-
穀保町から土崎本町通り~土崎神明社へ今日は雨が上がった後に土崎の穀保町から本町通りを北に行って郷社通りを東に・・・土崎神明社に寄り土崎駅まで歩いてきました。寺内後城からポートタワーセリオン北に歩いて行きます。土崎港曳山まつりまであと一か月ほどになりましたが穀保町に入ってまつりの際に神事が行われる御旅所左は国道7号線へ穀保町を北に・・・…2025/06/23 22:25 https://44982441shimu.blog.jp/archives/47145891.html
-
お持ち帰りいただく形での人形供養を行いましたお地蔵様近くの半夏生。先端近くの葉っぱが白くなってきました。 雑節の半夏生も近づいてきました。夏至から数えて11日目頃。今年は7月1日が半夏生となります。梅雨の終わり頃の目安とも言われますが、今年はどうなるでしょうか。先日、久しぶりに「人形供養」を行いました。数年前に受付を停止しておりましたので、2…2025/06/23 17:19 https://www.mizu-kuki.work/entry/2025/06/23/171904
-
セッコク咲く6月の高尾山★前編2025年6月12日(木) 5月に高尾山を歩けませんでした。見たかった花があったのに・・・。せめて、セッコクだけでも、見て来ようと、単独で出かけてきました。いつもより早起きして出かけました。7時50分 清滝駅ケーブル駅のホームのセッコクが観たいです。お断りして、ホームへ入らせていただきました。終盤…2025/06/23 16:33 https://ameblo.jp/snow521/entry-12912262815.html
-
????????〖高野山〗に御鎮座の【✨観世音菩薩様✨】光景❢❢(後編)✨✨✨???????????? 人気ブログランキング 参加中❢❢〖画像〗クリックして戴き~御支援の程、お願い申し上げます。 此の画像は、〖白糸の滝(静岡県)〗に御出現❢❢右向きに合掌される~御慈悲????光芒の【????観世音菩薩様】です。 ????????松下輝志【????霊験あらた…
-
????????〖高野山〗に御鎮座の【✨観世音菩薩様✨】光景❢❢(後編)✨✨✨???????????? 人気ブログランキング 参加中❢❢〖画像〗クリックして戴き~御支援の程、お願い申し上げます。 此の画像は、〖白糸の滝(静岡県)〗に御出現❢❢右向きに合掌される~御慈悲????光芒の【????観世音菩薩様】です。 ????????松下輝志【????霊験あらた…
-
広島神社仏閣巡り 地蔵寺広島市南区北大河町にあるお寺さんです。 広島新四国八十八ヶ所の五十番霊場でご本尊が地蔵菩薩様、曹洞宗のお寺です。 本堂は開いており、中でお線香やおみくじ、願掛け地蔵ちゃんという小さなお地蔵様のぬいぐるみ(?)のようなもの、納経印をいただく事が出来ます。(お賽銭は必要です) お参りした時はどこか傷みが…2025/06/23 11:37 https://visual-love.site/hiroshima-jizoji/
-
梅雨の晴れ間の子安地蔵堂国道沿いから、子安地蔵堂の方へ歩いて行きました。工事中で、立入禁止と書かれてました。管理人さんに伺ってみると、「横の坂道を通って行くならいいですよ」ということでした。境内に入りました。国道56号線や、祝森の風景も見えました。
-
梅雨の晴れ間の子安地蔵堂国道沿いから、子安地蔵堂の方へ歩いて行きました。工事中で、立入禁止と書かれてました。管理人さんに伺ってみると、「横の坂道を通って行くならいいですよ」ということでした。境内に入りました。国道56号線や、祝森の風景も見えました。
-
小塚原の首切地蔵(荒川区南千住)小塚原刑場の歴史を今に伝える地蔵菩薩小塚原の首切地蔵(荒川区南千住)刑死者の菩提を弔うために造立された地蔵菩薩「小塚原の首切地蔵(荒川区南千住)」。現在の皆に千住駅の西側は、かつて江戸の刑場のひとつだった「小塚原刑場」のあった場所。1873年(明治6年)に廃止されるまで、20万人以上の死刑が執行され…2025/06/23 08:00 https://sanpo-nikki.com/etc/kozukappara_kubikirijizou/
-
お地蔵アート『運』サイズ:B6すべて、あなた次第。いつも応援ありがとうございます!愛と感謝をこめて。 人気ブログランキングへ2025/06/23 08:00 https://ameblo.jp/togenkyo888/entry-11605597296.html
-
暑いときは高い所へ何故か全国有数の高い気温になっている富山県。こういう時は標高の高い所を目的地にします。22日(日)、朝8時出発。目指したのはいつもの安房峠。岐阜と長野の県境になります。1時間あまり走ってストップ。高原側と金木戸川の合流地点で、毎回休憩地にしています。この川の色を見るのがいつも楽しみ。しばらく走って安…2025/06/23 07:30 http://t2ota.blog56.fc2.com/blog-entry-4868.html
-
優しいお顔の地蔵尊に出会う!・・・安産寺 子安地蔵菩薩ハイキング仲間との月例会で 奈良県の東端で三重県名張市に隣接する山間部を歩きました。近鉄大阪線三本松駅に集合しましたが 当駅で降りるのは初めてでした。 最初に向かったのは 三本松駅近くの「安産寺」という小さなお寺でした。 ここは小高い丘の上にあり 地域の住民が守り継ぐ貴重な仏像が安置されています。…
-
奇跡!重度の脳出血が治った!神社仏閣 小網神社 椙森神社 笠間稲荷神社 末広神社 松島神社 水天宮 茶ノ木神社他1神社仏閣を回りました。 始発に乗って、会社に行く前に日本橋七福神は小網神社、椙森神、笠間稲荷神社、末広神社、松島神社、水天宮、茶ノ木神社、七福神以外で兜神社、銀杏八幡宮、東京証券取引上前のお地蔵様、日枝神社と拝んできました。特に日本橋小網神社での緑色をしたオーブが出現しました!これは本当に素晴らしい…2025/06/23 04:30 https://tomo4992jj.livedoor.blog/archives/20012234.html
-
垣結6月21日、午前8時より檀家総出で境内の大掃除「垣結」(かきゆい)を行いました。今年は曇り空の天気で助かった事前に、造園業をされている檀家様に剪定していただいた枝葉を皆で集めました。10時で終了。これ以降の時間は暑さで無理です今年もコンテナ一杯分。写真では分かりにくいと思いますが、相当な量です。花…2025/06/23 00:24 https://ameblo.jp/daitoku-ji/entry-12912120441.html
-
六月の六地蔵様6月20日金曜日の出勤前に 六地蔵様にお参りにいきました 今年の六月は かわいい紫陽花のレインコートを着ていました 後ろから見るとこんな感じなのですが このレインコートを作るって凄いですね!! このでんでんむしのポシェットは去年のものかもしれません 手仕事の丁寧さ、毎月のお参りで本当に感動します …2025/06/23 00:01 https://shouko.hatenablog.com/entry/2025/06/23/000100
-
室外機に日よけをメダカの水槽が三つある我が家では、真夏の昼間はエアコンを30℃設定で 出かけます。 水温が30℃を越えるとメダカが☆になる確率が高いのです。 しかし電気代もそれなりにかかります。 (;^_^A エアコンの室外機に日よけカバーを付けると電気代が浮くとか? しかし逆に放熱を妨げるので良くないとか? ネ…
-
路傍の石造物 目次カテゴリ『路傍の石造物』について 【石仏】 ・大分県由布市庄内町 熊群山の石仏 ・大分県日田市 渡神岳 地蔵峠の地蔵菩薩像 ・福岡県 古処山の地蔵菩薩立像 ・和歌山県田辺市 熊野古道中辺路の針地蔵尊 ・和歌山県田辺市 熊野古道 箸折峠の牛馬童子像と石仏 ・大分県日田市 竹田河原の双つ頭地蔵尊 ・大…2025/06/22 17:38 http://blog.livedoor.jp/gunchan1972/archives/51984847.html
-
「号外」秩父13仏富まいり 前半7ケ寺の総集編2025年6月20日現在、徳の積み増しのために趣味の神社仏閣巡りをしてまいりましたが・・昨年の秩父34観音に引き続き今年は「坂東33観音巡り」に加え「秩父13仏富まいり」もスタート。そもそも13仏とは法事を行う際に本尊とする仏・菩薩をいい初七日から33回忌までの13回の追善供養に配当されている。この…2025/06/22 17:00 http://blog.livedoor.jp/nekopen23/archives/62440888.html
-
ある一日のこと日が陰るところで進むのを止める。 山沿いの道に良さそうな気に入った場所を見つけて一晩の宿とする。 朝日とともに手早く片付け、エンジンをかけると次の一日が始まる。 ひんやりとした早朝の風を切り、出会ったコンビニで飲む一杯のコーヒーが旨い。 みちみちで、気の向くまま、足の向くまま 右へ左へ、前に後ろにと…2025/06/22 16:50 https://noronoyama.hatenablog.com/entry/2025/06/22/165027
-
日本最古の官道といわれる万葉集の地・山の辺の道を歩く!日本最古の官道といわれる万葉集の地・山の辺の道を歩く!石上神宮の楼門2025年6月12~13日地球一周南半球クルーズの社交ダンス教室でお世話になった先生宅に6月10日に泊めさせていただいた縁で、6月12日に奈良県天理に移動し、日本最古の官道・山の辺の道(約16㎞)を歩いた。東大阪の先生のご自宅のJ…2025/06/22 14:19 https://hide0429.seesaa.net/article/516524902.html