人気ブログランキング
ブログリーダー ログイン メニュー
メニュー
ランキングに参加 ログイン
  • 新規登録
  • ログイン
  • ブログリーダー
  • カテゴリ一覧
  • 話題のキーワード
  • 投票・アンケート
  • ヘルプ
  • TOPページ
関連サービス
  • ブログサークル
メニューを閉じる
  • TOP
  • 石碑 - 記事検索
  • ブログ
  • 記事
  • カテゴリー
  • ハッシュタグ
  • 投票
  • ブログ検索
  • 記事検索
  • カテゴリー検索
  • ハッシュタグ検索
  • 投票検索
  • 土津神社(Part1)
    猪苗代町の磐梯山麓にある「土津神社」の画像です。会津藩初代藩主である保科正之を祀っています。延宝3年(1675年)に創建されました。創建当時は日光東照宮のような豪華絢爛な建物だったそうですが、戊辰戦争で焼失し、現在の建物は明治13年(1880年)に再建された社殿と末社で構成されています。 参道神社…
    2025/07/10 00:00 https://ameblo.jp/ugg38037/entry-12913407377.html
  • 美野島出雲大社|美野島辨財天宮(福岡市博多区)
    マンションの一画に鎮座する出雲大社 美野島商店街から大通りに抜ける途中で、マンションの一画にお社をみかけました。 美野島の商店街は時間帯でバイクが入れないから、遠回りしないといけないんですよね。 この辺は下町の住宅街といった雰囲気ですね。 こちらがマンション横、駐車場の一画に鎮座する出雲大社です。…
    2025/07/09 22:00 https://sawarafudoki.com/2025/07/09/%e7%be%8e%e9%87%8e%e5%b3%b6%e5%87%ba%e9%9b%b2%e5%a4%a7%e7%a4%be%ef%bd%9c%e7%be%8e%e9%87%8e%e5%b3%b6%e8%be%a8%e8%b2%a1%e5%a4%a9%e5%ae%ae%ef%bc%88%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e5%8d%9a%e5%a4%9a%e5%8c%ba/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%25be%258e%25e9%2587%258e%25e5%25b3%25b6%25e5%2587%25ba%25e9%259b%25b2%25e5%25a4%25a7%25e7%25a4%25be%25ef%25bd%259c%25e7%25be%258e%25e9%2587%258e%25e5%25b3%25b6%25e8%25be%25a8%25e8%25b2%25a1%25e5%25a4%25a9%25e5%25ae%25ae%25ef%25bc%2588%25e7%25a6%258f%25e5%25b2%25a1%25e5%25b8%2582%25e5%258d%259a%25e5%25a4%259a%25e5%258c%25ba
  • 野ばら
    こんにちは!!いかがお過ごしでしょうか? 私ことめむたんのブログに来てくださって、ありがとうございます。最後の一文字まで楽しんでいただけたら幸いです(*^_^*) 今回紹介するのは、「野ばら」 小川未明さん著です。 野ばら (文学ノ情景)Amazon(アマゾン) Amazon(アマゾン)で詳細を見…
    2025/07/09 14:09 https://ameblo.jp/ymotkm/entry-12915429228.html
  • 屋漏堂。
    長町あたり、鞍月用水のまちしるべを見つけて ワクワクしていたら、近くに石碑を見つけました。   おくろうどう。 説明書によると、千石藩士の佐々主殿は 雨漏りしても修繕しなかったことから、 武士の品格を傷つけたとして藩主命により 村井家で切腹。その後自宅から、見事に揃えられた 武具や多額の金子が見つか…
    2025/07/09 01:27 https://mmayamaya.hatenablog.com/entry/2025/07/09/012739
  • 富士塚の歴史と信仰
    いよいよ志木の田子山富士塚に登拝開始 鳥居の手前には、鳥居の両脇には親子唐獅子   鳥居をくぐると左に、浅間下社と 金山大権現 右側には、琴比羅神社 親子猿と實明講奉納と書かれた石碑 さらに進んでいくと、是より登山みち?と書かれているのか? 田子山富士塚の経ヶ嶽に設けられていた門の扉と、門の上部に…
    2025/07/08 21:13 https://kutuwada.hatenablog.com/entry/2025/07/08/211318?utm_source=feed
  • 交野散歩 旗掛け松後
    Nikon FE10 ZoomーNIKKOR 28-50mm F3.5 この石碑についてはこちらに書いた。
    2025/07/08 17:59 http://tajiri8jp.exblog.jp/33781774/
  • 美味しく進化してくれてありがとう♡
    昨日の記事の通り・・・ 昨日の記事『まさかの!次男にとっての『昭和』とは!』先日Yくんと新宿を歩いていたら でっかいビルの隙間に桜の木と石碑があって これなんだけど東京都新宿区立淀橋第二小学校跡 · 〒160-0023 東京都新宿区…ameblo.jp こ~んなことを言っていた次男のYくんですが …
    2025/07/07 04:00 https://ameblo.jp/france-lifestyle2/entry-12914930912.html
  • 栄村立堺小学校
    ■学校データ 創立:1873年 ・六十三番箕城学校として開校。 ・1886年に百合居簡易小学校と改称。 ・1892年に堺村立百合居尋常小学校と改称。大久保雪中分室、野田沢雪中分室を設置。 ・1898年に大久保雪中分室と野田沢雪中分室が通年分教室となる。 ・1899年に小滝雪中分室を設置。 ・1903…
    2025/07/06 18:10 https://abolished-school.hatenablog.jp/entry/2025/07/06/181020?utm_source=feed
  • 高ボッチ高原で高地トレーニング
    暑気を逃れ、涼を求めて標高1,665メートル、高ボッチ高原へ高地トレーニングをしてきました(そのつもり) 台上の駐車場に車を停めて、鉢伏山へ向けて走り出す。ここは鉢伏高原スカイライン空へと吸い込まれていくような坂道だ。早朝の斜光が、木々とアスファルトをやさしく染める。いくつかのカーブを越えた先に、…
    2025/07/06 17:38 https://ameblo.jp/yamagarunski/entry-12914870955.html
  • 知らない時代はみんな同じ!?
    先日Yくんと新宿を歩いていたら でっかいビルの隙間に桜の木と石碑があって これなんだけど東京都新宿区立淀橋第二小学校跡 · 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目23−7★★★★☆ · 史跡maps.app.goo.gl 昭和の時代まであった小学校の跡地だった。 昭和か~ 昭和の時代のこのあ…
    2025/07/06 17:26 https://ameblo.jp/france-lifestyle2/entry-12914863645.html
  • 群馬県藤岡市、白石稲荷山古墳の桜 2025/04/09
    藤岡市白石稲荷山古墳の桜前々から気になっていて行ってみたかったのですがなかなかタイミングが合わず今回やっと行けましたしかも今回はアートの病院のついでというわけではなくちゃんとここを目指して出掛けたという場所は古墳ということもあるのか開けた高台にあって浅間山も遠くに見えましたと思っていたらこの高台が…
    2025/07/06 13:10 https://hanashiori2017.jp/blog-entry-7689.html
  • 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン6 Day11その2 高野山町石道 矢立~壇上伽藍
    お茶はやってない茶屋で休憩。先におにぎり食べてからにすれば良かったやきもち。シールが完全に四国四国ではいつも励ましてもらった別格鯖大師のへんろ札。「人のことをいわない 自分の自慢をしない」ホンマそれ。追加すると「人に言われても気にしない」。もちろん迷惑をかけていることを指摘されたのなら素直に受け入…
    2025/07/06 11:40 https://ameblo.jp/tokyo-manhowalk/entry-12914774592.html
  • ■真筆の力~松尾芭蕉の句碑@毛越寺
    皆様こんにちは。一宮花です。この石碑を見ても、何が書いてあるのかわかりませんよね。ガイドさんに説明していただくとわかるのですが、松尾芭蕉の句碑で、芭蕉が実際に書いたものを写して石碑に刻んであるそう。そして、芭蕉は自分の名をひらがなではせをと書いてあると。一緒に毛越寺へ行った友人はガイドさんの資料を…
    2025/07/06 11:08 https://ameblo.jp/heartia0711/entry-12910389070.html
  • 駅前モニュメント1010 神鉄湊川駅 神戸タワーを模した時計塔&大楠公像 他
    今回は駅前というか、駅上モニュメントの紹介。 今回紹介するのは神戸電鉄有馬線・神戸高速鉄道南北線湊川駅、神戸市営地下鉄西神・山手線湊川公園駅の上にあるものです。というか、駅の上が湊川公園になっているので、公園のモニュメントということになります。ちなみにこの公園は1901年(明治34年)に湊川が付け…
    2025/07/06 03:00 http://katabami310.blog.fc2.com/blog-entry-1561.html
  • 井上正次郎先生の碑と、山家天満宮(その1)~旧長崎街道 ~福岡県筑紫野市の史跡・街並・神社
    2022年5月5日の旧長崎街道 山家宿・内野宿の歴史散策の続き。 「西福寺」をお参りし、山家宿の「大庄屋役宅跡」「東構口跡」を見学した後は、旧長崎街道を更に東に向かいました。 西福寺・大庄屋役宅跡・東構口跡のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-128539910…
    2025/07/05 15:36 https://ameblo.jp/indyaki12/entry-12914663323.html
  • 立川水仙郷のナゾのパラダイスでヤバいお土産を買ってきた
    淡路島の立川水仙郷にある「ナゾのパラダイス」関西人なら皆さんきっとご存知でしょうかつて探偵ナイトスクープで一躍有名になった秘宝館もどきの怪しいスポットです!数年前にオーナーが亡くなられ残念ながら閉館してしまったのですがなんと!年に数日オープンする日があるそうで3月の3日間限定開館に行って参りました…
    2025/07/05 08:00 https://ameblo.jp/asobi-today/entry-12892045441.html
  • 立川水仙郷のナゾのパラダイスでヤバいお土産を買ってきた
    淡路島の立川水仙郷にある「ナゾのパラダイス」関西人なら皆さんきっとご存知でしょうかつて探偵ナイトスクープで一躍有名になった秘宝館もどきの怪しいスポットです!数年前にオーナーが亡くなられ残念ながら閉館してしまったのですがなんと!年に数日オープンする日があるそうで3月の3日間限定開館に行って参りました…
    2025/07/05 08:00 https://ameblo.jp/asobi-today/entry-12892045441.html
  • 花見✨が早過ぎる・大賀蓮を見るツーリング2025(その2・海岸とトナル島田の辺り)
    前回の続き。咲いてへん蓮を見て来るのが早過ぎたことを後悔?しながら出発。更に北へ行き、海を目指します。と言うても数百mで行き止まり。東側は通行止め。でも郵便????のおっさんは奥へカブで走って行ったぞ⁉️西側。奥の方の海に迫り出してる部分は和泉地層の一部らしい。その遥か手前には石碑が建てられていま…
    2025/07/05 00:39 https://ameblo.jp/mr-degree/entry-12913236980.html
  • 福徳神社(1)家康も参詣した福徳稲荷
    東京メトロ銀座線・半蔵門線の三越前駅より徒歩1分、中央区日本橋室町にある福徳神社(福徳稲荷)貞観年間(859年~876年)には既に鎮座していたとされています。日本橋室町二丁目付近は、昔は武蔵国豊島郡福徳村という農漁家の点在する片田舎で、その村名から「福徳稲荷」と呼ばれました。村人は神社の森を「稲荷の…
    2025/07/04 21:00 http://shizuka0329.blog98.fc2.com/blog-entry-5274.html
  • 吉田達男さんと岩美町、未来につなぐ連鎖
    【岩美町に所縁がある偉人】今から90年前、1935年(昭和10年)7月5日に吉田達男さんが鳥取県にて生誕しました。 吉田達男さんとは??⇒ https://iwamiguideclub.com/ashiato/ijin/yosidatatuo.html 岩美町の商工会を設立、荒金鉱山にかかわる小田…
    2025/07/04 20:37 https://iwamiguideclub.com/history/yosidatatuo0705/
  • 前のページへ
  • 次のページへ
TOPページ 新規登録 マイページ ブログリーダー 広告掲載 利用規約 ヘルプ
Copyright © 2025 "@With" All rights reserved.