移住&共同生活計画

郊外に古民家か中古住宅を購入、シェアハウス風にし野菜をつくり自給自足の共同生活
にあこがれるおバカなおじさんです。

2日目 宮崎3日間の旅

2023年04月11日 | 旅行
おはようございます
今日の天気は予想通りの雨・・・ホテルから9.2㎞ところにある霧島神宮「国宝」にいきました



鹿児島県霧島市にある古社、霧島神宮。祭神は、神話の世界で天照大神の命により高天原から地上に降りたと伝わる(天孫降臨神話)



社殿を見守るようにそびえる、 杉の御神木 。
はるか800年前、霧島神宮が今の場所に移る前から立っています。

南九州の杉の祖先 として、「霧島杉」とも呼ばれている御神木は高さ38メートル。
ぐっと上を見上げると、木の梢が「 烏帽子を被った神官の姿 」に見えることでも有名です。
小さな神様を発見できたら、運気も上がりそうです


吉でした



三の鳥居の右隣に置かれた「 さざれ石 」。
霧島神宮にあるさざれ石は、昭和62年に岐阜県から奉納された物です。

国歌「君が代」 でも、「さざれ石の巌(いわお)となりて」と歌われています。
「小さな石が集まって大きな岩となるように」という意味があります。














御朱印


母智丘神社の参道をピンク色に染める桜のトンネル
「さくら名所100選」に選ばれた約2kmの桜並木とその周辺は、約2600本のソメイヨシノやヤエザクラなどからなる。桜の見頃には毎年多くの人でにぎわう
残念ながら今年は桜の開花が早かったので・・・






10日前の満開の画像


霧島ファクトリーガーデンへ向かいました


焼酎メーカーの霧島酒造が運営する









青島神社は、宮崎県宮崎市青島にある、青島のほぼ中央に鎮座する神社で、周囲1.5kmの青島全島を境内地とする。










縁結びのご利益があると言われている「青島神社」の手前に、黄色く彩られたポストが置かれ、手紙を出せば幸運が訪れるとも言われています。



















御朱印

植物園が隣接している宮交ボタニックガーデン青島で昼食









次に向かったのは鵜戸神宮


「鵜戸さん」と親しみを込めて呼ばれる宮崎県南で最も有名な神社。
神社までかなりきつい道のりでした










鵜戸神宮はうさぎとご縁があります。
そして鵜戸神宮のいたるところで、うさぎを見かけます。















太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色鮮やかな御本殿がご鎮座する珍しいものです。
岬のまわりには奇岩、怪礁が連なり太平洋の荒波が打ち寄せて、美しい景勝地となっています。



男性は左手、女性は右手で願いを込めながら運玉を投げ、亀石と呼ばれる岩の枡形に入れれば願いが叶うといわれています。



御朱印

今夜の宿は宮崎を代表する観光スポット「青島」に位置する
ANA ホリデイ・イン リゾート宮崎。











部屋から青島が見えます 早速温泉へ





夕食はバイキング・・・品数は少なかったです



































最新の画像もっと見る

コメントを投稿