あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

日々の愚問:今週の重箱の隅

2024-04-20 06:29:49 | 日記
意外な場所にも

 毎週土曜日は日々の暮らしの中で生じた極々小さな、ドーデもいい
愚問を取り上げています。
毎週取り上げる愚問は実にくだらない拘りですが、今週の「命名権」も同様。
まあ話を聞いてくださいな。
 地元紙の片隅にあった12行だけの短い記事。
<上田市が市の施設に愛称の命名権を導入した。
松本市では市の総合体育館、伊那市では市営球場に導入されている。>
 企業などが宣伝効果を期待して公共の施設に代価を払って名前を付け、
一方の自治体などは既存の施設でお金を受け取る。
よく聞く話ですが、実態をほとんど知りません。
今週はその辺りを探ってみました。

 <公共の施設に名前を付与する命名権とそれに付帯する諸権利をネイ
ミングライツと呼ぶ。>
 誕生したのは1973年のアメリカのスタジアムで、日本のお初は2003年。
お金を払う企業には宣伝効果、お金を受け取る自治体には施設の維持費軽減
のメリットがあり、続々と新しい名前が生まれています。(自治体クリップ より)
 スポーツ施設の最高額は福岡ヤフオクドームの5億円。
文化施設ではロームシアター京都の1億円。(命名権データ より)
 億の札が飛び交う話ばかりではありません。
<京都の清水寺の公衆トイレはTOTOが年間契約10万円で「はんなり
トイレ」の名を付けている。>(自治体クリップ より)
 日本各地のトイレでも地元企業によるネイミングライツが行使され、小さな
投資で宣伝が行われています。

バス停の名前

 当然ながら良い事ばかりじゃありません。
<①大都市以外では応募する企業が少ない。
②企業や商品名が目立ちすぎる。
③短期間で名前が変わる可能性がある。
④地元に根差した施設ほど住民の理解や合意が得られにくい。
⑤契約企業が社会的問題を起こした場合、施設のイメージダウンに繋がる。>
(北陸の視座 より)
 ざっと挙げただけでもこれだけのデメリットがありますが、これとは別の
毛色の変わった不都合も考えられます。

 たとえば長野市のバス会社の場合。
今年に入って市内の停留場で一部名称変更がありました。
従来の地域名を冠した何の変哲もない「中和田」が、近くの学校が命名権を
使って「長野日大ゲートウェイ」の派手な名前に変身したのです。
 この改名に何ら物を申す気は無いのですがちょっとばかり気になることが。
同じバス会社の路線には学校近くの停留所がたくさんあります。
たとえば「長野高校前」「吉田高校前」「若槻小学校前」「聖泉大学・短大前」
などは命名権が話題になる前からのもの。
 つまりお金を出さずに何がしかの宣伝効果を頂きです。
この不平等感が気になるのは、重箱の隅を毎週ほじくっている私だけでしょうが。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和のプロレス:ミサイル級... | トップ | 日曜日は川柳の日 »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事