める部署の名前です。

本日の放映で出てきました。

サイトはこちらです

ある切っ掛けかけで昔の手作りワンピースと再会し、

大切に扱われていたことの喜びと、

もっと長く着てほしいという気持ち、

そして引退した自分たちの新しい生きがい、

が、とてもよく表現されていたと思いますよ。


私は、セミナーで、

『 新しくなきゃだめですか? 』

『 古いアイデアはだめなアイデアですか? 』

『 技術革新こそ王道 』 みたいに言われていますけど、

『 先人の知恵(特許情報) 』の

お直しという途だってありますよ、

と言っています。

過去の技術アイデアを、

ちょっとお直しすると

枯れて安定した技術アイデアになります。

技術アイデアの『お直し』もありですよ。


今日もお読みいただき有難うございました。


レシピ公開 『 伊右衛 門』 と絶対秘密 『 コカ・コーラ 』、どっちが賢い?: 特許・知財の最新常識




ご購入はこちらです




知財コミュニケーション研究所へのお問い合わせは、次のホームページをご覧ください。

ホームページはこちらです














先生を続けていたい

2017-03-24 13:38:22 | 大学・大学院における活動

この続きは、こちら 知財コミュニケーション研究所

先生を続けていたい




知財コミュニケーターの新井信昭です。


先生を続けていたいなって改めて思った夜でした。

旅立ちのシーズン。

農工大の教え子達が集まってくれました。

スペシャルラベルのお酒と花束。


自宅に帰り、

「お酒は、家族が揃ったときに開けましょうね。」

そんな話を

妻としながら

もらった花を花瓶に活けました。




さかのぼること

帰りの電車の中。

もう少しで午前様。

大きな花束を持ったオジサンが椅子に座っている。

私のことですが、

周りの人からは、定年を迎えたサラリーマンに

見えたでしょうね。



今日もお読みいただき有難うございました。


レシピ公開 『 伊右衛 門』 と絶対秘密 『 コカ・コーラ 』、どっちが賢い?: 特許・知財の最新常識




ご購入はこちらです




知財コミュニケーション研究所へのお問い合わせは、次のホームページをご覧ください。

ホームページはこちらです














アディダス 『 三本線使われると全部オレの損 』

2017-03-23 13:57:19 | 博士を目指そう

この続きは、こちら 知財コミュニケーション研究所

アディダス 『 三本線使われると全部オレの損 』




知財コミュニケーターの新井信昭です。


有名な落語に 『 三方一両損 』 がありますが、

アディダスは 『 三本線使われると全部オレの損 』と見ているようです。


ロス発のカジュアルブランド「ジューシー クチュール(JUICY COUTURE)」が

3本線のデザインの商標権を侵害したとして、アディダスが噛みつきました。

サイトはこちらです


アディダスは鼻息が荒いですね。

なりふり構わないように見えなくもありませんね、

フォーエバー21(Forever21)にも裁判を仕掛けていて、

この記事では『商標いじめ』と皮肉られています。

サイトはこちらです


ところでフォーエバー21の記事に出て来る

『反訴』『裁判所の判定に競争力はない』ということを

ちょっと勉強してみましょう。


反訴とは、カウンターパンチの裁判のことですが、

米国では強制的反訴(Compulsory counterclaim)と、

それ以外の許容的反訴(Permissive counterclaim)があります。

アディダスがフォーエバー21の商標権を侵害しているとでもいうなら強制的反訴

ということになるのでしょうが、

フォーエバー21にしてみると打つ弾がない。


だから、 『 商標権を侵害していない 』 『 取り決めに違反していない 』 ことを

リング外の裁判所に『ジャッジ』してもらおうとしたのですね。


この事例から、

グローバル企業が、自社の『ブランド』を本気で守ろうとするなら、

なりふり構わず守らなければならないこと、

一見して不合理に見えるかもしれないが、

これがグローバル企業のやり方なのだということが

学べますね。


『商標いじめ』かどうかは、

裁判所の『ジャッジ』に任せましょう。


なぜ、私がこのようなことを言うのか。

経験があるからです。


今日もお読みいただき有難うございました。


レシピ公開 『 伊右衛 門』 と絶対秘密 『 コカ・コーラ 』、どっちが賢い?: 特許・知財の最新常識




ご購入はこちらです




知財コミュニケーション研究所へのお問い合わせは、次のホームページをご覧ください。

ホームページはこちらです














神奈川県海老名市のセミナーです

2017-03-16 10:01:45 | 知財経営セミナー

この続きは、こちら 知財コミュニケーション研究所

神奈川県海老名市のセミナーです



知財コミュニケーターの新井信昭です。


その特許出願ちょっと待った!

なんて

タイトルをつけたセミナーにお呼びいただきました。

サイトはこちらです

知財の事件は現場で起きています。

特許は絶対に必要な制度だし権利ですが、

コストや効果を無視して

特許出願することは

得策ではありません。


伊右衛門本は分かりやすい、

と評していただいています。


セミナーも分かりやすいことを

一番大切にしたいと思います。


今日もお読みいただき有難うございました。


レシピ公開 『 伊右衛 門』 と絶対秘密 『 コカ・コーラ 』、どっちが賢い?: 特許・知財の最新常識




ご購入はこちらです




知財コミュニケーション研究所へのお問い合わせは、次のホームページをご覧ください。

ホームページはこちらです














知識から知恵へ 一面へ登場する時代

2017-03-15 08:53:17 | 事業戦略と知的財産マネジメント

この続きは、こちら 知財コミュニケーション研究所

知識から知恵へ 一面へ登場する時代




知財コミュニケーターの新井信昭です。


座布団 1 枚 !

とは、言いたくないけど、

きっと、そうなるでしょうね。

『 知識から知恵 』はこちらです


1面の記事を引用すると、

弁理士は、

「これまでは特許の調査や申請といった業務をこなしていれば、

それなりに役割を果たすことができた。・・・」。


このままではアカンアカンと言い続けて、

10年以上が経ってしまったけど、

余り変化はないように思う。


「先が心配だが、

今はやれることをやるだけ」

なんて声もあるくらい。


今までと同じことをやって

アカンと思うなら、

違うことをしましょうよ。

やれることは山ほどありますよ。


同じことをやって違う結果を求めることは、

狂気のさたです(アインシュタイン)。


またまた同じことを言いますが、

特許庁の特許情報プラットフォームは

まだダウンのまま。

特許庁の

アナウンスが、

日付入りに変わりましたね。


今日もお読みいただき有難うございました。


レシピ公開 『 伊右衛 門』 と絶対秘密 『 コカ・コーラ 』、どっちが賢い?: 特許・知財の最新常識




ご購入はこちらです




知財コミュニケーション研究所へのお問い合わせは、次のホームページをご覧ください。

ホームページはこちらです














座布団1枚! 特許庁第二食堂 めん屋きゃら亭

2017-03-13 15:12:55 | 事業戦略と知的財産マネジメント

この続きは、こちら 知財コミュニケーション研究所

座布団1枚! 特許庁第二食堂 めん屋きゃら亭




知財コミュニケーターの新井信昭です。


座布団 1 枚 !

ご存知の方も多いでしょう。

サイトはこちらです

ただし、

明細書記載の効果が果たして生じるかどうかは、

よくわかりません。

出願人の立証を求めるより、

近々行って、

食べてみましょう。


ところで、

特許庁の特許情報プラットフォームは

まだダウンのままですね。

先ほど問い合わせの電話を入れてみました。

無理もありませんが、

つながりません。

何があったのでしょうね。


今日もお読みいただき有難うございました。


レシピ公開 『 伊右衛 門』 と絶対秘密 『 コカ・コーラ 』、どっちが賢い?: 特許・知財の最新常識




ご購入はこちらです




知財コミュニケーション研究所へのお問い合わせは、次のホームページをご覧ください。

ホームページはこちらです














特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)サービスの緊急停止

2017-03-10 11:58:12 | 事業戦略と知的財産マネジメント

この続きは、こちら 知財コミュニケーション研究所

特許情報プラットフォームサービスの緊急停止




知財コミュニケーターの新井信昭です。


いやぁ、昨日から止まっちゃって、困っています。

昨日のアナウンスでは、

J-PlatPatサービスに対する外部からの攻撃を検知したため、

緊急措置として「全サービス」を停止します。


特許庁のサイトはこちらです



さて、これをどう見るか?

だからインターネットは、・・・

という声もありましょう。


私は ちゃんと『 外部からの攻撃を検知 』できたなら、

許容範囲 』 『 想定の範囲内 』 と思います。

そもそも 『 安心・安全 』 のウェブサイトなんて

あり得ないから。

つまり、

ゼロリスク 』 はない。

というのが私の考えです。



知財リスクについても、全く同じ。

このような考えは、

私が行っている 『 知財リスク 』 の

研究成果に基づくものです。


それはそれとして、特許情報のプラットフォームが

早く復旧してほしいですね。


今日もお読みいただき有難うございました。


レシピ公開 『 伊右衛 門』 と絶対秘密 『 コカ・コーラ 』、どっちが賢い?: 特許・知財の最新常識




ご購入はこちらです




知財コミュニケーション研究所へのお問い合わせは、次のホームページをご覧ください。

ホームページはこちらです














フランク三浦 商標権侵害せず??? 本当???

2017-03-09 09:07:55 | 事業戦略と知的財産マネジメント

この続きは、こちら 知財コミュニケーション研究所

フランク三浦 商標権侵害せず??? 本当???




知財コミュニケーターの新井信昭です。


フランク三浦が最高裁で勝訴したニュースも一段落。

ここで、知財コミュニケーション力をアップしておきましょう。


「 フランク三浦 」 勝訴確定 本家の商標権侵害せず 』に、オブジェクション!!!

毎日新聞ニュースはこちらです

『 勝訴確定 』まではいいのですが、

『 本家の商標権侵害せず 』 は完全にチガイます。


これって何のジャッジを求める裁判ですか?

ニュース記事にあるように

特許庁が行った

登録無効の審決をし、三浦側がその取り消しを求めて提訴した

裁判なのです。

三浦側が登録した 『 フランク三浦 (実際は『 浦 』の字に『 ‘ 』がない) 』

という商標について、

登録を無効とするという『 審決 』 を特許庁が出し、

これに三浦側が噛みついたという裁判です。

三浦側が売っている 『 時計 』に 『 フランク三浦 』の商標を付けたことが

商標権侵害ではなかったと言っているのではありません。


このニュースも『 商標権侵害せず 』 と言っていますが、完全な誤解です。

TBSニュースはこちらです

このニュース記事には、

知財高裁は 「 多くが100万円を超えるフランクミュラーと、

4000円から6000円程度のフランク三浦が混同されるとは到底考えられない 」 として、

三浦側を勝訴としました。
』 とあります。

記事のタイトルが 『 商標権侵害せず 』 だけに、

価格帯が大きく違えば混同しないから商標権侵害を避けられる 』 と

勘違いされかねません。

何回もいいますが、この事件と商標権侵害とは無関係です。


フランク三浦のパロディ時計は、先の記事にもあるように、

4000円から6000円程度のもの。

100万円を超えるような高級時計を買おうとする人が間違えてフランク三浦の時計を買う、

とは私も思いません。

つまり、フランク三浦の時計は、

ミューラー側の売り上げ減の直接の理由にはならないわけです。


では、

裁判のきっかけとなった無効審判でミューラー側は何を実現したかったのでしょうか?



私が思うにミューラー側が一番嫌うのは、

自分たちのブランドに傷がつくことだと思います。

それを防ぐためには、

三浦側が 『 フランク三浦 』 の商標を付けたパロディ時計を売れなくする必要があります。

今回の裁判のきっかけとなった審判は、

その目的を果たすために有効な手段だったでしょうか?


仮に、この裁判にミューラー側が勝訴したとします。

つまり、『 フランク三浦 』 の登録無効が確定したとします。

だからと言って

直ちにパロディ時計の販売を強制的ストップできるわけではありません。

そればかりか、

ミューラー側が販売中止を要求したとして、

それに三浦側が応じなければ、

商標権侵害や不正競争防止法違反を争う裁判を別途に起こさなければなりません。

まったくの二度手間ですね。


私としては、疑問が残ります。


長くなりましたので、この位で終わりにしようと思いますが、

最後に一言だけ。

こんなこと言うと怒られるかもしれませんが、

正直に言うと、

『 フランク・ミューラー 』のパロディとして

『 フランク三浦 』 をひねり出したセンスに 『 いよ、座布団1枚! 』 の気持ちです。



今日もお読みいただき有難うございました。


レシピ公開 『 伊右衛 門』 と絶対秘密 『 コカ・コーラ 』、どっちが賢い?: 特許・知財の最新常識




ご購入はこちらです




知財コミュニケーション研究所へのお問い合わせは、次のホームページをご覧ください。

ホームページはこちらです














狙われていますよ 五輪・パラのネーミング

2017-03-08 07:37:15 | 事業戦略と知的財産マネジメント

この続きは、こちら 知財コミュニケーション研究所

狙われていますよ 五輪・パラのネーミング




知財コミュニケーターの新井信昭です。

言われなくったって分かっているよ

発表されたらネーミングをパクって商標出願し、

高く売りつけようとする輩が、

手ぐすねを引いて待っていること
。』

『 プレミアムフライデー 』 

過去のブログはこちらです

と同じ轍を踏まなための対策でしょうか、

五輪・パラリンピックのネーミング募集を、

クリエーターやコピーライターのプロに限定するそうです。

詳細はこちらです

その理由は分かりませんが、

商標登録になじむネーミング、

商標登録されていないネーミング、

を先行対象にしようという意味が

きっと含まれているのでしょう。



プレミアムフライデーのときのように、

これに決めました!

と言ってから

商標出願をするのではいけません。

関係者間の知財コミュニケーション

しっかりとって、

商標出願を終えてから

発表してほしいですね。


今日もお読みいただき有難うございました。


「 レシピ公開 『 伊右衛 門』 と絶対秘密 『 コカ・コーラ 』、どっちが賢い?: 特許・知財の最新常識 」




ご購入はこちらです




知財コミュニケーション研究所へのお問い合わせは、次のホームページをご覧ください。

ホームページはこちらです














セミナーでお伝えしていること

2017-03-07 07:52:17 | 知財経営セミナー

この続きは、こちら 知財コミュニケーション研究所

セミナーでお伝えしていること




知財コミュニケーターの新井信昭です。


昨日のブログでご紹介した日刊工業新聞では、

訴訟体力のない中小企業は

まねされないために特許を避けよ

という

伊右衛門本で言いたいエッセンスの一つを

紹介していただきました。


伊右衛門本では書きませんでしたが、

言いたい事の一つに

『 特許情報の活用 』 があります。



特許制度は

特許を取るため 』 だけにあるのではありませんね。

中小企業に限りませんが、

アイデアを得るため 』 にもっと活用しましょうよ。

キーワードは、

新しくなきゃ、ダメですか?

私のセミナーでは、そのことを強調しています。


今日もお読みいただき有難うございました。




レシピ公開 『 伊右衛 門』 と絶対秘密 『 コカ・コーラ 』、どっちが賢い?: 特許・知財の最新常識




ご購入はこちらです




知財コミュニケーション研究所へのお問い合わせは、次のホームページをご覧ください。

ホームページはこちらです














伊右衛門本が日刊工業新聞で紹介されました

2017-03-06 10:38:22 | 知財経営に関する執筆

この続きは、こちら 知財コミュニケーション研究所

伊右衛門本が日刊工業新聞で紹介されました




知財コミュニケーターの新井信昭です。


専門家の特許重視と真逆の主張だ。

書かずにいられなかったことだ。

もし、伊右衛門本の内容を一言でいうなら、

これですね。


本日付の 日刊工業新聞 第 17 面

にご紹介いただいた 『 新刊 』 蘭の引用です。




2017年2月19日付けの産経新聞に続いて

有力紙に取り上げられ

たいへん光栄に思っています。


簿記の基礎知識が必要なことと

同じくらい

知財コミュニケーション力が

企業経営に大切であること、

これまでの知財に対する先入観を見直すべきこと、を

伊右衛門本を通して分かっていただきたいと

思います。


今日もお読みいただき有難うございました。




レシピ公開 『 伊右衛 門』 と絶対秘密 『 コカ・コーラ 』、どっちが賢い?: 特許・知財の最新常識




ご購入はこちらです




知財コミュニケーション研究所へのお問い合わせは、次のホームページをご覧ください。

ホームページはこちらです














葵の御紋の取消 水戸の黄門様もビックリ!

2017-03-05 11:55:12 | 事業戦略と知的財産マネジメント

この続きは、こちら 知財コミュニケーション研究所

葵の御紋の取消 水戸の黄門様もビックリ!




知財コミュニケーターの新井信昭です。


水戸の黄門様もビックリ!

だったかどうか知りませんが、

茨城のイベント会社の葵の御紋の登録について

特許庁から、

登録を取り消す 』 という御達しが発せられました。

記事はこちらです


PPAP 』や『 プレミアムフライデー

などのパクリ商標に対して

世間の目が厳しいところ。


この 『 葵の御紋 』 出願も、パクリなの?


本当のことは分かりませんが、

わざと違った見方をしてみます。


2つのポイントがあります。


1.特許庁の吟味の基準が時代とともに変わる

  検索してみると分かりますが、
  
  過去にも葵の御紋によく似た商標が3件ほど登録されています。

  茨城のイベント会社と同じ会社ではないようですが、
  
  そのうち2005年に登録されたものは日本酒についての登録です。

  茨城のイベント会社は、過去にも登録になっているから大丈夫

  と思って出願したのかもしれませんね。

  

2.パクリ商標の出願のタイミングが違う


  『 PPAP 』や『 プレミアムフライデー 』 のときのように
 
  有名になったときや発表されたタイミングで

  抜け駆け出願されたものとは違いますよね。

  
取り消されちゃうことは仕方ない(?)としても、

PPAP 』や『 プレミアムフライデー 』 と

ごっちゃにしないで

冷静に見てみることも大事だと思いますよ。


今日もお読みいただき有難うございました。




レシピ公開 『 伊右衛 門』 と絶対秘密 『 コカ・コーラ 』、どっちが賢い?: 特許・知財の最新常識




ご購入はこちらです




知財コミュニケーション研究所へのお問い合わせは、次のホームページをご覧ください。

ホームページはこちらです














1日1分でわかる知財マネジメント【新井モデル】による知的財産マネジメント!経営革新・知財経営の成功例紹介


新井信昭コンサルティングの【基本スタンス】
事業戦略と知的財産マネジメント【新井モデル】
東京都知的財産総合センターで行う【無料コンサルティング】
経営革新・知財経営の起点となる【講演/セミナー】

知的財産を活用する経営革新コンサルタント

知財経営
知的財産を活用 経営革新コンサルタント 株式会社グリーンアイピー

TEL 03-3454-1315/e-mail:info@greenip.co.jp