himadawaが作ったキャンピングカーで美しい星空を求めて

暇つぶしと老後の楽しみにと、DIYで製作するキャンピングカーの過程と運用、天体写真撮影のblogです。

CORONADO P.S.T. First Light

2024年05月18日 | 天体写真

先日の観望会でプロミネンスを見たいとの声もあり、太陽活動が活発な時期ですので太陽望遠鏡を入手しました。

近くの天文ショップに在庫が有った、CORONADO P.S.T. を特価で購入することが出来ました。

P.S.T.とは、Personal Solar Telescope の略です。

口径40mm f400mmの小型で眼視用です。写真撮影はピントの調整範囲が狭いのでバックフォーカスの短いカメラが必要です。CMOSカメラでは縞ノイズが出ることもありそうです。

そこでPC不要で簡単に撮影出来るコリメート法を採用しました。

AZ-GTiにアルミ製L型金具、バランスウェイトと共に載せてみました。

そして First Light 画像は、

下側には複雑な形状のプロミネンス、太陽面にはフィラメントが見えます。

DATE:2024-05-18
TIME:10:05
撮影場所:河原田
カメラ:Olympus E-M5MarkⅡ、M.Zuiko25mm コリメート
鏡筒orレンズ: CORONADO PST 
コンバーションレンズ:18mmアイピース
口径:40mm
焦点距離:400mm
F値:F10
ISO:800
露出時間:1/800s 
撮影枚数:8コマ 
架台:SW AZ-GTi
画像処理:SI9、PI、Lrで仕上げ

カメラのシャッターは連射に設定、SI9でコンポジット出来ました。

画像処理はもっと詰める必要がありますが、取りあえずFirst Lightと言うことでお許しください。

Seestarの画像

東から黒点群が期待できます。

フォーカスとコントラストの調整には少し慣れが必要ですが、プロミネンスがよく見えますね。

なかなか面白い望遠鏡です。

コリメートでの撮影で、太陽の面の明るさが一様になるようにカメラと接眼レンズの芯合わせを慎重に行う必要がありますね。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿