小樽が好きでホームページを創ってみました。マニアックな観光ガイドになると思いますが楽しいですよ。小樽の新しい楽しみ方になればいいなーと思います。
 小樽の街ですが歴史の浅い町です。だから身近な歴史を感じることが出来るのもこの小樽の街の良さです。運河通りも良いのですが、お土産屋さんも良いのですが、小樽の歴史を感じる違った観光もして頂きたいと思います。

小樽観光だと 運河の近くで観光バスを降りて小樽運河を散策、そのあと お土産屋さん通りを歩いて 観光した気分になっています。多くの方が小樽に泊まる事無く札幌まで帰るようですね。もったいない。
(ススキノの夜も魅力です)
小樽の歴史は浅いのですが、景気が良く賑わっていた頃の 建物も是非 見てください。

ここは、小樽運河の北の端っこです。ここの運河の幅が昔からの運河の幅なんです。ここ北の端まで運河を観光する方は、あまりいません。残念です。石原 裕次郎さんも この 運河を眺めて過ごしたのでしょうか?

運河はこの姿が、本当なんですがね~。

北運河エリア この写真は、南に向かってシャッターを切ってます向こう側に見えるのが北浜橋

右側に運河公園があり その奥が旧日本郵船小樽支店があります。

観光・お土産屋さんは写真 奥になります。

小樽駅を出て運河にまっすぐ降りてくると左側に倉庫があります。

『小樽観光プラザ』『小樽市総合博物館運河館』旧小樽倉庫です。運河が出来上がる前からあった倉庫 屋根には珍しくシャチホコが掲げられてます。回廊型の倉庫です。

小樽市総合博物館では 運河館 小樽の歴史 港としての 小樽の街がわかります。

北前船(江戸時代から明治中期まで活躍)が米や生活雑貨・文化を持ってきて 昆布・ニシンの油を絞り取った鰊粕の肥料を 帰りの荷物として本州へ運ばれました。

ニシン漁の文化生活様式もご理解いただけます。

小樽の歴史、自然、小樽の基礎はココから学ぼう。

旧小樽区公会堂・旧岡崎家能舞台

旧小樽区公会堂(一部 小樽市のホームページを引用しています)

この建物は大正天皇の皇太子時代 明治44年、来道の際のご宿泊所として建てられました。

この時、豪商藤山要吉が建築してその後、小樽区に寄贈されました。

建物は和風の建築様式で、御殿、本館、付属建物です。 

行啓後公会堂として活用されますが、市民会館建設に伴い、昭和35年に現在地に移築されました。

この時、御殿と本館の配置が変わり、地下部分が増設されています。

旧岡崎家能舞台(一部 小樽市のホームページを引用しています)

荒物雑貨商として財をなした岡崎謙が、大正15年、入船町の自宅中庭に建てたもので、後に市に寄贈され、昭和36年、公会堂隣接の現在地に移されました。

檜の舞台をはじめ、要所には佐渡産神代杉(じんだいすぎ)が用いられ、格式にのっとった能舞台で東北以北唯一のものといわれています。

鏡板の老松、唐獅子、若竹は狩野派17代秉信(もちのぶ)が描いたものです。

今でも イベント等で 活用されています。

http://www.otarushiminkaikan.jp/koukai/nougakudou.html

小樽 雪あかりの路 勿論 冬の開催です。

会場は小樽運河、旧国鉄手宮線がメインでしょうか 午後5時から午後9時までが開催時間です。

日が暮れてからのイベントなので かなり寒いです。

オススメは 雪がろうそくの炎ですすける前に 写真をドーゾ
遅い時間だと ろうそくが消えている場合もあります。

寒さを超えた美しいイベントです。イヤ あの寒さのお陰ですよね。

独創的なデザインもあります。カメラを片手に小樽を訪れてください。
ロウソクの炎は、暖かく感じます。
運河会場には、特に独特の空気が流れるような気がします。