探鳥チャンネル

日々の探鳥記録写真を掲載します。

探鳥の成果が無い場合は、旅日記、花日記等を掲載します。

04/02思い出の桜見物の旅-7(うきは市:合所ダムの桜、つづら棚田、長岩城址)

2025-04-02 14:53:48 | 旅日記
うきは市の桜見物の最終訪問地である「合所ダム」を目指しました。合所ダムにある道路案内パネルで山奥に棚田日本百選の「つづら棚田」が有ることが解り、車を進めました。途中、奇岩があり、ここに鎌倉時代に作られた「長岩城址」があることも解りました。 . . . 本文を読む
コメント

04/02思い出の桜見物の旅-6(うきは市:百年公園の桜、妙法寺:身延枝垂れ桜)

2025-04-02 10:56:09 | 旅日記
うきは市の桜模様を楽しみました。①流川の桜並木(桜のトンネル)②吉井町の百年公園の桜③妙法寺の身延枝垂れ桜④合所ダム公園の桜⑤最後は、日本百選の「つづれ棚田」の見物でした。本日は、吉井町の百年公園の桜、妙法寺の身延枝垂れ桜を掲載します。 . . . 本文を読む
コメント

04/02探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様、ウミアイサ、ウミウ、)

2025-04-02 04:35:00 | 探鳥日記
03/29(土)、狩尾岬における7:00から7:30までの記録です。クロサギの飛翔&採餌模様、ウミアイサ、ウミウが見れました。 . . . 本文を読む
コメント

04/01思い出の桜見物の旅-5(うきは市:流川の桜並木)

2025-04-01 13:42:11 | 旅日記
うきは市の桜模様を楽しみました。①流川の桜並木(桜のトンネル)②吉井町の百年公園の桜③身延の枝垂れ桜④合所ダム公園の桜⑤最後は、日本百選の「つづれ棚田」の見物でした。本日は、流川の桜並木(桜のトンネル)を掲載します。 流川桜並木は 1000本の桜と自然が織りなす色彩美. 巨瀬川の南側約2km にわたってつづくおよそ1000本の桜並木でした。まるで桜のトンネルのような歩道は幻想的でした 。川沿いに咲く菜の花とのコントラストを楽しみながら、河川敷をぶらぶらと散策しました。 . . . 本文を読む
コメント

04/01探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(キジバト、ホオジロ、カワラヒワ、)

2025-04-01 04:31:00 | 探鳥日記
03/27(木)、はまゆう公園における7:40から8:10までの記録です。キジバト、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。 . . . 本文を読む
コメント

03/31思い出の桜見物の旅-4(朝倉市:甘木公園の桜模様)

2025-03-31 14:39:07 | 旅日記
2017/4/3~原鶴温泉の某ホテルを拠点にして、朝倉市、うきは市、日田市の桜名所へ、桜見物の旅をしました。・・・・・・ . . . 本文を読む
コメント

03/31探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)

2025-03-31 11:44:21 | 探鳥日記
03/27(木)、狩尾岬における7:00から7:30までの記録です。クロサギの採餌模様、が見れました。 . . . 本文を読む
コメント

03/31探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち②(クロサギ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カワウ、)

2025-03-31 04:41:00 | 探鳥日記
03/26(水)、好天気に誘われ、午後、遠賀川河口堰に行きました。ミサゴの飛翔、クロサギ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、夏羽となったカワウが見れました。今回は、クロサギ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、夏羽となったカワウを掲載します。 . . . 本文を読む
コメント

03/30思い出の桜見物の旅への旅-3:南阿蘇:地獄温泉清風荘模様

2025-03-30 15:21:47 | 旅日記
4/05(火)、南阿蘇の、猿回し劇場、高森千本桜、高森花高原、一心行の大桜、白川水源を見物後、宿泊した地獄温泉清風荘の模様です。古くから湯治場として栄え、明治時代には熊本藩士のみに入浴が許されたという格式高い温泉でした。建物は、改築せずに明治時代の佇まいを残したままの古い宿でした。夕食、朝食とも野趣満点の囲炉裏焼きで楽しみました。(2016年に発生した熊本大地震、その後の豪雨による土砂崩れで甚大な被害を受けた。3年後となる2019年4月に、“奇跡の温泉”と呼ばれる「すずめの湯」を再開し、入浴客でにぎわっているそうです。コロナ禍が鎮静化した後に、再度訪問しようと思っています。) . . . 本文を読む
コメント

03/30探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち①(ミサゴの飛翔、)

2025-03-30 13:09:08 | 探鳥日記
03/26(水)、好天気に誘われ、午後、遠賀川河口堰に行きました。ミサゴの飛翔、クロサギ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、夏羽となったカワウが見れました。先ず、ミサゴの飛翔を掲載します。 . . . 本文を読む
コメント