-
「タピアン」【タピアン】 <クマツヅラ科> 多年草 6~9月頃 自宅の庭 (バーベナの園芸種)
-
「ニコチアナ」【ニコチアナ】 別名・「ハナタバコ」 <ナス科> 多年草 5~10月頃 自宅の庭
-
「ニューギニアインパチェンス」【ニューギニアインパチェンス】 <ツリフネソウ科> 多年草 4~11月頃 近所の花壇
-
美味しく頂きましたいや〜なんか突然暑くなりました。最高気温が34度とかモスクワじゃ稀です。湿度が50%以下なのでマシですが、日本みたいに湿度が高いとエアコンないと無理ですね・゚・(つД`)・゚・うちにもエアコンありますがまだ室内温度は30度なのでエアコン点けなくてもなんとかなっています。話変わりますが、ダーチャに去年…2025/07/16 08:48 http://hiyokomoscow.blog132.fc2.com/blog-entry-839.html
-
鉢と庭で咲く ネジバナ「ネジバナ」(捩花)は、ラン科の小型多年草で、ほぼ日本全土に自生分布するそうです。 桃色の小さな花が、花茎の周りに螺旋状に並んで咲く、「ねじれた花序」が和名の由来です。花茎10~40cm程です。花色は通常花弁がピンクで濃淡があり、唇弁が白色です。 根元から見て、時計回りに巻くのを右巻きというのが一…
-
クサフジ草藤 マメ科のつる性多年草 山野の日当たりの良い草地で 見られます
-
7月 16日烏瓜の花 ウリ科の蔓性の多年草。山野に生え、巻きひげで他に絡みつく。葉は手のひら状に浅く裂ける。 雌雄異株。夏の夕方、花びらの縁が糸状に裂けた白い花をつけ、実は楕円形で赤く熟す。 塊根からとるでんぷんは天瓜粉の代用。たまずさ、狐の枕実が赤くなる品種を「烏瓜」実が黄色くなる 品種は「黄烏…
-
『近所の花散策で出会った花や実と私の描いたイラスト』昨日は近所散策で出会った花等と同じような花を描いた私のイラストを載せましたが今日載せる花や実等は私が過去に描いたものの中にはありませんでしたので一緒に載せる事は出来ませんでしたので今まで描いたもので夏の花のイラストを載せる事にしました~明日からは今までのように散策して出逢った花等でブログが更新できそ…2025/07/15 21:24 http://shizenkaze.exblog.jp/30715012/
-
ひっそりと咲いていました2925.07.15 from ishikari hokkaido 暑寒からT氏、Y女史7:30到着、Y女史をT病院に送った後は、恒例のハマナスの丘公園へ・・・・9:45木道歩きスタート、3週間前に咲き始めていたエゾカワラナデシコは枯れ始めています・・・・ノハナショウブの場所にタチギボウシが群生を…
-
並べて 眺めています百均ショップ セリア の 「レシピ付き 刺しゅう図案 プリントクロス」 アルファベット 中級? ゴシック体 「H」チェーンフィリングステッチ 薄いブルーの刺しゅう糸ですが 縫い始めたら ボサボサ・・ 大昔の糸で 劣化がひどい この「H」だけなんとか できました 縫ってたまってしまった(笑) キルト…2025/07/15 16:30 https://quiltandfood.jugem.jp/?eid=4445
-
オランダせんにち(千日) 2508-02キク科オランダセンニチ属の多年草 学名は Spilanthes acmella 英名は Toothache plant アフリカおよび南アメリカの熱帯地方が原産で、 わが国へは江戸時代の後期に渡来しました。 茎はよく分枝して、高さは30~40センチほどになり、 葉は卵形で浅い鋸歯があり対生する。 7…2025/07/15 13:30 http://ichibannor.exblog.jp/30714718/
-
コヒルガオ(小昼顔)きょうは、台風が近付いているとの事で、風が強く雨が降ったり止んだりでしたが、晩方には一時晴れました(21.9~26.7℃/東風)。 道端に、コヒルガオ(ヒルガオ科)が咲いていました。雨に濡れ、絹質の花冠に雫を溜めて、寂しい路傍に一人佇む麗人に見えました。本州~九州の他、東南アジアの路傍や草地等に生…2025/07/14 22:34 http://aobaten.blog109.fc2.com/blog-entry-6905.html
-
ハエトリソウの花ホームセンターの園芸コーナーでハエトリソウの花が咲いているのを見つけました 花は初めて見たのでパチっと 観葉植物、多年草の食虫植物です ふつうの植物と同じように光合成をしているので虫を捕って餌としてあげる必要はなく枯れることはないそうです 開花時期は5月から7月 種をつけると株が弱ってしまうそうな…
-
ホソバノキリンソウ(細葉の黄輪草)皆様 こんばんは、トドワラです! ホソバノキリンソウ(細葉の黄輪草)はベンケイソウ科キリンソウ属の多年草である。 概して日当たりの良い山地や高原の岩場等に自生の見られる野草である。 草丈は15~50㎝程度。葉は肉質で、長さ3~6㎝程度の楕円形で縁部には鋸葉がある。 葉の表面には光沢があり、葉は茎に…2025/07/14 21:40 https://ameblo.jp/oitemon/entry-12916513342.html
-
一足早く秋気分まだ夏がこれから来るんですが、生協で頼んでいた桔梗が届きました。多年草で、耐寒性があるので、地植えしようとおもったけど、これから夏だから今はやめておうちで育てて2025/07/14 18:59 https://marroppys.jp/blog-entry-34497.html
-
夏のスキンケア 3らら ママさんblog頑張っているんじゃない わたし ララさんにほめられるなんて嬉しいわ。 今日は最後にスキンケアにとくにお勧めなハーブ、ドクダミについて書かせて頂くわね。 くぅ 了解!! わたし ドクダミについて書いていきますね。ドクダミはセンブリ、ゲンノショウコウと並び日本の3大民間薬と言われて…
-
フモトスミレ~小さなスミレフモトスミレ(麓菫:スミレ科スミレ属)2025/4/30 撮影木の根に囲まれた苔の中から小さなスミレが顔を出した上の2つの花弁は反り返り下唇弁には濃い紫色の筋が走る距は紫色がかって丸く飛び出すよく見ると側花弁には白い毛があり紫色のラインもある撮影場所:榛名山山地の麓などに住む多年草草丈は6センチほ…2025/07/14 16:00 https://moto-flower.seesaa.net/article/516791651.html
-
檜扇アヤメ科の多年草で根元から扇状に広がる剣形の葉が 衣冠の時に用いる儀礼用の檜の扇に似ているから名付けられたとか。 花ばかり撮っていて肝心の葉の写真がありません(笑) 俳句では、「ひおうぎ」を「射干」「檜扇」と表記し、「しゃが」を「著莪」としている ヤヤコシイことで悩ましいことこの上が無い(笑) 射干…2025/07/14 13:21 http://nantosirakuan.exblog.jp/33785316/
-
「アルストロメリア」別名【百合水仙】 <ユリ科> 多年草 5~7月頃 自宅の庭
-
「アレチヌスビトハギ」【荒地盗人萩】 <マメ科> 多年草 7~9月頃 里山林縁