M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

18 自宅近辺から横峯峠を経て東西千頭岳、音羽山、逢坂山 2024.03.07

2024-03-08 | 音羽山系

女人堂 7.46-50

 展望地からハルカス 9.00

 メガソーラー 9.36 

 メガ展望地からハルカス 9.51

 生駒山 9.52

 東千頭岳から音羽山に向かう途中見えた近江大橋 津田山 伊吹山 10.44

 パノラマ台から沖島 津田山 伊吹山 11.27

 東海自然歩道から三上山と近江大橋 11.46

 同じく湖南

 音羽山から越えてきた東西千頭岳 11.51

 同じく琵琶湖大橋 11.52

 同じく冠雪の蓬莱山 12.35

 鉄塔から琵琶湖大橋 13.11

 同じく三上山と近江大橋 13.13

 長安寺 14.19

 逢坂山から琵琶湖大橋 競艇場 15.11

 同じく蓬莱山15.12

 2鉄塔からハルカス 15.31

 3鉄塔からハルカス 15.46

 音羽山 16.48



 2024.03.07(木) 今年18回目の山行 天候 晴れたり曇ったり 単独






昨年10月10日以来の横峯峠への登り。12月01日には降っている。

急坂の登りは苦しくとも我慢すればその内に着くがこのルートを行く時は一定の覚悟が必至である。

今回は自宅近辺から音羽山まで5時間を要した。

2022年11月28日は同コースを4時間39分だったので1年半ほどで20分も遅くなった。

今回は重機が入り路面を均されたもので随分登りやすくなった。これなら4輪駆動車なら通行できるみたい。

ただし自動車は通行禁止みたい。登りより降りの方が多いので膝の痛みは軽減されると思う。

間もなくミツバツツジは咲き出すと音羽山からの帰途に利用しやすくなった。

重機が入ったと云えば東西千頭岳の登山道にも改修されて歩き易くなった。

特に鞍部から東千頭岳の間は滑りやすい急坂だったが劇的に改善された。


歩行時間 8時間40分 休息 1時間32分 合計 10時間12分

歩行距離 26.5km 通算距離 313.8km (+) 25.8km

コースタイム

自宅近辺発      6.50
醍醐寺南門      7.34
女人堂        7.46-50 ※3.2km
中間点        8.21-22 ※4.1km
横峯峠        8.46-49 ※5.2km
展望地        9.00-02
高塚山分岐      9.10 ※6.9km
メガソーラ入口    9.34 ※8.1km
メガ展望地      9.51
メガ出口       9.59
西千頭岳       10.09-11 ※9.6km
鞍部         10.23 今日初めてハイカーに出会う
東千頭岳       10.30-35 ※10.3km
国分石山分岐     11.01-02 ※11.6km
パノラマ台      11.26-27
牛尾観音分岐     11.31
鳴滝不動分岐     11.32
音羽山        11.50-12.36 ※13.2km 昼食
東海自然歩道分岐   12.42
BBC分岐       13.07
鉄塔         13.11-15 ※15.4km
岩割れ        13.36
小ピーク       13.46 ※17.7km
下山口        14.07-09 ※19.0km
長安寺        14.19 ※19.4km
逢坂山分岐      14.36-37 ※20.2km
逢坂山        15.06-15 ※21.8km
1鉄塔         15.23
2鉄塔         15.30-31
3鉄塔         15.44-48
稲葉台水道施設    16.03-09 23.6km 逢坂山下山口
一燈園橋       16.42
諸羽山登山口     16.53
山科駅着       17.02 ※26.5km


 自宅近辺発 6.50

 途中見えた双耳峰の比叡山 7.10 何となく白っぽい積雪 ?

 醍醐寺黒門前の太田垣蓮月寓居跡 7.32

 南門 7.34

 五重塔 7.42

 女人堂 7.46-50

 万千代川を渡りいよいよ急坂の登り始まる 7.53

 ごろゴロ石道 7.56 何となくいつもと違うようだ

 何と重機を入れて路面を均したみたい ひどいところは1m以上陥没していたが歩き易くなった 8.04

 中間点 8.21-22 お陰で前回よりここまで6分の短縮

 均した路面 8.25

 ここからは以前より平坦路 8.35

 横峯峠 8.46-49

 展望地 9.00-02

 南方方面

 六地蔵 向島

 大岩山

 市街地

 ハルカス

 六地蔵の高層マンション

 マイホームタウン 9.02

 高塚山分岐 9.10

 アセビ 9.21

 メガソーラ入口 9.34

 メガソーラ 

 メガソーラ

 岩間山が見える 電波塔が立っている所 9.36

 音羽山が見える 9.46 ここから2時間を要した

 ここを登って展望地へ 9.49

 ハルカス

 生駒山 9.51

 ハルカス 9.52

 メガソーラ 9.55

 メガ出口 9.59

 西千頭岳へ 10.01

 西千頭岳へ 10.04

 西千頭岳へ 10.05

 取付き 10.07

 西千頭岳 二等三角点 602m 点名 醍醐 10.09-11

 フェンスの隙間からハルカスを見る 

 東千頭岳へ 10.15

 左折する 10.17

 分岐 10.19 左折 右は相月方面 2度行った事あるが相当な悪路

 鞍部 10.23 ここで石山から大平山、東千頭岳をへて西千頭岳に向かう女性ソロハイカーと出会う
 この後音羽山で再会

 ここの急坂道も重機が入り均されていて歩き易くなっている 10.26

 何なく登れる 10.28

 東千頭岳 10.30-35

 ベンチで小休止

 後にする 10.35

 下る 10.54

 下る 10.58

 国分石山分岐 11.01-02

 上る 11.05

 上る 11.07

 小ピーク 11.12

 膳所分岐 11.13

 長い上り 11.14

 上り 11.16

 音羽山が見えた 11.22

 パノラマ台へ 11.23

 パノラマ台 11.26-27

 近江大橋

 牛尾観音分岐 11.31

 鳴滝不動分岐 11.32

 赤鉄塔から西山を遠望 11.37

 樹間から湖南 11.43

 三上山と近江大橋 11.46

 湖南 11.46

 音羽山 三等三角点 593m 点名 小山 11.50-12.36 昼食を始めたころ件の女性ハイカーと再会
 スタートから丁度5時間 これは前回10月10日より10分早い 横峯峠への林道改修によるもの

 琵琶湖大橋

 蓬莱山

 比叡山

 大文字山

 愛宕山

 西山

 越えてきた東西千頭岳

 ぼんやり見えるのは白山 ?

 (参考)  2024.01.11 見えた白山

琵琶湖大橋

 八大竜王コース降り口 12.36

 広場 12.37

 東海自然歩道分岐 12.42

 BBC分岐 13.07

 鉄塔 13.11-15

 琵琶湖大橋

 白山 ?

大津市街

 比叡山

 蓬莱山

 湖南

 湖南 13.15

 急下り 13.27

 急下り 13.28

 岩割れ 13.36

 急下り 13.37

 急下り 13.38

 小ピークへ 13.42

 小ピーク 13.46

 下る 13.53

 下る 13.55

 下る 13.57

 左に行っても直進しても直ぐに同じところに出る 13.58

 急下り 13.59

 急下り 14.02

 祠 14.04

 下山口 14.07-09

 下山口から蓬莱山が見えた

 国道1号線を渡り 銭湯の所を左に入る 14.15

 京阪電車踏切渡り長安寺へ 14.17

 今季初めてニチニチソウ 14.18

 長安寺 14.19

 石段上がる 14.20 一旦車道に出る

 車道左に10mほど行った所の丸太階段上る 14.23

 Y字分岐 14.26 左へ

 小広場に出る 14.29

 右に朽ちた展望台 

 道標に従い左上の東海自然歩道へ 14.30

 上る 14.30

 左に大津市街が 14.35

 一時無くなっていた道標プレート復活 14.36

 左に行くと東海自然歩道の逢坂山歩道橋に出る 右にとり逢坂山へ 14.37

 逢坂山へ 14.44

 逢坂山へ 14.47

 逢坂山へ 14.51

 音羽山北稜線 14.58

 メイン路に出る 15.00 右折

 逢坂山 15.06-15

 三等三角点 325m 点名 神出

 展望デッキ

 びわ湖

 市街

 沖島 津田山

 三上山

 三上山と湖南

 近江大橋

 蓬莱山 15.15

 長等公園分岐 15.20

 三上山と湖南 15.21

 1鉄塔から音羽山 15.23

 北稜線 15.24

 通称追分山の菱形基線測点 15.30

 2鉄塔からハルカス 15.31

 東山 山科

 山科

 山科

 パラポラアンテナ 15.36

 3鉄塔へ 15.41 見えているのは行者ケ森

 3鉄塔 15.44-48

 山科

 ハルカス

 山科

 名神高速道路

 行者ケ森 赤鉄塔は追分摂取院から登ってくると最初の鉄塔

 音羽山

 アセビ

 小金塚団地

 山科

 メイン路に戻る 15.48

 急坂の降り 15.55

 稲葉台へ 16.00

 下る 

 下る 16.01

 稲葉台水道施設 16.03-09 ここは逢坂山下山口

 疎水一燈園橋から 船溜まりを見る 16.42

 諸羽山登山口 16.52

 山科駅着 17.02




                   

最新の画像もっと見る

コメントを投稿