ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて北海道から沖縄まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ3日に1度のペースで掲載します。

冬の道東紀行2024年 釧路編 タンチョウ マナヅル カナダヅル オオワシ ベニマシコなど

2024-03-29 | 北海道
朝焼けの中を飛び立つタンチョウ 2024年1月19日 北海道鶴居村

1月18日午後、釧路近くのシラルト湖に立ち寄るとオオワシが街灯の上に止まっています。
湖の水面が出ているところにはオオハクチョウ。
最近は駐車場も用意され、観光地化しているフクロウのウロに行くと、1羽だけでお休みしていました。
少しだけ薄目を開けてくれましたが、早々に退散。先ずは伊藤サンクチュアリーに行くと、今シーズン1羽だけやって来たというマナヅルがいました。ツルとしては大型ですが、やっぱりタンチョウの方が少しデカい!
タンチョウは飛んでいるところが良いかなと思いますが、中々これといった角度では飛んでくれません。
求愛ダンスというより、喧嘩のような行動が多かったです。
マナヅルに喧嘩を売っているようにも見えますが、マナヅルは我関せず。
ミヤマカケスが飛び出し。
鶴見台に移動すると遠くにカナダヅルが1羽いました。今季はどういう加減で、2種のツルが北海道に来たんでしょうね? タンチョウに比べるとカナダヅルは小さいですね。
近くの草むらにベニマシコ♂若鳥。何だベニマシコかと一瞬思いましたが、よく考えると北海道では夏鳥の筈。温暖化の影響でしょうか、越冬するベニマシコも増えてきたのかも。
これで、道東遠征の前半戦は終了で、皆さんとは釧路空港でお別れし、後半は単独で、根室方面に行きます。まず釧路で一泊して、早朝の音羽橋に行きました。この時期でも寒さがそれほど(といっても寒いですが)でも無いのか、期待した音羽橋の幻想的なシーンは望めず、普通の音羽橋からのねぐらでした。ここでもギャラリーは大半が外国の方のようでした。
徐々に餌場に向かうタンチョウが橋をかすめて飛んで行きます。
川で過ごすのもいるようで、眼下に2羽やってきました。
早々に釧路は切り上げて、根室に向かいました。

次回は道東遠征は1回休憩して、岡山にやって来たアカツクシガモをアップしたいと思います。その後、根室編に復帰します。ご覧いただきありがとうございます。
*琉球列島に遠征してきました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿