久しぶりに、大きめの家具です
キッチンとダイニングの間に置くカウンターです
材料は欅をメインに杉、桑、そして引出は桐
キッチン側はこのように。
左上は電子レンジなど。
右下は・・・・ゴミ箱はおいてほしくない??!
反対側はダイニング
決して、「裏側」にはしたくない・・・・・
そこで、裏側も「表側」にしました
右上はマガジンラック
下の棚にはボトルを置いて、上の棚には・・
週末には、みんな集まれ~~ の環境ができそう!(^▽^)/
久しぶりに、大きめの家具です
キッチンとダイニングの間に置くカウンターです
材料は欅をメインに杉、桑、そして引出は桐
キッチン側はこのように。
左上は電子レンジなど。
右下は・・・・ゴミ箱はおいてほしくない??!
反対側はダイニング
決して、「裏側」にはしたくない・・・・・
そこで、裏側も「表側」にしました
右上はマガジンラック
下の棚にはボトルを置いて、上の棚には・・
週末には、みんな集まれ~~ の環境ができそう!(^▽^)/
飲食店のカウンター用材です
欅 幅60cm 厚さ10cm 長さ5m
このような木材はいつでもあるわけではありません。
注文を聞いてから、
大割して自然乾燥してある在庫から、適当なものを選び、製材します
節や割れ、腐れ 何もない立派な欅です
これを、カウンター用に丁寧に仕上げます
開店が待ち遠し 気分・・・開店したらぜひとも行ってみたいなぁ~
展示コーナーを一新
銘木ばかりを展示しています
柿、桑、栗、ケヤキ、花梨、桜、栃、杉、ヒノキ、カイズカイブキ、
コクタン、ウォールナット、ボロボロの木?・・・・
珍しい木、珍しい形・・世界に一つ。
何に使うか?どうするか?・・・未解決
綺麗な檜の端材がでたので、遊びでつくってみました
寿司のシャリびつです
この中に布巾をひいて、シャリ(すしご飯)をいれます
食べ物をいれるので、ボンドは使わず タケ釘です
塗装もしません
蓋の持ち手は、アリ桟を入れて反り止めになっています
(** 昇降盤の調子がもひとつ! 鋸刃のアリがおかしいのがありそう
早々、調整しなければ・・・・・
お客様の作品!
少し、お手伝いをして、完成しました!
自家菜園でとれた野菜をいれるそうです
下の二段は20センチほど前に引き出すことができます
下の段だけ引き出した状態
おもってたより、いいのができた? (^^
最後に、蓋を作る工程になります
箱の本体(身)と底のスノコができました
これに、蓋を作っていきます。
蓋の板は約13mm 3枚の板を雇いサネを入れて継いであります
一枚板もいいのですが、幅が300mmの薄い板は反りやすいので反りの特性を逃げるために、3枚の板を表裏表とゆうように互い違いにして貼り付けます
この蓋の内側には2本の桟を取り付けます⇒二方桟蓋
この桟木は蓋がずり落ちないようにするためと、蓋の反り止めにもなります
反り止めのためには「吸いつき桟(アリ桟)」がよく効きます
この、桟側を裏にして 蓋をはめます
以上で、ほぼ完成
あとは、仕上げ削りと面取り です
まもなく、出来上がります。。。。大変お待たせ致しました (^^
蒸し暑い日が続いています
ネタ箱作り・・・今日は、箱の身(本体)の組み立てとスノコ
5枚組継ぎの本体。きちっと仮組して、タケ釘で固定していきます
ドリルで4mm穴をあけ、そこにタケ釘を打ち込みます
次は、スノコ
直角に気を付けて真鍮釘で固定します。両端の板には釘を2本いれて変形しないようにします。
今回のスノコは
保冷剤スペースを取るために高さを約40mmとしました。
近くの方だと、作成期間中にご覧に来ていただけるのですが・・
ちょっと深めのネタ箱・・取り組み中です
出来上がりイメージです。蓋は省略していますが、二方桟蓋となります
下の写真は箱の「身」の部分 5枚組継ぎ、底は上げ底の組み込みとなります。
まだ、始まったばかりですが、頑張っております。
これを、きちっと仮組して、タケ釘で固定していきます。
製材所にて
直径1メートル以上あります。芯に穴があいていますが、立派な大木
木目もさすが!年期が違います!!!
はじめは、大きく製材して、十分乾燥させてから、改めて製材します
店頭にでるのは、来年以降か??
栃の木のテレビボードです。部屋のコーナーに設置します。
自然のままの湾曲した板をうまく利用。自然の形を尊重しました。
栃の木にオイル仕上げ・・とてもよく合います。
ひと月位して、もう一回塗装すると、なおきれいになると思います。
脚もダイナミックにコミセンで組み上げました
テーブルの天板の素材の紹介です。
長年かけて、自然乾燥させた栃の木です。
片面だけを、質感がわかる程度にざっと削りました。
栃の木だけでなく、ケヤキ、ヒノキ、杉、栗・・・
いろんな素材が取り揃えてあります。
綺麗に仕上げるのは、注文を受けてからになります
綺麗な端材・・捨てるのは心苦しい
捨てずに、最後まで利用します。
サイズは約90mm角のコースター。
素材は各種。一級品ばかりです
木工してると。。。。楽しいですねぇ~
薄い無垢板で、ティッシュペーパーケースを作りました
厚さは厚いもので7mm程度。薄いのは5mmを切っています
接合は45度にカットして、接着剤だけですが、結構しっかりできました
45度にカットすることで接合面がかなり取れてことがよかったようです