後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「我が町で有名人の小金井小次郎の墓と俠客の世界」

2024年04月22日 | 日記・エッセイ・コラム
先程、小金井小次郎の墓の写真を撮って来ました。小次郎は我が町、小金井市一人の有名人です。
まずお墓のある西念寺の写真です。

1番目の写真は小金井市 にある西念寺です。
小金井市には昔、小金井小次郎という侠客がいました。武蔵と相模にわたる縄張りに数千人の子分を擁していたのです。

2番目の写真は小金井次郎の記念碑です。西念寺にあります。

3番目の写真は小金井次郎の記念碑の角石に刻まれた組代々の総長の名前です。
小金井小次郎 (1818~1881年)は幕末・明治の俠客でした。武蔵小金井の名主、関勘右衛門の次男でした。明治に刊行された戯作「落花清風慶応水滸伝」で有名になった俠客です。
小次郎は、博打で三宅島流しになり、明治のご赦免で帰還します。しかし三宅島の貧乏な人々に同情し、有志を集め再度三宅島に渡り井戸を掘ったり農業や牧畜の振興に貢献しました。64歳で畳の上で死んだ俠客でした。
この侠客の本名は関小次郎と言いその曾孫の関綾二郎氏が小金井市の初代市長なのです。
そんな経緯もあって小金井市と三宅村は姉妹関係になっています。
そんな訳で三宅島の写真もついでに示します。

4番目の写真は三宅島の溶岩原の風景です。
出典は、https://www.cyclesports.jp/depot/detail/100841

5番目の写真は海上から見た火山島の三宅島の全景です。
出典は、https://tabippo.net/miyakejima/ です。
写真を撮りながら吃驚しました。3番目の写真のように小金井小次郎一家が代々現在まで続いていることに驚いたのです。それどころかこの侠客の関小次郎の曾孫の関綾二郎氏が小金井市の初代市長になったのです。小金井小次郎は現在の小金井市にとっても重要な人なのです。
小金井小次郎はとっくに亡くなった伝説の人で、それっきりと思っていました。
ところが驚くなかれ子分たちが小金井一家を守り代々その総長を決め博徒活動をしていたのです。
調べました。以下は小金井一家の系譜です。
小金井一家(稲川会)
十二代目小金井一家は、神奈川県横浜市都筑区東方町113-1に本部を置く暴力団で、稲川会の二次団体です。
小金井一家系譜
初 代 - 小金井小次郎
二代目 - 市村和十郎
三代目 - 西村林右衛門
四代目 - 金子萬吉
五代目 - 渡辺国人
六代目 - 石井初太郎
七代目 - 納谷富蔵
八代目 - 堀尾昌志
九代目 - 岡澤和佳志
十代目 - 鈴木隆一
十一代目 - 瀬戸正昭
十二代目 - 池田龍治

さて日本の警察は組織暴力団を消滅させようと必死の努力をしています。しかし一向に消滅しないのです。
何故でしょう?
その理由の一つは侠客の文化が日本民族の心の底に無意識ながら住み着いているからです。
赤城の国定忠治、清水次郎長、甲斐駒勝蔵、新門辰五郎などなどは小説や芝居になり日本文化の一部になっています。侠客はその地方では英雄なのです。
日本民族の文化のなかに俠客の世界が根づいているのです。これも文化の奥行きなのでしょう。
最後に皆木繁宏著、小金井新聞社発行の「小金井小次郎伝」という本をご紹介します。非常に詳細な伝記です。
ネットで検索すると中古本として容易に購入出来ます。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)
====参考資料========================
日本の侠客の一覧表;
https://ja.wikipedia.org/wiki/侠客
幡随院長兵衛
新場小安
黒駒勝蔵
国定忠治
大前田英五郎
笹川繁蔵
新門辰五郎
飯岡助五郎
会津小鉄
清水次郎長
吉田磯吉
佐原喜三郎
相模屋政五郎
田代栄助


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。