四季菜遊土 菜園倶楽部

四季菜遊土 菜園倶楽部

週末の菜園、土いじり、採れたて野菜の料理レシピ等々、農と食と環境を考える

春爛漫の菜園(菜園日記:2025年03月30日(日))

2025-03-30 | 週末菜園日記

春爛漫の菜園

【畑の天気】晴れ/曇り(最高気温 13℃ 最低気温 5℃

 3月(弥生)最終週日曜日、桜(ソメイヨシノ)が見頃となり、

 

 畑に向う道すがら、桜の花が春本番を告げている。

  

 畑の白菜菜花やブロッコリの花が春の風に揺られている。

 

 のらぼう菜の収穫も始められそうだ。

 

 今日は、春ダイコン(トップランナー)の間引きをして、1本立ちにしてやる。

 
 
 春爛漫! これから、5月初旬まで、夏野菜の家付け準備がいそがしくなりそうだ。 
 

【畑の作業】
 3-A東 間引き:ダイコン(トップランナー)
 3-C西 定植:サラダナ
  
【今日の収穫】
 菜花(白菜トウ立菜)・のらぼう菜
 赤キャベツ(ルビーボール)・ダイコン間引き菜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日の菜園(菜園日記:2025年03月20日(日))

2025-03-20 | 菜園風景
春分の日の菜園
 
【畑の天気】晴れ(最高気温12℃ 最低気温 2℃
 
今日20日は、春分の日で、春の彼岸の中日にあたる。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われると通り、関東地方は、昨日19日の雪から一転、
晴れて日差しも暖かな春の陽気となり、この週末は更に気温が上昇して夏日の予想が出ている。
 
菜園へ向かう小道の畔には、土筆(つくし)も顔を出している。
 
 
畑のブロッコリも黄色い花が咲き始めた。
 
 
黒マルチ栽培のジャガイモの畝では、ジャガイモの芽がマルチを持ち上げ始めたようで
 
 
持ち上がった部分のマルチを破ってやると、ジャガイモの芽が元気に顔を出した。
 
 
畑も、春の息吹が感じられる。  桜(ソメイヨシノ)の開花も近い。
 
 
今日は、キャベツ(金系2号)を定植して、
 
 
トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の種を播く。
 
 
黒マルチを張り、1穴に3~4粒、点播きにして
 
 
たっぷりと水をやったあと不織布をべた掛けして穴あきビニールトンネルを被せて
発芽まで保温してやる。
 
 
今年も梅雨入り前後には、早採りトウモロコシの収穫が楽しめそうだ。
 
【畑の作業】
 2-A西 定植:キャベツ(金系2号)
 1-C東 播種:トウモロコシ(ゴールドラッシュ)
 
【今日の収穫】
 ブロッコリ(ハイツSP)・赤キャベツの脇芽・プチベール
 白菜の菜花
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寒四温・菜園の野良仕事(菜園日記:2025年03月09日(日))

2025-03-09 | 週末菜園日記

 三寒四温・菜園の野良仕事

【畑の天気】晴れ(最高気温 14℃ 最低気温 2℃

 3月(弥生)第2日曜日
 3月も初旬から中旬へと向い、すっかり春めいてきた。

 

 畑の菜花が青空に映える。 

 昨日まで関東の平野部でも雪がちらつく寒さから一転、今日は温かい陽気となる。

 まさに「三寒四温(さんかんしおん)
 寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味で使われ
 その寒暖の周期を繰り返して桜咲く春を迎えるわけだが、この季節は空気の乾燥と
 寒暖差、そしてスギ花粉の飛散が、還暦越えの老体には大きなストレスとなり・・・

 十分な予防を心掛けながらの野良仕事となる。

 今日は、エンドウの支柱を立ててネットを張る。

 

 そのあと、長ネギ(石倉一本太ねぎ)をプランターとポリポットに播種

 

 

 桜の開花の頃までには発芽するであろう苗を初夏まで育苗してやる。

 最後に初夏採り用のピーツとカブを5穴マルチに播種。
 発芽するまでトンネルをかけて保温してやり、本日の作業は終了。
 

【畑の作業】
 3-B東 支柱立て:エンドウ(スナック753/ビックエンドウ)
 3-C西 播種:ビーツ(サラダビーツ)
 3-C西 播種:カブ(耐病ひかり)
 ポット 播種:長ネギ(石倉一本太)
 プランター播種:長ネギ(石倉一本太)
  
【今日の収穫】
 菜花(コマツナトウ立菜)・プチベール
 カブ(耐病ひかり)・ブロッコリ(ハイツSP)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギ花粉の飛散と春の畑仕事(菜園日記:2025年03月02日(日))

2025-03-02 | 週末菜園日記
スギ花粉の飛散と春の畑仕事
 
【畑の天気】晴れ(最高気温20℃ 最低気温 6℃
 
3月(弥生)第1日曜日、スギ花粉の飛散が本格的に始まったようだ。
花粉症の面々には辛い季節となる。
 
 
本日予定していた所用が急遽とりやめとなったので、朝からマスクをして畑に出る事にした。
 
 
花粉の飛散もさることながら南関東は雨がなく乾燥続き、畑の土も乾ききっている。
 
 
タマネギやニンニクの追肥にボカシ肥と水遣りを兼ねて液肥をかけてやる。
 
その後、ジャガイモの第2弾としてマルチ無しの高畝に、
アンデスレッド、ノーブルスアドー、ノーザンルビー、キタアカリ、紫月を植え付ける。
 
 
最後に、春播きニンジンとしてベータリッチを5穴マルチを張ったホウレンソウの跡畝に播種して
 
 
本日の作業は概ね終了。
スギ花粉と土埃による目のダメージを緩和する為、薬局で目薬を購入して帰宅する。
 
【畑の作業】
 3-C西播種:ニンジン(ベータリッチ)
 3-C東 植付:ジャガイモ
 3-D西 追肥(ぼかし肥/液肥):タマネギ
 1-D西 追肥(ぼかし肥/液肥):ニンニク
 
【今日の収穫】
 寒〆ホウレンソウ(まほろば)・カブ(耐病ひかり)
 プチベール・ブロッコリ(ハイツSP)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ植え付け(菜園日記:2025年02月16日(日))

2025-02-16 | 週末菜園日記
ジャガイモ植え付け
 
【畑の天気】曇り(最高気温15℃ 最低気温 7℃
 
2月(如月)第3日曜日
菜園の脇の梅の花が綺麗に咲いていている。
 
 
梅の花が咲いたら、ジャガイモの植え付けをはじめる。
 
今日は、第一弾としてアンデスレッドとノーブルシャドーを植え付ける。
 
 
毎年「黒マルチ浅植え栽培」で植え付けている。
 
畝の中央に溝を掘って、元肥にぼかし肥を入れて、
その両脇に30cm間隔にジャガイモを置いていく。
 
 
ごく軽く土をかぶせ畝を平らにならして、黒マルチを被せたら完了。
 
 
2~3週間後に、ジャガイモの芽が出てマルチを持ち上げだしたら、
そこだけ穴を開けて芽を出してやる。
 
あとは収穫まで特になにもせず手がかからない。
収穫時期がきたら、マルチを剥がして、芋を「掘る」というより
「拾う」感じで手早く収穫でき、採りこぼしが無いのが良い。
 
ただ昨年(2024年)は、猛暑で黒マルチが異常に熱をもった為に、
ジャガイモが生育障害を起こし、収量が大幅にダウンした苦い経験があるので、
今年はリスクヘッジで、第2弾のジャガイモは通常栽培を併用する予定。
 
 
【畑の作業】
 1-B西 植付:ジャガイモ(アンデスレッド/ノーブルシャドー)
 
【今日の収穫】
 寒〆ホウレンソウ(まほろば)・ブロッコリ(ハイツSP)
 赤キャベツ(ルビーボール)・プチベール・根深ネギ(ホワイトスター)
 
 
 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする