-
今日の主役はツチアケビ(^O^)/!令和07年07月13日(日)、晴れ!今日の”みちくさんぽ”は、栃木県那須塩原市、日光国立公園(塩原)の大沼園地です。毎度毎度の大沼園地だけど、今回もまた嬉しいお花との出会いがありました。そのお花がこれだ~~ぁ('ω'*)アハ♪????ツチアケビ(土木通:ラン科の多年草、菌従属栄養植物)????それで…2025/07/13 12:30 https://sakurasaku64.blog.jp/archives/2015256.html
-
バラに合う定番の宿根草『アルケミラモリス』の成長記録~育てやすい?枯れやすい?半日陰で育てて検証『アルケミラモリス』は,バラによく合う植物として紹介される定番の宿根草です。(「アルケミラモリス」自体も,バラ科ハゴロモグサ属です。)春から初夏にかけて,淡い黄緑色の小さな花が散房状に咲き、全体としてはふんわりとした印象を与えます 。また,丸みのあるグリーンの葉は表面が産毛で覆われていて,水を非常…2025/07/13 09:02 https://www.papa-niwa.com/entry/2025/7/13/alchemilla_mollis
-
ヒメヤブラン(姫藪蘭〉きょうは、曇って、午前中は時々小雨が降りました(18.6~22.6℃/南南東風)。 道端に、ヒメヤブラン(ナギイカダ科)が咲いていました。花の少ない文月、曇天の森の底にひっそりと佇む、薄紫の可憐な小花は、重い心も爽やかにしてくれます。北海道~沖縄の他、東~東南アジアの、日当たりの良い林下や草地に生…2025/07/12 22:52 http://aobaten.blog109.fc2.com/blog-entry-6903.html
-
『河川環境楽園(木曽川水園)とエーザイ薬草園の花達』今日は木曽川水園とエーザイの薬草園で見た花や植物達を載せます・・・・・暑い時は散策を短くしてすぐに戻るか少しずつ休みながら彼方此方を散策するか迷いますが気温と体調を考慮しながらの散策が一番良いような気がします~~(*´∇`*) 1.『山百合(ヤマユリ)』 ユリ科ユリ属の多年草 学名:Lilium a…2025/07/12 20:46 http://shizenkaze.exblog.jp/30713140/
-
ユーホルビア カリサナ&パワータンク全国の花屋&園芸店のブログランキングに参加しています 一日 一回のランキング応援クリック 私 大変喜びます! ↓↓↓ ank"> 今日も夕立が来るのかな? 昨日は閉店後 尼崎もゲリラ豪雨に^^ 涼しくなると思いましたが・・・・ 蒸し暑いまま 冷えませんでした 今日は青空のいい天気 大阪万博で3時から…2025/07/12 16:21 http://blog.livedoor.jp/tanakaengei1/archives/52101443.html
-
ヒゲネワチガイソウ~花弁に沿ってヒゲネワチガイソウ(髯根輪違草:ナデシコ科ワチガイソウ属)2025/4/30 撮影日照時間の短い谷筋でようやく花が開いた新鮮な紅い蕊がとっても綺麗こちらでも一輪花を咲かせた紅い雄蕊が花弁に沿って開いた7裂した花弁に沿い綺麗な紅い葯をつけた雄蕊が広がって可愛いね撮影場所:榛名山山地に住む多年草草丈は…2025/07/12 16:00 https://moto-flower.seesaa.net/article/516791269.html
-
満開のヘリオプシスと蕾ができはじめたヘリオプシス今日も涼しいかと思いきや11時近くになってお日様が出てきましたねぇ~????昨日は風がやたら強かったけど気温も低く庭仕事しやすかったぁ~ガレージ側の花壇に待機苗をあちこち植えちゃいました????で、今回は南東メイン花壇に咲いてたお花たちをご紹介しまぁ~す????ヘリオプシス"ブリーディングハーツ"…2025/07/12 14:57 https://hanasuki.blog.jp/archives/29131893.html
-
「ヒメヒオウギアヤメ」【姫緋扇菖蒲】 別名「アノマテカ」 <アヤメ科> 多年草 5~8月頃 自宅の庭 庭で散らばって咲くので「鉢」に集めてみました
-
「ミゾカクシ」【溝隠し】 別名・「畦蓆」(アゼムシロ) <キキョウ科> 多年草 6~9月頃 田の畦道
-
マシケオトギリ品 名:マシケオトギリ 分 類:ナデシコ科マンテマ属 自生地:大平山の高山帯の岩礁地に生える多年草植付日:24年6月 鉢 種:挟間涼泉鉢HR160 用 土:蝦夷砂 乾湿度:1600 栽培方法:2層栽培根がパンパンになっていたので10日ほど前植え替えたばかりです2025/07/12 10:39 https://ameblo.jp/shonan-hotlife2/entry-12916019712.html
-
ホップアサ科のつる性多年草 和名セイヨウカラハナ 雌雄異株 でビールに使われるのは雌株です
-
鬼百合鬼百合の灯を点しけり川堤 ユリ科の多年草。 北海道以外の日本各地に自生し、また観賞用や食用に栽培される。 七月頃、径10センチほどの橙赤色の花を数個、下向きにつける。 花は六枚の花被があって外側に反転し、まりのような形に咲く。 …
-
あまりネタのない一日今日は気温が昨日に比べて10度も 下がり、過ごしやすい一日でした。 シニアは午後からいつものように 街歩きに出掛けました。 曇り空で、強い日差しがなくて、 歩きやすかったです。 これ位の気温が良いなあ。 家の近くで見かけたオシロイバナ です。 色違いで黄色い花も咲いていました。 同じ株から違う…2025/07/11 22:24 https://dancingbrave1986.hatenablog.com/entry/2025/07/11/222458
-
『河川環境楽園(木曽川水園)のガマやヒメガマやミソハギやキキョウ等・・・・・』今日も相変わらず気温は高く猛暑が続いています~明日も暑くなりそうなのですが短時間の散策位はしたくなりました・・・・・ 私が見られるガマの種類は3種類でガマとコガマとヒメガマですが今回はコガマとの出会いはありませんでした・・・・・ コガマはフラワーパーク江南で見られます~(*´∇`*) 1.『蒲(ガマ…2025/07/11 20:45 http://shizenkaze.exblog.jp/30712596/
-
ヤマユリ(山百合)きょうは、晴れ時々曇りました(20.3~30.3℃/南南東風)。 道沿いに、ヤマユリ(ユリ科)が咲いていました。たった一株、一輪だけでしたが、その艶やかさと噎せ返る香りには、出逢う度に魅せられます。それにしても、蕾のうちから何株も刈り取って行く大馬鹿が絶えず、腹立たしく悲しいばかりです。日本固有種…2025/07/11 20:29 http://aobaten.blog109.fc2.com/blog-entry-6902.html
-
ニッコウキスゲなんとなく名前にロマンを感じるニッコウキスゲ。10年ほど前に小さな株を植えたものが大きくなってたくさん咲くようになりました。ゼンテイカ(禅庭花)などとも呼ばれますが、種類的には昨日掲載したカンゾウなどと同じワスレグサ属の多年草です。どことく上品なレモンイエローのシンプルな花で大好きです。もう少しする…2025/07/11 17:50 https://macoto.blog.jp/archives/54196736.html
-
「キョウガノコ」【京鹿子】 <バラ科> 多年草 6~7月頃 近所のお庭にて
-
「アスチルベ」【アスチルベ】 別名・「泡盛草」 <ユキノシタ科> 常緑多年草 6~7月頃 植物園にて
-
平塚「八幡山洋館」の花壇で「ヒエンソウ」が紫の花穂を!平塚市浅間町に「平塚八幡宮」の森と隣接し市街地のオアシスとなっている「八幡山公園」はある。昭和31年に開園、1.6haの園内には洒落た建物で国の登録有形文化財の「八幡山の洋館」(旧横浜ゴム平塚製造所記念館)がある。洋館の入り口左手の花壇では珍しい「ヒエンソウ」が美しい紫の5弁の花を咲かせている。こ…
-
カラスウリ烏瓜 ウリ科のつる性多年草 別名タマズサ・キツネノ マクラなど 夕方日没後に開花 翌日朝には萎んでしま います 日当たりの良い山道脇で見られます