【スマホとゲーム機どっちで遊ぶ?#118】スマホ版はNetflix民なら無料でプレイ可能!ローグライトACT『HADES』

2024-05-12 13:00 投稿

いわゆるひとつの“神”ゲー

スマートフォン・タブレットと別機種で配信されている作品を比較していく企画の第118回。

今回扱うのは、ギリシア神話をモチーフにした見下ろし型ローグライトアクションの『HADES』。

比較に使用したのはiOS版とPS5版。ゲーム紹介ではiOS版の画像を使用していく。

20240510_HADES (1)

【価格】
iOS:無料
※Netflixユーザーならプレイ可能

PS4:2860円(税込)
スイッチ:2800円(税込)
Xbox:2954円(税込)
PC(Steam):2800円(税込)

『HADES』とは
・ギリシア神話ベースの2Dローグライトアクション
・挑戦するたびに能力強化の構成が変化
・くり返し挑むことで永続強化を有効化して成長できる

スマホ版と他機種版の違い
・スマホ版はNetflixユーザーなら追加課金なしでプレイ可能
・スマホ版はアクションに使うボタンの位置やサイズを編集可能
※コントローラ操作にも対応
・ゲーム内容についてはデバイス間で差がない

死んでは挑み、また死んで

『HADES』は、見下ろし視点で進行していく2Dローグライクアクション。

ゼウスの息子・ザグレウスを操作して敵を倒し、冥府からの脱出を図る作品だ。

20240510_HADES (2)

▲通常攻撃、特殊攻撃、魔弾と呼ばれる遠距離攻撃、回避行動にもなるダッシュを使って戦っていく。

ダンジョンは1区画ごとに区切られており、各区画に進むと敵が出現し、全滅させることで報酬が得られつぎの区画に進めるようになる。

敵を倒して得られる報酬は、攻撃力の上昇や追加効果の付与といった効果が得られる神々の功徳や、永続強化の開放に使用する各種素材などさまざま。

各エリアの最奥にはボスが待ち構えており、ボスにいたるまでの区間で能力を強化することでボス戦を優位に進めていくといった流れだ。

20240510_HADES (3)

▲移動可能な区画の数はランダムだが、その区画で得られる報酬はアイコンで明示されている。

20240510_HADES (4)
20240510_HADES (5)

▲功徳による性能強化だけでなく、敵やオブジェクトから得られるお金を使ってアイテムを購入することも可能。

敵の数が多く攻撃もはげしいため、序盤はさっくりやられてしまうことも少なくはない。

功徳による強化は死ぬたびにリセットされてしまうが、挑戦中に集めた一部のリソースは消滅せず、永続的な強化の開放、効果の増強に使用できる。

挑戦をくり返して永続強化を重ねていけば、到達できるエリアを伸ばすことができ、最終的にはクリアーもある程度安定させられる。

20240510_HADES (6)

▲区間クリアーごとのHP回復や死亡時の復活効果など、強化を重ねれば難度もかなり変わってくる。

20240510_HADES (7)
20240510_HADES (8)

▲最初に使える武器は剣だけだが、区画のクリアー報酬のひとつである鍵を集めることで異なる武器も解放できる。

ローグライトらしく、区画のつながりや報酬は挑戦するたびに変化し、得られる功徳などの強化についても毎回ランダムとなっている。

挑戦するたびに異なる能力構成となり、トライ&エラーを重ねるなかで強力な組み合わせを探っていくおもしろさがあり、そして何よりアクションとしての手触りも抜群な本作。

お互い皮肉たっぷりに言葉を投げ合うザグレウスとハデスの親子関係を見るのもおもしろく、ゲーム進行に応じて見られる会話も魅力的なので、未プレイの人にはぜひ試してほしい一本だ。

20240510_HADES (9)
20240510_HADES (10)

▲冥府からの脱出などムダだと語るハデスと、それに構わず脱出を続けるザグレウス。ここに限らず各キャラクターはどれもいい味を出している。

20240510_HADES (12)
20240510_HADES (11)

▲攻略中に功徳を授けてくれる神々も個性的。ありがたい存在なのだが、機嫌を損ねるとなかなか困ったことになる。

スマホ版は操作UIをカスタマイズ可能!

本作のスマホ版はNetflixユーザー向けアプリとして配信されており、同サービスに登録していれば追加課金なしでプレイ可能だ。

他機種版もかなり安価にはなっているが、ふだんからNetflixを利用しているのであれば実質無料で遊べるというのはデカいだろう。

スマホ版はコントローラ操作にも対応しているが、タッチ操作でもプレイは可能だ。

移動に使用するパッドの位置を固定するかどうか、各種アクションのボタン配置やサイズなども自由に変更できるので、タッチ操作でも自分好みにカスタマイズすればある程度は遊べるだろう。

20240510_HADES (13)

▲配置やサイズを自由に設定できるのは便利。とは言え遊びやすさはコントローラ操作が一歩リードといった印象。

ゲーム内容については差がないので、コントローラを接続すれば他機種版と何ら変わりなくプレイ可能だ。

また、スマホ版はクロスセーブにも対応しており、スマホとタブレットでデータを同期できるので外ではスマホ、家ではタブレットといった使い分けもできる。

Netflixユーザーならスマホ版がお得!

本作はデバイスが異なってもゲーム内容は変わらず、Netflixユーザーであれば追加課金なしでプレイが可能だ。

タップ操作は咄嗟の回避などにやや苦労する面があるものの、コントローラを接続できれば他機種版と同様の感覚で遊べるだろう。

バッテリーや容量の問題など、ゲーム外の問題で悩むようであれば他機種版を選ぶのもアリだ。

⇒【スマホとゲーム機どっちで遊ぶ?】バックナンバーはこちら

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧