奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

檜原神社の別名は?・(^_-)-☆

2024-05-05 18:06:06 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は雨で気温も24℃と少し暖かくなりましたね。

マリア猫はこの頃は一階の寝室の隣で、眠りますが、この頃は厚いのか朝の餌を食べると外に?・・

昨夜も遅くに帰り夜だけ家で眠るようになりましたね?・・

今日は腰が軽くなったので少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

特集問題 山の辺の道の寺社に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

(94)大神神社のご神体である山はどれか。

 ア.葛城山   イ.鳥見山  ウ.三輪山   エ.二上山

(95)『万葉集』に「三輪の檜原」と詠まれ、山の辺の道の歌枕ともなっている檜原神社の別名はどれか。

 ア.今熊野   イ.治道宮   ウ.新日吉   エ.元伊勢

(96)巻向川の北側に鎮座する穴師坐兵主神社の摂社にまつわる説話は次のどれに関するものか。

 ア.相撲   イ.蹴鞠   ウ.霊剣   エ.妖怪

(94)大神神社のご神体「○○山」は、太古の昔より神さまの鎮まる神聖なお山で、禁足の山として入山が厳しく制限されてきました。

近代になり、熱心な信者の方々の要望もあり、特別に入山を許可することとなり現在に至っていますが、もちろん山への登拝は「お参り」が主眼であり、観光や一般の登山・ハイキングとは異なることに十分留意し、敬虔な心で入山いただきます。

ヒントは神社の東にある山です。

 (95)檜原神社は天照大神が現在の伊勢神宮(内宮)に鎮座されるまでの間、各地を放浪し一時的に鎮座された場所のことは「○○」と呼ばれているのですが、伝承によるとその一つがこの檜原神社だとのこと。

もちろん御祭神も伊勢神宮(内宮)と同じ天照大神です。

ヒントは伊勢に関係するようですね。

(96 )南隣の三輪山に鎮る大物主神が、出雲系の三輪族の祖神として、国土開拓神の信仰を集めたのに対応し、当社は、生産と平和の神としての国家的信仰によって始った神社であるといえる。

 有名な野見宿彌の角力の説話が当社にあるのも、それが天皇の国土統治の象徴として行われた呪術であるとされるように、当地は、古代大和、ひいては日本の一中心であったのである。

これはヒントなしで分かりますね。

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(94) ウ   (95) エ  (96 ) ア
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大谷翔平夫妻は、場外でも、... | トップ | 子供の日にこいのぼりが減り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事