イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

漂泊の縄文人・・・ (4/10 縄文世界を感じるとき)

2023-01-07 | 第四章「愛とゆるし」

怒涛のような年末年始であった。3年間のコロナ禍で「忘年会や新年会はダメ」から解放されたためかもしれないが、身体は老年でもこころは永遠の青年といった方々からの大きな影響だった。魅力的なお話の中で出てきた資料や本はたくさんありどんどん宿題がたまっていくようで、それが有難い怒涛だったかもしれない。

その中で考え続けたのは日本人の心とは何かだ・・・日本人論は高度経済成長時代からバブルがはじけるまでよく話題になったようである。①もののあはれ②穢れと禊③恥の文化④甘えの構造⑤わび・さび⑥幽玄・・・。

こうしたことは最近は余り聞かなくなった。それは現代においてこうした日本文化を意識化することは当たり前になったことかもしれない。かつては海外旅行をするときだけ、あるいは海外で生活をするときだけ必要だったかもしれないが、情報社会が進展し国内にも外国の方が沢山来られ、あるいはネット社会の拡大でどんどん変わってきている。

今の縄文ブームは、ひょっとしたらそうしたポスト日本人論の世界の動きかもしれない。縄文時代は一説によれば13,000年前から2800年まえごろまで続く文化であり、かつて教科書で学んだ弥生時代からの時代、あるいは1,300年の日本が正式に歴史に認知された時代と比べ、桁違いに長い文化基盤であるようだ。さらに、この縄文文化の解明がこの50年、特にこの10年くらいで大きく進展をとげたことがあるかもしれない。

縄文時代、その長い安定した時代は、決して楽な世界でもユートピアでもなかった。平均寿命が31歳とかであり、生活環境は当然ながら今より悪かった。あるいは母系社会とか双系社会といわれる社会構造は多分今以上に次世代を残すのに不便を生じたかもしれない。そして、日本独特の自然災害の多さも問題になったことは明白である。そんな困難の中で逆に長い安定した文化となったのは、当然ながら強いアイデンティティというか信仰の世界が広がっていたのだと思う。その直感的かつ感情的世界の把握は恐らく現代の困難に対して大切な情報となると思う。

その世界を解くカギは、写真にあるような入江貝塚で発見された、10年以上非常に厳しい環境の中でもポリオで寝たきりになった人を介護をし続けていたという事実かもしれない。あるいは、よく言われて来たが人を殺傷する兵器をつくらなかった文化だったかもしれない。犯しがたい魂を持つ人間に対する温かい見方。

それは、わび・さび、幽玄、もののあはれに通ずる感性とも関係があると思う。

私は日本の詩人のことを最近よく考える。松尾芭蕉の漂泊の旅。西行の旅。そして持統天皇の旅もあるかもしれない。そして、定型詩の5000句近い詩を集めた万葉集を思う。万葉集の歌の中には縄文時代の話ではと思われる歌も残されており、しみじみとする。

定住ではない遊動。野の中で焚火で守られながらの質素な野宿をする。しっかりした住居といえでも母体をイメージしてしまうようなかつての兎小屋と揶揄された日本の住居。古代の一般の家は平安時代でも竪穴式住居が多かったという。

昨日、そんな定住や遊動のことを考えつつ長野県の縄文遺跡関係のパンフレットを見ていたら、多分気候変動で最悪の時期であった可能性が高い称名寺式土器の時代(4300年くらい前)の住居址の激減の理由がちらっと書かれていた。当時は定住が難しかったのだろう。

多分人口は激減することなく分散化し昔のような遊動をしていたのではと思った。漂泊の縄文人。

縄文時代を定住という視点に縛られず、遊動の要素を考えるとどうも違った世界が見えてくるように思う。これは考古学者U先生の説でもある。変な話であるが、私も考えてみれば15回はいままで引っ越ししている(さすがに野宿はしていないが)。定住の時代でもこんなのである。そして縄文に興味をもってからは定住とはいえ益々外出・旅行が多くなった、

人を大切にしながらもある種の軽みをもつこと。そしてそれを許す風土。定住する縄文人のイメージは違うのではないか、漂泊の縄文人は私たちの中にも根付いているのではないだろうか。

縄文世界を感じるとき 4/10

------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 --------------------------------------------------------

 

 

 

 

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。