春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

通勤姿、買い物客の弘明寺。神奈川県横浜市。

2021-10-13 21:04:30 | 坂東札所

日本の人口が400万人くらいの時、
1300年前、ネパール国に近いところから、
三蔵(仏教の経蔵・律蔵・論蔵 )を取得した、
国王から僧侶なって、善無畏三蔵と名乗り、
日本に仏教を広めるために来て、
横浜市の今の弘明寺ぐみょうじあたり、
霊感を感じて、結界に7つの石を置いて、
聖地エリアを作った。
集めた石が👇




2021年10月7日、
コロナ感染者が少なくなった日、
弘明寺のアーケードは人買い物客で
賑わってました。👇


私も参拝後、御相伴に預かり、
柿4個👇



山ごぼう3袋は、
ボリボリとつまみ、
パソコンに向かってるときの、

止まった思考回路に手っ取り早い、
特効薬でもあります。
そのほかに、串団子を2本。



天平7年(735)から9年(737)
総人口の100~150万人が疫病、

天然痘で亡くなっいる。
今の時代なら350万の人たち、
官人が罹患し政務は停止し、
農民は農地を放して、大飢饉に・・・。

僧・行基は、そんな折勅令で、

大願を成就させるのに全国の巡錫の折、
この地に草庵を造り、一刀して三度礼拝して、
彫ったのは、11面観世音菩薩で、

江戸時代には年2回の開帳があり、
出店が並び、大いに賑わったといいます。



宗派・高野山真言宗
本尊・十一面観世音菩薩
開基・行基菩薩
創立・天平九年(737)







👇13世紀、運慶を敬った鎌倉の彫師の、
金剛力士。





👇仁王門をくぐってすぐ、
女性の右には
竹の一管で作った竹観音が・・、


50センチほど、
姿は聖母マリアに似て、
マリア観音と呼ばれて親しむ人も。










1798年、江戸神田の鋳造師の梵鐘。




帰り道、商店街から見えた、
歴史・應永18年(1411年)建立も、
関東大震災で倒壊し、1929年に建てた、
楓関門・
ふうかんもん👇



登り切れば
高野山のマスコットが・・・。
この後、私は浅草、
浅草寺にハンドルを切ります。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昼下がりの 筑波大御堂・筑... | トップ | 投網のおかげの浅草寺 ① 東... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
弘明寺 (サッチー)
2021-10-14 09:56:12
聞いてはいても知らないな・・・
1300年前にこうして弘明寺の基礎が出来て、それからもこうして賑わっていることは素晴らしいですね。

結界が七つの石で囲まれているのは相当厳しい修行をされての礎ですね。立派なお坊様のおかげで、困難な時弊を乗り越えてきたことも素晴らしい。

だからこそ国宝級の仏像なども残り、庶民でにぎわう アーケード。うらやましいです。
とよ様もお買い物されてちょっと安心しました。
(雲の上のお仁かと思っていましたよ。)
Unknown (とよ)
2021-10-14 18:21:36
スーパーで100円安い野菜を探す、
河童からサッチーさんへ。

今の習わしの多くが、昔の坊さんの意思の名残りで、
私たちが生きていると知らされます。
決して豊かでないかった昔の生活、
その人たちの崩れそうな心を救っていたのは、
なんでも聞いてくれるだろう観音様だったのでしょうね。
そんな観音様と、いつかは差しっ差されつ、飲み明かしてみたい・・・と。

コメントを投稿

坂東札所」カテゴリの最新記事