おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

改善意識とは何か ~改善の達人を目指すなら~

2022-06-10 09:02:11 | コミュニケーション
改善の達人を目指すなら

改善の達人を目指すなら皆さんに考えていただきたいコンセプトがあります。
アメリカのハーバード大学のマイケル・ポーター教授が2011年に提唱したCSV(クリエ―ティング・シェアード・バリュー)(共有価値の創造)は、社会を改善する価値の創造を企業戦略に組み込み、収益を高めるというコンセプトです。

CSVの登場は、社会課題解決を目指すビジネスにおいて転換点になりました。
投資やビジネスによる「社会課題解決」に向けた意識の変化などについて、今回は取り上げ改善の達人への道筋をつけて行きたいと思います。

社会課題解決ビジネスに関わる多くの人は、「ポーター教授のCSVが登場したおかげで企業による社会課題の解決に対して世間の関心が高まって、とても良かった」と言っています。

フランスのINSEADのジャズジット・シン教授は「企業と社会課題の解決をリンクさせることを最初に提唱したのがポーター教授かというとそうではない。以前から同じことは提唱されてきたが、ポーター教授がCSVという新しい言葉を生み出すことにより、世に広めた。ポーター教授の企業経営トップ層における影響力が大きいからだ。」
と言います。
さらに「CSVの登場は、この分野における転換点になった。つまり出発点ではなく、CSVをきっかけに、企業の社会貢献的な活動スタイルについて、より関心を集めるようになったということだ。CSVの登場以来、単なるCSR(企業の社会的責任)活動だけでは不十分である、と人々が言い始めた。ESGや持続可能性について、そしてCSVについて、事業と別ではなくビジネスの一部として考えなければならなくなった」と続けます。

ポーター教授はもともと、ポジショニングに基づく競争戦略の5つの要因分析を提唱するなどでマーケティングの基本戦略をフレームワーク化し、ビジネス界に大きな影響を与えた研究者です。
CSVではさらに、社会課題解決ビジネスにおける戦略的な考え方を提示しました。
そういった意味では社会課題解決ビジネスのフレームワーク化に成功したという言い方も出来るかもしれません。

ある意味、社会課題の解決のための投資には、長い歴史があると言えます。
徐々に一般的な企業を巻き込んで、今や一般市民も巻き込みつつあります。
しかし投資家サイドと戦略サイドでは少し位置づけが違うとも言えるのです。
企業の間では投資サイドに比べ、自社の戦略の一環として、かなり以前から社会課題の解決に対して問題意識がありました。
例えば、インドのタタ・グループが100年余り前に登場した時、創業者は労働者階層のためにかなり投資し、そのコミュニティーを充実させようとしました。
英蘭ユニリーバが100年以上前にイギリスで誕生した時代に戻ったら、同社の経営者が、「労働者に投資する必要がある」、「労働者とその家族の面倒を十分に見なければならない」と言っている姿を見るかもしれません。
いずれもESGの『S』パートの活動ですね。
こうした戦略としての社会課題解決は、一部の企業にとっては長年してきたことだと言えるのです。
タタやユニリーバがかつて労働者階層への投資を重視したのは、巡り巡って自社の経営基盤の強化につながると考えていたんですね。

さらに最近では、かつてはNGO(非営利組織)の持ち場だった「社会課題解決」分野が脚光を浴びていることで、自社とはこれまで関係なくても、ここに取り組む企業が増えているという実態があります。
これは、投資家の変化が大きく影響しています。

一部の企業は長年ESG的な活動をしてきましたが、投資家がESG的な活動により注目するようになったのは最近です。
企業は、事業拡大・安定戦略の一部として社会課題解決を考えてきたからです。
一方投資家は今、(ESGに積極的な企業は)かなりの部分、リスク管理のレベルが高いと位置付けているのです。

例えば、今日、もし企業がESGを管理できなければ、投資家は大きなリスクと見なします。
トラブルやスキャンダルに巻き込まれたり、政府から巨額の罰金を科せられたりしやすいと見なしますが、企業がESGに適切に取り組めば、そうしたリスクが低減されると期待しているのです。

この考えは実際に日本国内企業の投資先としてある意味大きいウエートを占めていた発展途上国の石炭火力発電所の投資を大部分引き上げているといった現象に現れています。

私は、リスク削減の意識が高い企業こそESGを大きく推進していると考えます。
あるいは、ESGに取り組んでもうまくいかない企業があれば、内部に何らかの対立やトレードオフが生じているはずだと言えるので投資先としては適切とは言えません。
こうした企業は早晩問題を起こす可能性が高いからです。
近年は投資家が、ESGの概念をさらに高めた「インパクト投資」を実施する企業に注目していることからも、この動きは間違いなく加速して行きます。

さて、本テーマの改善の達人を目指すならですが、ここまでの説明のように社会課題との整合性を取りながら進める事は大切です。

この考え方は、反応的パラダイムタイプの特徴でもありますので、そのタイプではない方が反応的パラダイムタイプを理解するのに大いに役立つ事でしょう。

余談ですが、日本国内で、CSVを実践している企業として有名なのは、エーザイです。

社会課題との整合性を見出しながら、上手く再現性を得意としている方々と具体的実行計画を練り上げましょう。

理性的パラダイムタイプの特徴でもある再現性の世界を語るには、その世界の方々の力が必要です。
彼らに対するキラーワードは「あなたならどうする?」です。
相手のくすぐって欲しい所に直接訴求する言葉ですので、理性的パラダイムタイプの方にお使いになるのにうってつけです。

間違っても、共感的パラダイムタイプや反応的パラダイムタイプの方に「あなたならどうする?」と聞いても自分で考えたらとしか返ってこない可能性が高いので使わない方が良いでしょう。

誤ったコーチングの取り方で相手軸を理解しないで会話すると、相手の共感が全く引き出せないので注意が必要です。

改善の達人になるには、様々なパラダイムタイプの仲間と取り組む事です。
覚えておいて下さい。




【次回→改善意識をパラダイムタイプ別に解説します】

ブログに関するご質問やご意見は以下のメールにお願いします。
info@irodori-pro.jp

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 右腕の育て方《貴社の育成の... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コミュニケーション」カテゴリの最新記事