-
蛍袋足止めて車道の蛍袋かな キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。 山地、丘陵、路傍などに自生する。 五~六月頃、淡紅紫色または白色で内面に紫斑のある花を下向きにつける。 鐘形の花は提灯に似ている。 この花の中に蛍を入れて遊ん…
-
リシマキア|丈夫で育てやすくて、寄せ植えに良く合うリシマキアの基本情報 品種 リシマキア 分類 サクラソウ科オカトラノオ属 原産国 日本、中国 植え付け 苗 サイクル 多年草 場所 日当たりの良い屋外 育てやすさ おすすめ度 リシマキアの特徴 リシマキアの種類は、150ほどありますが、私が育てているのは『リシマキア・ミッドナイトサン』です。 …2025/06/12 22:04 https://moru-garden.com/lysimachia/
-
『丘虎の尾(オカトラノオ)やアニスヒソップやアネモネ バージニアナ等の花達(フラワーパーク江南)』今日はフラワーパーク江南で見られた穂状の花をメインに載せます・・・・・特にオカトラノオは私の好きな花です~(*´∇`*) アネモネバージニアナの花は今年になって初めて見ましたがとても可愛い花でした~ 1.『丘虎の尾(オカトラノオ)』 サクラソウ科オカトラノオ属の多年草 学名:Lysimachia c…2025/06/12 20:47 http://shizenkaze.exblog.jp/30692070/
-
6月の庭に咲く・・・アケボノフウロが、一斉に花を咲かせ始める。花の色は鮮やかな赤紫色で、花びらには 赤紫色の鮮明な脈が入る。本来の草名はゲラニウム サグイネウム、和名はアケボノフウロ(曙風露)。冬には葉を枯らしますが、寒さにとても強い多年草です。 ブラキカム・アングスティフォリアです。流通名はヒメコスモス(姫秋桜)。冬…2025/06/12 19:19 https://nobu8020.hatenablog.com/entry/2025/06/12/191947
-
ザゼンソウ~緑の花ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科ザゼンソウ属)2025/4/19 撮影雪解けの湿地に茶色い仏炎苞をかぶって座禅するどちらを向いて顔を出すかは運しだいこの子は背中しか見えない今季は茶色が薄く緑色の仏炎苞の子が咲いていたそして残雪の中花の周囲だけ雪を溶かして咲いていた撮影場所:大清水山地帯の湿地に住む多…2025/06/12 16:00 https://moto-flower.seesaa.net/article/515975766.html
-
????クモイジガバチ! 2025part2令和07年06月12日(木)、曇り!今日の”ラン科”のお花は、これだ~~ぁ('ω'*)アハ♪????クモイジガバチ(雲居似我蜂:ラン科クモキリソウ属の多年草!)前回訪れたのが、5月31日です。あれから約半月が過ぎようとしていました。前回の場所と今回の場所を丹念に見て回りました。そしたらね、こんな子が…2025/06/12 12:30 https://sakurasaku64.blog.jp/archives/2014399.html
-
「ユキノシタ」【雪の下】 <常緑多年草> 5~6月頃 里山周辺
-
絞り咲きアポイキキョウ&極矮性アポイキキョウ品 名:絞り咲きアポイキキョウ 分 類:キキョウ科キキョウ属 自生地:北海道日高地方のアポイ岳(810m)などに自生する多年草植付日:18年11月 鉢 種:狭間涼泉鉢HR135 用 土:鹿沼土、蝦夷砂 乾湿度:1450 栽培方法:2層栽培 今年は絞りが出ませんでした 極矮性のはずですが、伸び伸びと…2025/06/12 11:46 https://ameblo.jp/shonan-hotlife2/entry-12909994070.html
-
「ナルコユリ」【鳴子百合】 <ユリ科> 多年草 5~6月頃 里山周辺
-
シロクローバーの種 1kg「お届け日、お届け時間帯指定不可」|おすすめ今すぐ購入するこの記事で分かることシロクローバーの種まきの適切な時期や方法がわかるシロクローバーがもたらす土壌改良や雑草抑制の効果について理解できる庭や農地での活用法や管理のポイントを知ることができる シロクローバーとは?基本的な特徴と魅力 シロクローバーはマメ科に属する多年草で、欧州原産の植物です…2025/06/12 10:30 https://honobono-diy.com/2025/06/12/1749691482/
-
「アマドコロ」【甘野老】 <ユリ科> 多年草 4~6月頃 里山周辺
-
今の時期におすすめの季節ハーブ 「6月20日はペーパーミントの日」今の時期におすすめの季節ハーブ「6月20日はペーパーミントの日」https://www.venurse.net/kisetsu.html ミントはシソ科の植物で、毎年花を咲かせる「多年草」です。繁殖力、交配力が強ため変種が多く、すべて合わせると600種を超える品種があるともいわれています。 ミント…2025/06/12 09:50 https://ameblo.jp/venurse/entry-12909982495.html
-
????トケンラン!(2025、今年も咲きました????!)令和07年06月12日(木)、曇り!今日の”ラン科”のお花はこれだ~ぁ('ω'*)アハ♪????トケンラン(杜鵑蘭:ラン科サイハイラン属の多年草!)今年も沢山咲きだしていました。先日はたったい一株した芽を出していませんでしたが、あっという間に伸びてこんなにも咲いていたんです!絶滅危惧種です。絶滅への…2025/06/12 09:30 https://sakurasaku64.blog.jp/archives/2014382.html
-
鉢植えの「アッツ桜・白鳥」アッツ桜は、キンバイザサ科の多年草で、小球根植物です。南アフリカ原産でアッツ島とは無関係です。 「白鳥」という品種は、うっすらとピンクがのる白花で、オシベ、メシベが目立たない、特徴的な6弁花です。 5月13日、咲き初めの頃、 5月15日、草丈6cm、花茎10cm程、 12日後の5月27日、初めに咲…
-
”あさんぽ”(R07.06.12) 朝霧に包まれた幻想の里山!令和07年06月12日(木)、曇り!今日の”あさんぽ”です。10日11日と雨で早朝お散歩を諦めましが、本日お天気予報は晴れなるも、朝霧に覆われた里山を歩いてみました(*^^)v!????朝霧に包まれた里山は幻想の世界(^O^)/????それでは、幻想の里山の”あさんぽ”にお出かけしましょう! 今日も…2025/06/12 06:30 https://sakurasaku64.blog.jp/archives/2014381.html
-
素敵な多年草*グレープセンセーション一日中、しっとり降っています。 小降りの時にちょっと庭に出ました。 切り戻した後に咲いたジギタリスが可愛いです♡ あまり高くならず、こじんまりと咲く姿が 今の庭に似合います^^ この辺り、昨年「どれかは生き残るだろう」って やみくもに色々植えたので、なんかわかんないのが いろいろと…2025/06/12 05:30 https://milkymama.hatenablog.com/entry/2025/06/12/053000
-
ミドリハカタカラクサ もれふるショカイロのひかり 千葉、房総のクニ海と ひかりと 潮風のクニ アイトヘイワの海 沖ノ島 南房総国定公園内、館山湾の南側、 周囲約1kmの陸続きの小島(陸繋島・りくけいとう)。 約8000年前の縄文海中遺跡、世界的に注目されている 北限域のサンゴ等、貴重な自然が残る。 (緑博多唐草)ツユクサ科ムラ…
-
ナス科植物とフラワーエッセンスこんにちは。渡邉利咲です。 畑で野菜を育てているとき、疲れて一休みをするときにはトマトやキュウリ、ヤングコーンを採って食べながら休憩していました。 疲れた体にトマトやキュウリの水分が染み渡り、以来、これらの野菜をみると楽しかった日々を思い出します。 さて、トマトは南アメリカのアンデス地方が原産の植…2025/06/11 23:58 https://ameblo.jp/internetbrg/entry-12909946002.html
-
ハナニガナ(花苦菜)きょうは、雨後曇って、晩方には晴れました(19.8~23.9℃/南風)。 道沿いに、ハナニガナ(キク科)が咲いていました。行く所そこかしこに咲き群れて、一つ一つは小さな花なのに、砂金溢るる黄金沢の様でもありました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、モンゴル等の、高山~低山の路傍等、日当たりの良い場所に…2025/06/11 23:56 http://aobaten.blog109.fc2.com/blog-entry-6872.html
-
十薬十薬や米軍基地の散策路 ドクダミ科の多年草。 日陰や湿った場所に群生する。 葉は心臓形で悪臭がある。 五~六月頃、茎頂に四枚の白色の苞のある棒状の花序に淡黄色の小花を密集してつける。 全草を乾かしたものは生薬の十薬で、…