カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 絶景東京716
shovelog3 -
- 芽吹き
- 河口湖畔にて 河口湖には沢山の桜が咲くが、同時に柳の芽吹きも美しい。 迷った挙句この日は柳を狙うことに。 湖畔の遊歩道を歩くと画になりそうな柳を見つけた。 地面に触れそうな程に枝垂れた新芽。 草むらに這いつくばったらこの光景が見えた。
富士山バカの富士山撮影記3 -
- 見つけると挑戦してしまう工場のスキマからの富士山
- 新富士新富士駅あたりだったかな。OlympusXA/T-MAX400
銀塩白黒2 -
- 絶景東京715
- 長く一緒に仕事をしてきて気前がいい太っ腹だと思っていた人が、実は見栄っ張りなだけというのに今さら気づいてがっかりしてみる。芸能界あるある。
shovelog3 -
- 琺瑯(ホーロー)看板 ~ ”亀山ローソク” と ”天使綿”
- もう商売をやっておられないご様子の店舗兼住宅に残る、「藤野綿業」の琺瑯看板。 当サイトのプライバシーポリシー・免責事項
レンジファインダーな日々1 -
- 車窓に見つけると富士山のように撮ってしまう東寺
- 京都NaturaClassica/ACROS
銀塩白黒2 -
- 絶景日本1012
- 先週末から強烈に喉が痛くなったけれど葛根湯で乗り切った。コロナ罹患からまだ一ヶ月ちょっと、まだカラダは元に戻っていないのか、風邪を引きやすくなっている。
shovelog3 -
- 抱き合う
- 自宅Rollei35AF/GOLD200
銀塩白黒2 -
- 絶景東京714
- 今年の前半戦ヤマ場を迎えた。もう何年繰り返しているんだろう。苛々しながらも例年通りバタバタすることをふと、有り難いなとも考えたりする。
shovelog3 -
- プラ看板 ~ ” 日石灯油の店”
- Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2) 元「燃料屋さん」と思われる古い建物に残る、プラ製看板。 灯油を買うお店というと、今ではすっかりガソリンスタンドやホームセンターを思い浮かべますが、 昭和の時代ではプロパ…
レンジファインダーな日々1 -
- 新しい仲間
- 倉庫とってもマイナー車だけど。Leica CL+M-Rokkor 28mm F2.8/GOLD200
銀塩白黒2 -
- 絶景東京713
- 久しぶりに写真集を買った。石元泰博さんの。生誕100周年展示を観に行ってからもう5年になるのか、時が経つのは早い。最近は多重露光シリーズがお気に入り。またどこかで企画展示されないだろうか。あらためてオリジナルプリントが見たい。
shovelog3 -
- 晴天なり
- 登山者のわが庭通る晴天なり 久米三汀(正雄) 続きを読む >>
玻璃玻璃日記3 -
- 金の信長がみえるかい
- 岐阜駅Rollei35AF/GOLD200
銀塩白黒2 -
- 絶景東京712
- 地元から大量の春キャベツをいただいた。都内のキャベツ価格も少し落ち着いてきたけれどやはり有り難い春キャベツ三昧。このうちひと箱を貧乏学生たちに配給に行く。あらためてカブにキャベツ箱は強烈に似合うなあと。
shovelog3 -
- 滋賀の桜
- 千代田光学 Rokkor 45mm F2.8(改造レンズ) + Sony α7(初代) 数日ほど前、かろうじて満開だったソメイヨシノ。滋賀県にて。 桜前線は北海道へ到達したそうな。 ----- ご覧くださり、ありがとうございます。_(._.)_ 明日もいい日でありますように。 …
レンジファインダーな日々1 -
- 蕎麦を食べに
- 旧谷汲村Rollei35AF/GOLD200
銀塩白黒2 -
- 絶景東京711
shovelog3 -
- 旅の終わり
- 西明石駅姫路で乗り換えて西明石で降りた。結局岐阜まで戻らず、明石に借りてるアパートで一泊することにした。部屋に入って冷蔵庫に残っていたビールと買ってきた弁当で晩酌。とにかく帰りの鳥栖までの下道がよかった。次も長崎に行った帰りは同じルートを走ろうと思う。NaturaClassic…
銀塩白黒2 -
- 絶景東京710
shovelog3 -
- "雲" の道
- MINOLTA MD W-Rokkor 35mm F2.8 + Sony α7(初代) 建物の一部、1階部分が奥へ抜ける通路になっている、いわゆる「トンネル長屋」。 明治時代の後期あたりによく見られた建築様式だそうですね。 大阪市内でも、先の大戦での空襲を免れた地域ではまだ所々に…
レンジファインダーな日々1 -
- 福岡へ
- 博多駅結局レンタカーの返却期限に余裕を持って17時半に鳥栖駅に戻った。土産を買いたかったので座席指定した列車よりも1本早い新幹線に乗って博多駅へ。わずか十数分なのでデッキでギリギリ暗闇にい落ちる前の景色を眺めていった。博多駅は改札を出ずとも店がたくさんあるので便利だね。のんびり…
銀塩白黒2 -
- 晴れ舞台
- 山梨県富士吉田市 新倉浅間神社 4月も中旬になってようやく富士山北麓にも春がやって来る。 小高い場所にあるこの神社。 その脇にある石段を少し上ると、枝ぶりの良い桜が街を見下ろすように咲き誇っていた。 今日は最高のお花見日和。 桜も富士も年に一度の晴れ舞台。
富士山バカの富士山撮影記3 -
- 絶景東京709
shovelog3 -
- アーケードに残る、「清酒 金露」
- Panasonic Lumix DMC-LC33 かつて、大阪は堺の地酒であった日本酒 「金露 」 については以前の記事でご紹介しましたが、 酒造メーカーが廃業したのち別のメーカーに引き継がれてはいるものの、 今ではすっかり第一線から退き店頭でもめったに見かけない存在。 まだメ…
レンジファインダーな日々1 -
- 道の駅から
- 太良町道の駅・太良で休憩しつつ、干潟を眺める。ずっと先まで海の中の陸が伸びている。海すら珍しい僕には不思議な景色だった。NaturaClassica/ACROS
銀塩白黒2 -
- 絶景日本1011
- 業務を終えて宿の部屋に辿り着き、荷物を広げたところで本を持ってきてないことに気づく。出張はパンツは忘れても本は持って行く。パンツは忘れても近くのユニクロで買えばいいけれど、本だって近くの蔦屋で買えばいいのかということで、わざわざ本を買い出しに行く。出張の夜は脳が興奮状態にあって…
shovelog3 -
- 小長井駅で佇む
- 小長井駅暗くなる前に鳥栖駅まで戻りたいのに駅からの景色が良すぎて離れられない。NaturaClassica/ACROS
銀塩白黒2 -
- 絶景東京708
- 白米があれば漬物だけで食えるくらいの江戸時代の町民的なボクですが、最近は米が高くて気軽に買えません。ふるさと納税で仕入れた米も底が見えて来てしまい、ふるさと納税サイトでは再購入も難しそうなくらいの状況で弱ったなと。そんな折り、昨夜我が家の本棚から出てきた米穀通帳。昭和28年から…
shovelog3 -
- 海の見える駅
- 小長井駅海の見える、というよりも海に近い駅、といったほうが正しいか。新潟の青海川駅や神奈川の海芝浦駅に行ったことがあるが、それと同じ距離感だ。NaturaClassica/ACROS
銀塩白黒2
読み込み中 …