日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
|
どちらがよいか悩む。ビルダーズパーツ。
工作も終わりに近く、 いよいよというわけではありませんがツノ。
写真の左側は、旧キット時代に流行った、 ストリームベースさんぽいデザイン。 ぽい、というのは、 ストリームベースさんのデザインかと思ったら、 よくわからないんですね。
とにかくカッコよくするならこっちだ! と思っていたのですが、 今はもうそこから何周もして、 設定画のデザインでやるのが普通みたい。
安彦様オリジンのデザインかっこいい。 でも1/144でこの面取りと3本の筋彫り? できる自信ないなあ。
ところでザクってツノつけるだけで、 かなり印象変わりますね。 ツルツルの一般機もかっこいいけど。
どちらかとゆうと、 できる気がしないとゆう消極的な理由で、 ストリームベース風をまず面取りしてみます。 ところで、
プラモ向上委員会さんの作業台、 とても調子よく使っております。
作業的に、 カッターマットに刃を立てるような使い方って そういえばあんまりやらないよなあと 使い始めて思いました。
それでパンチングメタルに積もった削り粉は、 ブラシで穴に落とす方式にしてたんだけど、 落ちるというより周囲に舞ってる・・・
それで模型関連の情報で、 掃除にはジェルクリーナーが良いよ! というので、そのまんまそのメーカーのを買い、 開けてみたら匂いが〜 すごすぎる。
がんばって写真の類似商品を購入。 めっちゃ良いです。
作業台上の粉もそうなんですけれど、 びっくりしたのがスティックやすり。
地味に困っていたのがやすり関係の粉落とし。 愛用のやすりの親父を使ったあと、 このクリーナーでペタペタするだけで 新品みたいになった!
めっちゃ楽です。 金属のやすりも深く噛んでしまってなければいけます!
それで、保管方法はチャック付きのパッケに入れるんだけど かったるい。 買い置きの百均タッパーに入れたら使いやすーい。 はあはあ。
あとね、ザクプラモを振り返るというか、 捉え直すみたいな意味で、 旧キットMSVザクマインレイヤーを組んでみました。
最初の1/144ザクはさすがにもうレトロで、 ブリキのおもちゃに近いくらいに思うんですけれど、 このマインレイヤーはもう今のザクキットに通じるような、 いろんな要素が詰まっていて、 つぼみはしかと受け止めました。
当時の雑誌作例の意匠なんかもばりばり入ってて、 めっちゃトンがってるー
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023年04月12日 20時12分50秒
コメント(0) | コメントを書く |