-
♡①年ぶりの再会♡????????天鐘の部屋???????? ✨鑑定はこちらから✨ ????????押してね????????ごきげんようや〜ん⓷月も終わりそう????早いわね〜この前は不動産バリバリ広島美人のCちゃんのお札をまたしても成田山にいただきに行っておりました今回はお誕生日が近かった白石麻衣似の女医のH…2025/03/18 22:12 https://ameblo.jp/kabbalah13fortune/entry-12890462556.html
-
桜さんが咲いてたよ????臨川寺盛り上げ隊長のりんちゃんだよ 北の駐車場側にある桜さん 咲いてる~~???? 原種の山桜に近い種類みたいで 臨川寺では 毎年1番先に咲く桜さんなんだよ???? フキノトウさんも 知らないうちにライオンみたいになってた???? 本堂の東のお庭の梅ちゃんは満開 境内には春がいっぱい訪れてたよ…
-
犬山寂光院犬山市にある寂光院さん。 以前から行ってみたいと思っていたお寺さんの一つですが、やっとお参りすることができました。 京都の寂光院さんには何度もお参りさせていただいてますが、関係は無いようです。 犬山寂光院さんは真言宗智山派の寺院でご本尊は千手観音様。 「尾張の紅葉でら」と呼ばれ、紅葉の美しさが…
-
法華塚には日蓮聖人像がある「休息山円教寺」座間入谷に日蓮宗の寺院「休息山円教寺」はある。日蓮上人が文永2年(1271)龍の口法難の後に厚木の依知郷に赴く途中で鈴木弥太郎貞勝の屋敷で休息。起源は日蓮に帰依した貞勝が円教坊と改めたことによる。建治2年(1275)貞勝は自邸屋敷を献上して寺の建立を発願、日蓮上人が開山、円教坊が開基となり「円教寺…
-
毎年恒例の成田山新勝寺へ。↑にほんブログ村のトイプードルランキングに参加しています。大変お手数ではございますが、上のももちゃんの写真を、やさしく「ぽち」っと押して、読み初めてくださいね。。誠に申し訳ございませんが、コメント返し出来ない事お許しください。訪問履歴やコメントが残っている方のブログには、読み逃げ(ぽち)にはなりま…2025/03/18 14:30 http://tnkaf.blog94.fc2.com/blog-entry-6486.html
-
久遠寺へ昨日は神社仏閣仲間と身延の久遠寺へ参拝 途中休憩がてら石和で休憩チョイトブラブラして その後昼食していざ身延へ桜を期待 ❓ 一寸早かったですね早咲は本堂の前に有るだけで残念 枝垂れ桜は蕾が膨らんできており まぁ4月早々が最高な時期かと思います 4月に入ったら仲間と都内の神社へ参拝予定が有り 個人で…
-
極楽寺山へ~①夜8時頃、山友からメールがあって"突然ですが明日極楽寺山に登りませんか"と~~夕方から予定があったが3時頃までに家に帰り着けばよいし私も誰かと登りたかったので了承!!友が迎えに来てくれたJR駅から山陽自動車道の宮島SA裏にある駐車場へ車を停めて宮島SA登山口から佐方コースを登って行った・・・久し振…
-
秘仏と歴史が息づく!「六波羅蜜寺」のおすすめ観光スポットランキングベスト51. 平清盛ゆかりの寺!「六波羅蜜寺の歴史とご利益」 平安時代の庶民信仰の中心だった名刹 「六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)」は、京都市東山区にある天台宗の古刹。951年に空也上人が開いた寺で、平安時代から庶民の信仰を集めてきました。 平清盛が建立した六波羅探題の跡地 鎌倉時代には、平家一族の拠点であ…
-
歩いて知る岩倉街道「名古屋市西区・清須市」-3令和7年3月8日のハイキング名鉄ハイキング通常開催コース 『歩いて知る岩倉街道「名古屋市西区・清須市」』 栄生駅スタート→枇杷島公園→美濃路道標→庄内緑地公園→善光寺別院願王寺→中小田井街並み保存地区→上小田井駅ゴール 7Km(13.377歩)のハイキングでした。 昨日の続きです。 301-善光寺…
-
前橋市堀越町:長善寺過日,曹洞宗・豊国山長善寺(群馬県前橋市堀越町)を参拝した。本尊は,釈迦如来。観音堂の本尊は,十一面観世音菩薩。寺伝によれば,長善寺は,大胡太郎重俊の開基により平安時代末に創建された古い寺院。元の境内地は別のところにあったが,弘治永禄年間に現在の場所に移転した。長善寺の境内には,大胡太郎重俊の墓と…2025/03/18 04:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/511956707.html
-
モクレン、ツバキ、ボケの花・・・(板橋区立赤塚植物園 2025.3.15撮影)乗蓮寺から赤塚植物園へ・・・。 高台にあるケヤキ広場からは乗蓮寺の本堂の屋根が見えます。 トサミズキ(土佐水木)やマンサク(満作)、そしてハクモクレン(白木蓮)の花の共演です。 白い大きな花びらです。 万葉薬用園ではツバキ(椿)が見頃となっています。 赤いツバキがきれいです。 ボケ(木瓜)の花も真…
-
第38回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ1日目 40km その22025年3月8日、土曜日、曇り。 第38回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ1日目、吉備真備40kmコースに参加しています。 倉敷市役所を、7時02分にスタートしました。 北西へ向かい、倉敷運動公園、遍照院とたどって、高梁川を渡り、ふなおワイナリーまで来ました。 9時04分、ゴールまで、28.8km地点で…2025/03/17 21:09 https://ameblo.jp/naikokufuto/entry-12890144406.html
-
高幡不動尊 ❷--❷ 知足庵。東京都日野市。日野市の高幡不動尊の参道の突き当りに、悠然とした大日堂が高幡山の総本山、1779年の業火で焼失し、仮本堂のままだったのを、昭和の終わりごろ、鎌倉建築の様式を取り入れ、愛知県の檜を使って建てたもの。なのに、歴史を感じてしまいます。内陣では、鳴き龍を体験できます。????大日堂の横から墓所へ・・???…
-
高幡不動尊 ❷--❷ 知足庵。東京都日野市。日野市の高幡不動尊の参道の突き当りに、悠然とした大日堂が高幡山の総本山、1779年の業火で焼失し、仮本堂のままだったのを、昭和の終わりごろ、鎌倉建築の様式を取り入れ、愛知県の檜を使って建てたもの。なのに、歴史を感じてしまいます。内陣では、鳴き龍を体験できます。????大日堂の横から墓所へ・・???…
-
『香川県高松市』 四国84番「屋島寺」の蓑山大明神四国84番 屋島寺には2つの山門がありこちらは東大門そこから境内に入り鐘楼堂や大きな石などを見ながら歩いていくとお堂が並ぶ参道に続きます千体堂三体堂大師堂その奥に本堂があるんですが本堂の横に蓑山(みのやま)大明神があり大きなタヌキが祀られていますこのタヌキさん太三郎狸と呼ばれ鑑真や空海を山頂まで案内…2025/03/17 16:15 http://blog.livedoor.jp/sirouturi/archives/1084767519.html
-
安倍文殊院から等彌神社 今年の初詣は一旦終了の巻〜2025年1月5日この日は安倍文殊院へ????手水✨この手水の龍がくるりんは大好き????????本堂✨要拝観料????合格祈願の絵馬がたくさん。本尊の国宝文殊菩薩は知恵の仏様????2025年5月まで、文殊菩薩様が獅子から降りられているそうですよ~。とってもレアやと思います????????賓頭盧さ…2025/03/17 15:15 https://achan-okiraku-diary.blog.jp/archives/27177698.html
-
桜の六角堂♪<撮影日:2024/4/1>《昨年春の写真です》京都の市街地ど真ん中にある聖徳太子の創建と伝えられる 頂法寺。本堂が六角形となっているため 六角堂と呼ばれています。隣のビルの上から見下ろすとよくわかります。*写真をクリックすると大きくなります*烏丸通からビルの中を通って境内に入るルートがあります。1…2025/03/17 10:22 https://sucre504.blog.fc2.com/blog-entry-435.html
-
弥生の啓蟄 快晴の草津温泉湯畑お早うございます、信です。 昨日は雨の一日でした。朝からずっと降り続きました。 昨日はさいたまマラソンで次男坊が走ったのですが、この雨で追っかけは断念しました。 一応本人の目標であったサブエガは達成されたようです。 さて草津温泉・湯治の2日目です。 朝5時過ぎに起きて、6時まで部屋で大人しく待ちB…
-
新戸の「本鏡山常福寺」の梅も満開!!相模原市南区新戸の霊峰「大山」を望む緑豊かな高台に建長寺の末寺、曹洞宗寺院「本鏡山常福寺」は鎮座している。創建は鎌倉時代末期というから今から約700年前である。本尊は釈迦如来。当寺の南側寺号標(門柱)の前には樹齢400年を越える古木「しばの木」が聳える傍には新しくできた「表門」、「山門」より入山す…
-
吾妻山公園散策⑧!縁結びの神様 吾妻神社!この神社の創建年代等については不詳であるが、言い伝えでは日本武尊が東征の折り浦賀水道で暴風に遭いそれをおさめるためその妃である弟橘姫命が入水し、その後弟橘姫命の櫛が流れ着き、それを祀ったのがこの神社とされる[1]。なお、この神社は江戸時代の儒学者貝原益軒(1630年 - 17…2025/03/17 06:43 http://akifukuiblog.blog109.fc2.com/blog-entry-2877.html