-
『河川環境楽園(木曽川水園)のガマやヒメガマやミソハギやキキョウ等・・・・・』今日も相変わらず気温は高く猛暑が続いています~明日も暑くなりそうなのですが短時間の散策位はしたくなりました・・・・・ 私が見られるガマの種類は3種類でガマとコガマとヒメガマですが今回はコガマとの出会いはありませんでした・・・・・ コガマはフラワーパーク江南で見られます~(*´∇`*) 1.『蒲(ガマ…2025/07/11 20:45 http://shizenkaze.exblog.jp/30712596/
-
ヤマユリ(山百合)きょうは、晴れ時々曇りました(20.3~30.3℃/南南東風)。 道沿いに、ヤマユリ(ユリ科)が咲いていました。たった一株、一輪だけでしたが、その艶やかさと噎せ返る香りには、出逢う度に魅せられます。それにしても、蕾のうちから何株も刈り取って行く大馬鹿が絶えず、腹立たしく悲しいばかりです。日本固有種…2025/07/11 20:29 http://aobaten.blog109.fc2.com/blog-entry-6902.html
-
ニッコウキスゲなんとなく名前にロマンを感じるニッコウキスゲ。10年ほど前に小さな株を植えたものが大きくなってたくさん咲くようになりました。ゼンテイカ(禅庭花)などとも呼ばれますが、種類的には昨日掲載したカンゾウなどと同じワスレグサ属の多年草です。どことく上品なレモンイエローのシンプルな花で大好きです。もう少しする…2025/07/11 17:50 https://macoto.blog.jp/archives/54196736.html
-
「キョウガノコ」【京鹿子】 <バラ科> 多年草 6~7月頃 近所のお庭にて
-
「アスチルベ」【アスチルベ】 別名・「泡盛草」 <ユキノシタ科> 常緑多年草 6~7月頃 植物園にて
-
平塚「八幡山洋館」の花壇で「ヒエンソウ」が紫の花穂を!平塚市浅間町に「平塚八幡宮」の森と隣接し市街地のオアシスとなっている「八幡山公園」はある。昭和31年に開園、1.6haの園内には洒落た建物で国の登録有形文化財の「八幡山の洋館」(旧横浜ゴム平塚製造所記念館)がある。洋館の入り口左手の花壇では珍しい「ヒエンソウ」が美しい紫の5弁の花を咲かせている。こ…
-
カラスウリ烏瓜 ウリ科のつる性多年草 別名タマズサ・キツネノ マクラなど 夕方日没後に開花 翌日朝には萎んでしま います 日当たりの良い山道脇で見られます
-
憎らしいほどの青空関東や岐阜県北部では大雨になっているようで水害が起きないように祈っている。 こちらは日中難いほど晴上がって最高気温35.2℃の猛暑日。 今夜は七夕の日に見られ なかった夏の大三角を見ようと外に出てみたら薄雲が掛かって見難かった。 雑草がどっさり生えている場所に水を撒いておいて暫くしてから掘り上げた…
-
栃の実、クガイソウの蒴果、そしてシライトソウの苗のこと????2025年7月8日:トチノミ(栃の実:トチノキ科トチノキ属の落葉広葉樹「トチノキ」の種子) ????2025年7月8日:あちこちに実が散見される。( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰) ????2025年7月8日:ヒメヤブランを見つけた。(画像のクリックで…2025/07/10 19:19 https://kitecom.hateblo.jp/entry/2025/07/10/191925
-
フタバアオイ~ハートの葉っぱフタバアオイ(双葉葵:ウマノスズクサ科カンアオイ属)2025/4/27 撮影二つの葉茎の間から地面すれすれに花が咲いた咢が反り返りこれで咲いた状態ハートの葉っぱの下で花はみんな下向きに咲くので咲いてるかわからないこの子は少し首をもたげて僅かに柱頭が覗いてるさらに首をもたげた子がいた花の中の紫色の柄…2025/07/10 16:00 https://moto-flower.seesaa.net/article/516744421.html
-
忘れ草これまた埼玉県川口市の青木町公園総合運動場で撮影した花です。Google先生に聞いて「ワスレグサ」という名前が出てきましたが、正解でしょうか? ヘメロカリスとも呼ばれ、その和名がワスレグサだとか。また、一日花であることから「デイリリー(Daylily)」とも呼ばれるそうです。ヘメロカリスは、ユリ科…2025/07/10 13:53 https://ameblo.jp/natsuo0729/entry-12915235683.html
-
【ハゲタカすら逃げ出す国】《石破のから元気・致命傷》消費税廃止すればトランプ関税解決。@ ポチで反撃へヨロシクです ↓ ↓ リベラルランキング 誕生日の花は シモツケソウ花言葉 ひそかな恋 自由 バラ科 バラ科の低木シモツケと似た花をつけますが、こちらはバラ科の多年草です。いつもひっそりしている袋小路によく似合う花だと思います。 ひっそりと袋小路の昼さがりシモツケソウの花咲きいたり …2025/07/10 12:00 https://eigyou444sekiyannn.blog.jp/archives/10946595.html
-
「ムラサキツメクサ」【紫詰草】 別名「アカツメクサ」 <マメ科> 多年草 5~8月頃 空き地 色は薄い色や濃い色 様々です 最後は超拡大で・・・
-
タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)2Pentax Kp & Canon FD f2.0 35mmにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る) クサハナビを再度撮って見た。 花が小さいのと、微風にもそよいでしまう。 ピントがなかなか定まらず、ジャストピントにならない。 日が当たると、…
-
【アレチギシギシ】「荒れ地羊蹄」 <タデ科> 多年草 6~10月頃 道端・荒れ地等
-
「ギシギシ」【ぎしぎし】 <タデ科> 多年草 5~7月頃 河川敷
-
タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)Pentax Kp & Canon FD f2.0 35mmにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る) タリヌム・カリキヌム(クサハナビ) ・スベリヒユ科タリヌム属 ・多年草 ・原産地 アメリカ南西部、メキシコ ・花期 6月から9月 FC2 ブ…
-
「さがみの仲よし小道」ではピンクの「ユリ」が優雅な花姿を披露中!!相模原市南区大野台3丁目から南区相模台3丁目にかけて総延長5キロメートルに亘って「相模原の道・橋・花ーさがみはら百選―」の一つ「さがみの仲よし小道」がある。かつての「相模原台地」に昭和23年から16年をかけ「畑かん水路」が造られたが、その後、相模原台地は市街地として発展、この水路敷きを活用して整備…
-
まるで花のようなGCプランツから。ロンギカウリスだけでなくこちらも使ってみてください。やや立ち上がりますが、春秋の芽吹きがとてもきれいなタイムから。タイム・プレジオイデス~フォックスリー~シソ科強耐寒性多年草 耐暑 日なた向き原産花期 夏頃かな草丈 ~30㎝ほど 横張型新芽の芽吹きが特にきれいで、『まるで花のよう?…2025/07/10 08:52 http://cocononiwa.blog111.fc2.com/blog-entry-5070.html
-
赤の八重咲ヤブカンゾウが夏を彩る夏本番を迎えるこの季節、わが家の庭ではヤブカンゾウが40〜50本も咲きそろい、見事な景観を作り出しています。 ヤブカンゾウはユリ科ワスレグサ属の多年草で、別名「ワスレグサ」。最大の特徴は、鮮やかな赤の八重咲きの花。炎のように広がる花びらは、夏の強い日差しにも負けず、ひときわ鮮やかな存在感を放ってい…2025/07/09 22:46 http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/28064431.html